[未校訂]京師地震略記 文政十三年庚寅七月
松平伊勢守書翰
当月二日七ツ時過キ軽地震弐ツ引続丑寅之方と覚震も不致
唯壱度ニ突倒シ候様ニ而鴨居なとはつれ壁を落シ棚に有之
物を不残振落シ損シ庭へ出候所一寸位ツゝひゞわれ泥を吹
出し昔噺ニハ承リ候へ共誠ニ今度初而右躰之仕合ニて候
一御役所玄関脇ニ当番所と唱申与力同心詰所張番所有之右之
天井落壁も倒れつぶれ不申と申斗り之体ニ成り申候
一白洲は障子なと破れ七寸ほどいたみつぶれ不申と申斗ニ成
申候
一同役方は白洲は震つぶし家内住居之天井落其外両御役所方
土蔵は不残大破いたし夫より少しツゝ震詰ニ而二日ゟ今以
止ミ不申昨日迄ハ昼夜ニ百度余も震候哉一昨日なそ泊のも
の暮六半時頃ゟ玉附致し候処四十九度斗ニ有之乍去今日は
大キニ間遠ニ成り候儘追々治り可申先々致安心候今日は雷
気在之候得共発シ兼空種々と□め地震と入交り雷鳴有之此
上は大風雨とも可相成哉と存候愛宕山并嵯峨山鳴り是は今
以地震の如く土砂石等ころけ落候由今朝角倉帯刀忰鍋次郎
地震否承りニ参り右之趣咄申候右之様子ニ而はもしや右山
々焼泥ニ而も吹出し可申扨々致心痛候 二条 御城西之方
は御土居裾通り壁落東御門御石垣壱ツ五拾人持位の大石皆
ゆり出し口明キ御門もいたみ西御門は御屋根落北手御土居
五間南之方三拾間斗御堀之内江倒れ御石垣弐拾間斗御堀江
くつれ右に准し御堀内殊之外御破損有之誠に大造之御修復
所々ニ而御入用何万と申事ニもなり可申哉市中なとつぶれ
夥敷死人怪我人は存之外すくなく夜中ならハ怪我人も有之
べく候得共昼之事ゆへと見へ申候昼夜ゆりづめ故町家ニ而
は宅を出て通りニ一同出夜分も外ニ而凌候仕合火事同様之
事ニ候
役所ニも御築地なと大造之御破損 禁裏常 御殿余程之御
破損之由御修復申立も可有之誠ニあきれ候斗之事ニ御座候
種々申遣度候得共日々御修復所へ出八ツ時頃ニ帰申候夫ゟ
御役所江御用向取調草臥荒々申遣候 以上
七月五日 伊勢守
左金吾殿
尚々折角秋暑凌可と申候本文地震大坂なとは常躰之地震
弐ツニ而済候由先日其地江下り候地同心草川吉左衛門去
ル二日石部へ泊候由少々斗り之地震と申候此節勢田の橋
御修復にて組のもの詰切居り右ゟは格別之儀も無之損所
も無之旨申越南都ニ而も同様之由先当地のミの事ニ見へ
申候只今目付方ゟ風聞書差出候所若狭国ノ右所不分十八
ケ村ほと津浪ニ而海ニなり候書上ヶ候へ共誠ニ風聞斗り
之義取留之事ニは無之里数十八里隔り候事ゆへ今明日中
ニは安否分り可申其地は定而別条無之義と令遠察候追而
ハ去ル二日御修復小屋場為見廻直ニ罷出可申と存候北門
いがみ一向に明キ不申カケヤニ而打明ケ漸々出候仕合誠
ニ前代未聞之次第にて候右之通御損之在之候儀ニ付俄に
伯耆守殿 御城入ニ而御見分有之六ツ時御太鼓ハ四ツ時
過キ迄打延二日之晩一向ふせり不申よほと之珍事ニ而候
以上
当七月朔日暁丑半ゟ四条麩屋町西江入南側二軒目ゟ出火折節
風も無之候得共大火ニ相成飛火麩屋町東南角ゟ東江三四軒焼
火夫ゟ麩屋町南側綾小路まて焼抜朔日五ツ時火鎮り申候京地
ニ而は大火ニ御座候尤六月十八日ゟ照続候間大火ニ相成申候
翌二日申刻ゟ八十年来之大地震ニ而半時斗ゆすり申候乍恐
禁裏御所仙洞御所其外御方々様御殿向并御城中神社仏閣町々
建家土蔵ニ至迄破却怪我人人死等も其数不知別而御城中内外
共大崩ニ而難尽筆紙事共ニ御座候二日夜中大小七八度斗震候
ニ付家内ニ住居難成依之京都市中大道江畳敷陳笠戸蒲団抔ニ
而ふせき夜明し三日昼夜大小十八度斗震候ニ付矢張大道ニ住
居又ハ近辺之藪江馳込東川原抔江ハ数千人馳込騒動いたし候
其上北之大道土中ひゝわれ地面高びくニ相成候方京伏見大津
丹波亀山辺右同断其内大津は京地程ニは損シ不申由及承候誠
ニ恐敷事共人之紀色(ママ)かわり病人抔ハ猶以相障り申候四日早天
夕立暫有候ニ付右ニ而相鎮り可申と存罷在候処矢張昼夜共十
五六度震其後日々増ゆり少く相成申候得共昼夜ニ十度六七度
震申候併昨今三度位ニ相成申候月かわり申候て静ニ相成候哉
ニ奉存候尤十五日ゟ雨少々ツゝ降十六十七日ハ大雷大雨其上
二日後之地震ニ而昼夜大三度震又々降最中江大道住居誠ニ地
獄同様之事ニ而十八日朝ゟ大雨降八ツ過頃ゟ小雨ニ相成七ツ
時ゟ雲晴申候且十五日ゟ十八日迄降続申候間諸方家土蔵共損
シ有之候所江雨含候ニ付又々家土蔵共崩怪我人死人等も有之
候右降続申候ニ付十八日ハ川々大洪水ニ而川近辺之者難儀之
上又々難義気之毒千万奉存候就右作事方一向ニ手廻り不申其
上二人手間ニ而当座致し且厳敷御触流等も有之候へ共中々作
事方出来不申候扨々困入申候仕合ニ御座候右騒動之中江火付
候所度々有之依之御奉行所ゟ厳重之御手当御座候ニ付是ハ相
休申候夫ニ残暑□敷二十年来之暑ニ而病人死人等追々有之御
盆之礼等も無之甚淋敷事ニ御座候
寅七月廿八日
二白愛宕山不残破却大仏寺是亦同然清水寺音羽之滝同断清
水之塔并八坂之塔東寺塔同断両本願寺不残破却北野天満宮
之末社石燈籠破却高瀬川埋之舟通行相成不申候伏見豊後橋
半ねぢれ大坂ハ右程ニ無之候大変ニ而京師大抵大坂表江出
店并病人抔ハ皆々同処ニ出養生淋しく相成申候此後如何相
成候半恐(ママ)入候
京都大地震当七月二日昼七ツ時ゟ震出し祇園清水真如堂愛宕加茂稲荷大
仏其外神社仏閣不残大破損石之鳥居燈籠こけ落八坂五重ノ塔
こけ耳塚つふれ家蔵ぎよふさんにつふれ人死も有之日々拾四
五度も震申候家根瓦之類雨之如く落ち恐しき事ニ而筆紙ニ尽
かたく候今に静不申候
京都大洪水
当七月十六日十七日京都加茂川筋堀川其外高瀬川大洪水音羽
の瀧辺江石分ぬけ(ママ)出大水ニ相成音羽橋損し尤観世音ハ無別条
其外五条辺床之上江上り候処も有之候十九日京都又大地震大
坂迄も震申候宇治川大洪水宇治橋流落申候伏見表出橋不残流
落往来出来不申伏見牧嶋江切込上鳥羽少々切込八幡樋ノ上往
来ゟ五六軒斗下小堤切込淀大橋舟渡し相成候
京震録
地震明細書
一御所向迄格別震動致し候得共御別条無之其余御所向御殿向
□御構内外損所有之修学院御茶屋御建物石垣等打損格別之
震動なし先格見合等無之儀
一禁裏御所御破損箇所
奥向之分
一常御殿 小御所 御学問所 仙洞御所 大宮所 本御殿
御涼所 御湯殿 新廊下 清涼殿所々 南涼殿所々
御車寄 東西対屋 長橋局奥向所々
御向之分
一外側御築地四方共并御門々々其外番所等都合百廿ケ所
一仙洞御所御破損ケ所
一常御殿 大御庭 大宮御所堺塀
一常御殿前□本御社塀
一一対屋御上段并奥廊下等
一権中納言殿局所々
一但馬殿局高塀
一奥御廊下向所々
一大宮御所
奥向御破損可有之候得共御沙汰無之未見分等不相成
御向之分
一表御客間御廊下内外壁天井縁下等其外所々十三ケ所
一准后御殿
奥向之分
一常御殿御間内并御縁座敷等
一御成廊下
一御小庭前壁井戸
一同所下之道二ケ所
一土御門東司壁
一御成廊下并女中廊下
一御湯殿并御廊下
一同所下之道
一南宮御殿御間内其外所々
一若宮御殿
一御座縁先井戸叩土其外
一甲御南庭先壁所々
一同所水門
一同所蔀妻戸等
一同所壁所
一御文庫二ケ所
一御廊下向其外
一棟瓦所々
御向之分
一御車寄并御間内御廊下所々小屋部屋土蔵其外所々十七ケ所
一里御殿
一常御殿并南宮御殿其外所々
一殿上并対屋局
町奉行届書 松平伊勢守
小田切土佐守
洛中洛外近在潰家并損所共家数百八拾ケ所土蔵物置小屋其外
百八拾ヶ所
寺院本堂向其外表門并小社拝殿鳥居等七十二ケ所
土橋石橋等三ケ所怪我人十一人死人十二人
伏見奉行届書 本庄伊勢守
去二日申中刻地震ニ而御役所廻り船入小屋往還堤大崩所小堤
所崩□六地蔵橋直違橋肥後橋寺社三十ケ所社人潰家一軒在町
方潰家四十五ケ所并土蔵小屋裏長屋二十ケ所其外人馬怪我無
之
二条御大番頭届書 本年在番
内藤豊後守
新庄主殿頭
四方外側太鼓御櫓北外側北御門西之方御塀石垣共御堀へ崩込
西外側西御門南北御塀御堀へ松共落込石垣之内所々孕出四方
御土居武者走之内所々地形割損申候
一東番頭小屋玄関迄潰小書院床之間壁落
一東御番衆小屋四拾九軒之内三番小屋上之間潰損下陣大破十
三番廿七番潰損
一御番丸御堀外側石垣之内崩所孕出并木柵損同堀端通り惣体
地形割損并沈水障ニ相成候由
一西御番衆小屋四十九軒之内廿番廿七番小屋并石砂潰損十九
番小屋下陣潰上之間天井落損十一番より十八番廿一番廿八
番廿九番卅番卅五番卅六番卅九番小屋共下陣潰損上之間大
破其外所々破損有之由一稲荷曲輪与力(小)(カ)小屋五棟之内一棟潰其外惣体倒掛り同心
小屋潰損惣体損湯沸小屋潰損候
二条御殿番 京住居
三輪市十郎申立破損所
一御玄関遠侍殿上之間御式台之間大広間溜之間蘇鉄之間御黒
書院御届間其外御座敷御家根瓦天井乱間羽目張付惣体壁落
損所等有之由
大津御郡代
石原清左衛門出
一昨二日申ノ中刻大地震ニ而大津塩川丁町家一軒猟師町同一
軒今堀町同二軒北保町同二軒潰家出来其外町々悉損所右地
震後昨三日午之刻迄数度地鳴家居揺動市中之者共昼夜用意
等仕候趣相聞候人馬怪我無之
禁裏御普請山城大川筋兼帯御代官京住居
小堀主税出
桂川通り堤割崩等 四十一ケ所
宇治川通り同断 弐拾ケ所
加茂川通り同断 六ケ所
奉云
右明細書一巻水野出羽守殿藩中より借写云々
当所西町奉行新見伊賀守様御組同心京都を為見合被遣
書取を以御城代様江言上ニ相成候写
覚
一京都当月二日申之刻ゟ大地震ニ而同夜戌之刻頃迄烈敷夫ゟ
同五日午之刻迄折々震ひ薄く相成申候
一禁裏御所惣体御塀所々破損御殿向御別条無御座御立退等無
御座候
一仙洞御所同断
一南禅寺ニ御座候御宮御別条無御座候
一知恩院養源院泉涌寺 御霊屋御別条無御座候
一二条 御城東西南北外側御塀大破損尤石垣所々傾キ崩落有
之石垣障大地五六尺斗所々割レ有之
一同御城内所々破損百騎方御小屋別而大破一両人怪我人御座
候由
一同西手御蔵外塀門崩御蔵二ケ所斗崩落其外御蔵不残破損
一同御定番下屋敷外塀門大破
一東様御役屋敷外公事場御土蔵向大破損其外少々宛破損
一西様御役屋敷少々宛破損有之格別之儀は無之御土蔵向ハ大
破
一東西御組表通塀不残崩其外処々破損
一窂屋敷惣外塀一同ニ崩れ鞘同断傾キ敷居裂出シ申候怪我人
ハ無御座候
一都而洛中洛外向一躰少々ヅゝの破損壁落傾キ数多御座候崩
家等も数多ハ無御座候得共処々御座候
一二日三日四日町家向一同ニ夜分ハ往来又ハ河原ニ畳戸板等
を敷罷出居申候
一諸寺社石燈籠并土塀数多崩落御座候
一大仏境内耳塚塀処々石垣崩破損
一牛馬怪我無之
一即死人凡拾四五人
一怪我人数多数不知有之由
一御附御組同心名前不知家内四人相暮候者四人とも即死
一西御組同心吉田勘次郎忰五才ニ相成候もの即死
一右之外重立候寺社之類別条無御座候少々宛破損処々ニ有之
候
一伏見表前同様二日申之刻より大地震ニて同五日午之刻まて
京都同様に御座候外役処向ハ別条無御座候
一大津駅二日同様大地震にて少々破損御座候
右之通相聞京都之者とも一統如何相成候哉と相歎前書三日
は商売等を不仕相やめ罷在候右之通承合候間荒増此段奉申
上候
西本願寺触状
一筆致啓達候先以御門跡様益御機嫌能被為成御座候間可為大
慶候然は二日申之刻ゟ大地震にて御真影様庭上江御勧座御門
跡様親敷御守護被遊候且又京地并諸国誥合之衆中始一同守護
被成候尤御殿向品々御破損誠以古今未曾有之大変今四日ニ至
而も鳴動不相止依之未御復座不被為在候得共 御真影様無恙
被為成御座候間恐悦可被成候右格別之大変ニ付態々此段不取
敢申達候間夫々通達可有之候 恐々謹言
七月四日
池永主税
島田帯刀
下間形部法橋
下間少進法眼
関東拾三ケ国
惣御末寺衆中
惣門徒衆中
尚々大谷(ママ)
京都書状
当月二日申之上刻ゟゆり初 宮料(ママ)様屋敷方右様大仏耳塚崩
れ高瀬川壱丁南倒つぶれ三条白川橋落粟田口抔ハ山石落二
条北側高塀崩御城長サ廿間落其外役屋敷大損太町升や丁一
条堀川道崩御処(ママ)も多分倒レ申候
七月四日
先頃申上候地震今五日ニ相成候得共昼夜とも大ゆりにて今
に止不申候夜より皆々大道ニ畳を敷野宿同前ニ御座候一昨
日西窂屋ゆりつふれ候ニ付科人窂ゟ逃出昨日ゟ夕方抔ハ処
々へ出新丁室丁辺火を付候もの抔御座候既三日七ツ時より
京都大火と申事禁裏様江土御門より奏聞御座候又々家々ゟ
三条河原四条河原五条七条其外粟田口へたんす長持其外色
々荷物持運ひ候へ共御影にて右様奏聞御座候へ共火事沙汰
も今まてハ無御座候且何分にも地震今に止不申候夫故死人
もおびたゝしく何人と申事相分兼候土蔵も大躰壱丁ニ七八
箇処はくづれ家屋敷等も勿論御座候五日酉之下刻より相鎮
申多分四ツ時より夜明方まて大地震大雷と申事ニ御座候
有栖川様知恩院様御別条無御座候只今承り申候誠ニ大変ニ
御座候 謹言
七月五日
七月十七月泉竜院ゟ被為見愛宕山ゟ来書
七月二日七時大地震荒処之事
社頭奥口とも七八寸斗りづゝ四方へねじれ石垣七分通りゆり
崩金燈籠石燈籠不残崩凡金高八百両斗り之事ニ御座候
長床坊護摩堂谷江ゆり落し其外寺院茶処等処々大破大善院居
間之下地ゆり下ケ石垣崩れ建場かたむき申候
威徳院護摩堂東江壱尺斗りゆり出し東居間下地ゆりさげる建
物真中より二ツニ相成尤当六月中新建御座敷御座候故一入残
念ニ御座候
福寿院土蔵二ケ処谷へゆり落し寺院ハ五寸斗り東江五寸ばか
りゆり出し申候但不思議なるは護摩堂其外本尊等ハ小厨子之
類一分一厘もゆり不申安躰に御座候尤御堂外地壱尺斗割申候
右之次第之希代之事と存候宝蔵院西之方壱尺斗ゆり出ス今一
トゆり有之候ハゝ谷江ゆり落し可申候歓喜山地蔵堂三間四面
ゆり崩し申候其外処々山崩れ石垣崩等ニ而凡七百両斗り之損
失御推察可被下候
教学院札処ゆり崩し門前石垣崩れ申候寺院堂処之ねじれ申候
是も弐百両斗り之事ニ御座候
清竜橋ゆり落し道筋地面壱尺三尺ゆり近処之地割れ実に前代
未聞之大変然処月の輪寺安全ニ御座候
京都御所宮様家二条御城高塀石垣向不残ゆり崩し窂屋二ケ処
ゆり崩し其外町々ハ一丁ニ五百両六百両位之損失之由東西町
奉行白洲ゆり崩申候凡積り金高百五拾万両斗之事之由乍去焼
失ニハ増之(ママ)由御座候南ハ伏見三橋迄東ハ蹴上ケ北ハ加茂西は
西岡限り辰巳清水辺より愛宕□荒申候申之刻より引続三日四
日両日一時ニ三四度づゝ五日六日一時ニ二篇斗り今日も同断
扨々希代の変事洛中洛外之騒動御地大火同様之次第にて今以
何レも夜通シに御座候就中種々流言致候者有之老若東西奔走
今以止ミ不申候苦敷事ども斗り御座候死傷も余程乍去火事と
違ひ候故大損千人には成申間敷哉と存候地震之儀 (ママ)有之土
蔵ハ頓と無恙も (ママ)見聞次第荒々申上候山川近郷ハ (ママ)事故御
心配被成間敷候加様事何通も相したゝめ候事面倒故外々江ハ
一切不申上候間貴院様より宜御伝達奉願上候共業処感とハ乍
申分具(カ)道抔ハ誡かと存候
七月六日
泉竜寺様
一当月二日七ツ時より京都大地震にて翌日三日夕方まてゆり
通し神社仏閣大に損し石鳥居石燈籠みな〳〵こけ 二条の御
城塀四十間斗りたをれ本国寺堂こけるよし東本願寺の堂ゆか
み候由其外西本願寺ニ大にそんじ寺々の崩れそんじ候事大方
ならす町家も家蔵損候処も多く有之死人怪我人も沢山有之由
夫より叡山の山大に鳴り通し京都ハ中々生た心地ハ無之家の
内にハ寝られ不申大道又は藪の内にて寝候抔と申事も御座候
伏見はなを〳〵ひどく候よし此両三日ハ右之様子ニて京都ゟ
之便り無之委細ニハ相わかり難く候得共右之様子風聞いたし
申候私方向之仁京都出之人に御座候故早速罷登直様帰り候は
づに候得共いまだ帰り不申候一向相分り不申候私方菓子職人
も京に親有之候故今夕のぼり候故一両日之内にハ委敷相わか
り候間又々重便可申上候大坂も右地震のひゞきにて二日七ツ
時余程の地震に候得共家蔵のそんじ候程の事ハ無御座候京都
ハ其前六月廿九日四条麩屋町辺より出火四時ばかりの内余程
大火に相成申候相続き京ハ大騒動に御座候先ハあら〳〵申上
候
七月七日 当賀申納候 扇屋
十兵衛
尚々只今本町にて承り申候処中〳〵おびたゞしき事の様子ニ
相聞申候ゑひ山あたご山大に鳴り昨日まて度々地震有之皆々
内に寝る人は無御座候川原に畳敷居申候其上処々に火事有之
たき火ハ法度にて炭火にてめしたき候よし天子様にハ加茂川
江御しりぞき被為在候よし亀山の城は大ニ崩レ候よし京都は
昨日大かミなり御座候よし右ニて鎮まり候様子に相聞申候
昨七日本文相認本町まて持参いたし候処飛脚休日故出不申候
然処今朝私向ひの本町の亭主京都より帰宅被致候故委敷承申
候京都にて拵候書付入封仕候右書付ハ実の事にてすこしも空
言無之有躰の事に御座候右書付に上江つかへ候事もれ候は御
処の塀余程くづれ申候二条御城塀四拾間斗り崩れ申候
一東西御門跡様ハ御庭に畳を敷紫の幕をはり役人中皆〳〵ぐ
るりをかため厳重に被成御出よし
宮寺の鳥居石燈籠大谷の石とう皆々たをれ候よし死人御役
所江の書上高三百六七十人と申候
一本文に申上候叡山あたご山鳴り候抔と申候事ハみな〳〵空
言にて何所となくうなり候やう相聞申候よし若狭丹波の間
に阿世郡とか申処七ヶ処ほど山津浪ニてくづれ申候由右之
段向イの亭主より今朝うけたまハリ候まゝ奉申上候昨日ま
ては地震やみ不申候由今日如何相分り不申候私方之者帰り
候得は又々相訳可申候右騒動の中にて盗人おふく有之候少
々づゝの火事度々有之候よし
本文に申上候は昨日まての当処の噂にて定せつにてハ無御座
候得ども折角相認め申候事故そのまゝ差上候本文の内に入封
致し有之候読売の書付は空言に御座候得共是も其まゝにさし
上申候本文之内廿九日四条麩屋町火事ハ実の事にて綾小路ま
て焼候よし是又大小に御座候
右申上度 早々
七月八日 扇屋
十兵衛
右書状二通浪華ヨリ大蔵永常方江来ル