[未校訂](三月)
晦日 □月廿五日肥前国硫黄山大焼と云
(四月)
八日 晴 松平主殿頭様御在所肥前国嶋原御城下より三里程
□普賢山と申山当正月十八日夜より致鳴動御城下迄響申候
所右之山之内差渡三十丁程地窪候所有之其内に穴明き泥土
夥敷吹出湯烟至て烈敷小石砂利等連(虫)申候二三日前同様
御座候右山次第に勢気和キ申し候(虫)近辺之山地震鳴動強
所ニより追々湯烟吹出砂利(虫)二月九日夜山焼甚地震動
(虫)焼下り申候然ル所去月朔日(虫)住居建具等(虫)昼夜同
様(虫)鳴動も強御座候右之越(以下虫)
(注、島原大変に関し他出あるものは省略)
(五月)
九日 同昼晴 原町・牛込・駿河台病用
肥前国高木郡島原領温泉山之北東ニ当り大キなる嶽あり爰
に普賢大菩薩の御鎮座有り此山を普賢ケ嶽と申候然ルニ去
亥霜月下旬之頃より朝〳〵凡十七八端の帆掛船数艘彼岸之
空へ夫となく雲の如ニも見へ走行様ニ見へ申候領中のもの
共大ひニ怪しみ居候所当□七日初夜頃凡五六尺廻りの火玉
三つ飛来て一乗院ノ座主温泉山□□□光り行天□とも地とも□□
□然ル所同月十八日夜四ツ時頃麓より六里八合□□ニ火柱
立候事凡□時余りなり見る人(虫)なし□有て大地鳴動し
て数ノ雷鳴に等しく程なく大地震ひ出し砂石を飛す事雨の
如く其夜明ルヲ待かの嶽を見候□山の半より上ハ霞に包ま
れ見え不申候同日明六ツ時より弥震ひ動(く)事強(く)
相成候然処肥後国温泉ヨリ東海上七里より川尻へ御勢被差向候小早
船五艘ニ引船附松島沖ニ来候お侍衆両人細川蔵人正井求人島原の御
城下ニ着船有嶋原御城内より番頭衆御対面有て即日右之場
所見分として斧五郎同道有り扨又同日午後より谷川甚五郎
村山喜内両人江戸表へ御注進として御出立有之候
一二月朔日夜戌刻より亥刻迄嶽中央ニ当り火吹出し同三日夜
丑刻より地震ひ猶以強く同六日午ノ下刻麓より三里山ノ中
間に四十八ケ所火吹出し広サ凡二十町ニ横五丁斗と見え翌
七日鈴木伝吉江府へ注進飛脚出立有之候扨吹出し候場所黒
白の煙おひたゝしく夜ニ入火勢弥強大ニ相成誠(に)前代
未聞の珍事ニ御座候右一件肥前佐賀表へ嶋原より追々注進
尚又三月三日[神代|ガウシロ]より注進如左
一普賢嶽北東焼出し今ニ相止不(虫)申所之近辺迄焼下り是よ
り御城下一里余当月朔日昼八ツ頃より大地震□□迄時々有
之未相止不申□石垣神社仏閣華表など数多相崩(虫)
一今日嶋原森岳山山相崩れ御城内所々(虫)其外矢倉崩申候
(虫)市中村に百姓早速より諸方へ退散仕候(虫)ニ付山に焼
死仕候もの多□
一御城主様御家中今日迄御立退(虫)船ハ御用意御座候御家中
御用意船として嶋原領内商船不残同所より城下へ御備御座
候 三月五日諫早より注進
一先日申上候通当月一日より昼夜地震温泉山焼候ニ付大キニ
響御座候彼地神代辺は勿論此辺甚稠敷諸方破損多(く)御
座候矢玉村石橋も落チ右ニ付諸人家居も難相成外へ板戸畳
など出し座し居申候嶋原表ハ当月一日御上より御触有之村
に市中何国へ成とも勝手ニ立退候様被仰渡依之長崎天草当
所其外唐△△△小野森山井牟田長野辺へ思ひ〳〵に老若共
ニ参居申候右之内病人幼童なと甚難儀にて就中懐妊之もの
途中ニて出産致も有之誠難尽筆紙事共ニ御座候嶋原海ハ一
面に潮白く相成其外所〳〵平地より煙出申候普賢山森岳山
ハ雲煙ニ包まれ一向見え不申候山々裂申候節火勢上りし地
響故なんらか近国大地震ニ御座候此分ニて相治り候はゝ先
々少々安心之方ニハ御座候得共難斗又々相替(虫)御座候
はゝ早々可申上候
三月十□日下之関□四日出 左
肥前島原之城下より南西ニ当前山と申山より四月朔□暮六
ツ頃山汐地津波湧上り城下中不残流れ町家之内纔六十軒程
残御船方不残勿論御船不残村数十六ケ村程も流死人は何程
と申(虫)知不申候殿様四月二日暮六ツ時御領内山田村(へ)
御立退被為遊候御城内御無難(に)御座候由尤御家来衆も
少□死人有之候よし御飛脚御両人ハ(虫)村より柳川御城下
へ舟渡ニて被相渡江戸表迄十二日切ニ被罷登候御飛脚之物
語ニて御座候
子四月四日出
(五月二十七日の条)
○(虫)嶋原奥(虫)今以相鎮り不申(虫)崩落(虫)強弱ハ御座候
割(虫)出し山之間(虫)の様ニ相成候□音(虫)右割口之中辺
泥土吹出候勢相(虫)地中之様子一通ならす相見此上の大変
何分(虫)奉存候前山割末に上ケ原と申所ニて七ケ所程井戸
水溢出余程強(き)水勢(に)有之其辺沼之様に相成申候
且又普賢山穴迫焼場所段々鎮り候方に御座候処又候烈敷相
成一日に二三間程つゝ焼下り次第に城近く相成申候右之様
子ニてハ中々留り可申とも相見不申右体ニてハ城郭へ焼掛
り候カ又ハ城之北を焼抜海へ出候義難斗と被存候左様ニ相
成候得共城内陸地之通路も絶可申被存候右之通ニハ御座候
得共此後異変之義無御座相鎮り可申義難斗被存候此段今便
申越候 以上 五月十一日 松平主殿頭