Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3200634
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/05/21
和暦 寛政四年四月一日
綱文 寛政四年四月一日(一七九二・五・二一)〔島原・肥後〕
書名 〔島原大変記〕「日本農書全集66 災害と復興1」翻刻 高木繁幸一九九四・四・二五 (社)農山漁村文化協会発行
本文
[未校訂](注、「新収」第四巻別巻八四頁以下にあるも、後半が欠け
ているのでその部分を掲載する)
 一、村々於庄屋ニ御家中方御家内幷ニ流家の者共御救米
日々御施行有之。
 一、三月九日、至而地震致侯節、前山南の方ニ楠の木山あ
り。此所草木生ながら、拾町計り震ひ下り、其節も町方ゟ
見分に罷越候者も有之候得共、何之思慮もなく、中にハ又、
厚案の者も有之と云へども、近所合壁の愚昧の者共の挨拶
にさへ罷れ、用心もせざりしよし。定而大変の前評成しに、
烏呼残念〳〵。
 又最初三月朔日の大地震ゟ村方又ハ他所に思ひ〳〵に
遁去候得共、大方廿七、八日比迄に皆々帰宅せり。然る処
四月朔日の大変中には漸々一日我家へ落着侯者も有之趣、
迚もの事に三月中見合帰りなば、助るべき事も有るべく
に、是亦遁ぬ因縁成る歟。
 一、中古百三拾年以前、高力左近太夫様御代にも普賢山
焼出、北目筋往還ハ闇夜に明松不用往来せしとなん、古人
の咄に聞伝ぬ。併其節者無変に治り、尤安徳村、深江村境に
洪水出て、田畑多く破損有之趣、今ハ水無し川原と申也。
焼出候年、村方田畑、検地竿入有と云。右山焼見分として、
城野市太夫と申仁、登山致され見分之上、御政事直ならざ
る時ケ様成る大変有之、抔と言上致されしよし。依之永の
御暇被下、其後家老志賀玄蕃どの御手討有り。其後左近太
夫殿御改易と云々。山焼ゟ六年目に当ると申伝ふ。
 一、此節も翌丑春、中木場村、安徳村南名之百姓家土中
に埋り、怪俄(我)人ハ無之候得共、是も古今の珍事也。
 一、町方流跡へ家建候者共江ハ、家之大小坪割を以、普請
料被下置、但壱歩ニ附銀拾三匁宛。
 一、三月朔日ゟ大地震ニ付、水火之急変心元なく被思召、
内々御手当て有之、則左之通。
奥山吹出ニ付御手当内調之事
 一、焼岩平地に出候而も焼留り不申候ハヽ、村番所へ左之
通申渡べし。焼岩飛散候歟、又者水等出候様之急変承次第、
村方に有之船々御城下へ乗廻候手(てはず)筈可致趣意程(ほどよく)能認可
渡事。
 一、右急変村々江為知、相図之事。
 一、人家近焼寄候ハヽ、近郷之者立退申べく事。
 一、焼場最寄之所江山奉行手代番所へ申付置、急変之様ニ
候ハヽ、御城内江為知、相図之事。
但山水出候ハヽ早鐘二ツ拍子、焼石飛散候ハヽ早鐘三ツ拍子。
 一、浄林寺迄焼来候ハヽ、御子様方御立退可被成事。
御供廻左之通
一、御上様方 御乗物 御徒士三人
一、老女壱人 乗物
御具足 御長刀
御挟箱 御立傘 御草履取
御鑓壱本宛 御茶弁当
浅野勘太夫
奥大目附三人 神崎武右衛門
豊嶋喜左衛門
御医師 林田玄庵
外料(科) 芝原立斎
御付御中小姓不残 御役人五人
女中不残 御台所
一、中務様 御馬壱疋
一、御子様方 御乗物
一、八之進様 御乗物 御徒士三人
御道具 御挟箱 御具足
御立傘 御長刀 御草履取
御附両人 松尾権太夫
 奥平九郎右衛門
御医師 本多元良
外科(科) 伊藤雄卓
御中小姓不残 御役人
女中不残 御台所
 右上々様御立退、山田村・守山村之内御宿定め可被置事。
御本陣は明け置可申事。右浜辺に御用心船寄置可申事。村
船にてもよろしく候。
 一、御内蔵江有之米穀、時節見合村方へ廻し可申事。
 一、上々様御立退被成候ハヽ、両勘定奉行壱人宛御附可
申事。
勘定奉行 冨永徳左衛門
同 川鍋治郎左衛門
 右下役人召連御立退之村江罷越、御賄万端差引(図カ)可致事。
 一、上々様御立退相済候得者、引続手遠之道具遠在江御預
け之事。
 此儀以前沙汰致差図次第、持人人足召連村役人参候様、
手筈可致事。
 右引続御家中手遠之道具、村方江遣シ是亦置所等可定置
事。
 一、御本陣江有之候合薬、近郷へ穴蔵を拵、入置可申。急
変に候ハヽ船ゟ沖中へ乗出、番船付申べく候。合薬積候船
へ火を入申間敷事。番船に弐具方役人之内、壱人為乗可申
事。
 一、浄林寺を過、弥焼寄候得者、手遠の武器、天草留(富)岡へ
遣可申候。尤長崎入用之分、山田村御本陣へ可遺置。此節
御家中家内、北目村方江為立退申べく候。多比良村ゟ先々
ニ而宿割可致事。
勘定奉行壱人 中嶋金兵衛
下役共ニ
 一、御家中家内立退候ハヽ無人之面々、下台所にて仕出
為給可申事。
 一、其節に至候ハヽ御城内外昼夜廻り可申事。
騎馬物頭
和田與惣左衛門
尾崎半左衛門
柴田十兵衛
生駒半左兵衛
中嶋市右衛門
矢嶋喜又
 夜中ハ拍子木為打申候。在宿之者拍子木合せ可申候。明
家之分者入見廻り可申、異変有之場所、早拍子木打可申事。
 一、在宿之面々居丁切に不絶見廻り可申事。
 一、鉄砲町 右同断
 一、大横目手(てすき)透次第相廻可申事。但騎馬
 一、徒士横目 右同断
 一、御門固メ平日出火之通、尤一昼夜も交代可致事。
 一、表御門御馬廻り壱人、交代右同断
 一、裏御門 同断
 一、追手御門物頭交代同断
御取次弐人 青木九郎右衛門
 板倉瀬兵衛
 他所ゟ御使者参候ハヽ壱人取次、壱人別人にて御返答可
遺事。
 一、御本丸之内、一老番頭見廻可申事。
 一、二ノ丸御門御城代見廻可申事、交代同断。
 一、三ノ丸席之御番平日之通り。
 一、平日出仕之役人、昼夜交代相詰可申事。
 一、大横目、三ノ丸御構之内、昼夜廻可申事。
 一、徒士横目・徒下横目 右同断。
 一、此節に至候ハヽ、御船々不残浮せ可申事。
但、米味噌塩用意之事
 一、御供船へ船印幷ニ幕、鉄砲拾挺、弓拾張、鑓拾筋宛。
 右之通入置可申候。御召船御武器者御立退之節積込ミ候
事。其節に成候ハヽ急度(変)無之候共、村々船呼寄せ御家中手
廻之武器幷ニ糧米等積込置可申候。一席切ニ木綿白之小旗、
上ニ扇、下ニ席名墨ニ而書、三艘・四艘人数に応し組合置、大
変ニ至候節、御供船ニ而面(無カ)之面々其印を目当に乗船可致事。
 一、右之節ゟ町方老人子供婦人之分、在方江為立退可申
事。但、南目条へ。
 一、壱町宛も辻番、昼夜居丁切ニ廻可申事。
 一、蠟燭仕込ミ申附、員数改、預置可申事。
 一、浄林寺・本光寺中程位焼寄候ハヽ、本光寺立退可有
之事。
公義御手前一、御位牌長持 御馬廻弐人徒士 弐人持人 但途中計り
 一、鉄砲町近焼寄候ハヽ、切府之面々御城内江入可申、此
節御城内之面々親族方江引移り、空家敷江切府入可申候。尤
引越之節門札残置、引越候先々江名札出可申事。
 一、鉄砲町家居迄焼寄候ハヽ、火筋之家々解崩し可申事。
人夫村方へ手当申附、尤作事方役人・職人引請可申候。御
普請奉行壱人騎馬にて差引(図カ)可致事。
杉野甚五兵衛
 右之人夫、手明候ハヽ村方へ不帰、普請方向小屋・長屋
へ入置可申候。米・雑穀相渡シ町方ゟ大釜取寄せ相渡可申
候。右長屋へ余り候ハヽ、御家中門長屋江入置可申候。食事
右小屋か出来可致事。
 此囲人夫、御城内江入候節、白木綿四角切、着物之背中へ
縫付可申事。
 一、御曲輪へ焼寄候節、殿様御出馬可被遊事。
 一、三ノ丸ゟ追手御門迄御出被遊、御見合せ被遊べき事。
此節御手廻之外、御供立之者、追手御門外広小路へ残居可
申候。夫ゟ御乗船被遊、御城下之海上ニ而御乗備可被遊事。
御城焼落候ハヽ、直御船にて山田村御本陣へ御移可被遊
事。
御供左之通
一、物頭弓鉄砲弐筋 冨永弥藤次
真田源五右衛門
勝井源五右衛門
一、持組頭弓鉄砲弐筋 菅沼五郎兵衛
一、御長(ながつか)柄弐拾筋 御長柄奉行片山仲左衛門
一、御持鎗弐拾筋 但行烈(列)ニ不及持迄(退)一通之事奉行 世話(古)徳兵衛
一、御旗 右同断奉行 陶山理喜右衛門
一、三間長柄壱本 但行烈(列)ニ不及持迄(退)壱通之事大鳥毛弐本
一、御台弓弐張 一、御長刀壱振
一、御差物竿 一、御具足弐棹
一、御朱印 御徒士拾五人
一、御刀箱 但右拾五人之内にて
一、御召馬 一、御馬印
一、御馬廻拾五人 但銘々武器為持
一、御通番御中小姓拾五(ママ)人
奥山小右衛門 近藤好右衛門
種村転 松野惣五郎
星野嘉兵衛 冨永藤五郎
中村諸右衛門 大岡喜代之助
杉新五郎 川井直太夫
一、素槍・十文字 一、御挟箱
一、御立傘 一、御書物箱
一、御簑箱 一、御茶・弁当
一、御召馬弐疋御召替役人 松野弾右衛門
野口里五郎
一、鞜篭三荷 一、御乗物
一、御小納戸長持 一、網代三荷
一、御用人騎馬 大岡五郎右衛門
松坂丈左衛門
一、御近習目付 石河市郎左衛門
松本九郎右衛門
一、御膳番 原口七郎右衛門
大竹理右衛門
一、御小納戸四人 奥平儀兵衛
村田奥右衛門
横山幸左兵衛
星野小十郎
一、御小納戸詰四人 大原三右衛門
陶山勝右衛門
長谷利右衛門
和田重十郎
一、御次番 羽田権之助
石河萬之助
一、御医師 大久保仲庵
一、外科(科) 小国良庵
福嶋瑞昌
一、勘定奉行 奥平覚助
一、郡奉行 谷川平下役共ニ太夫
一、御側祐筆 谷崎平下役共ニ左衛門
一、御祐筆弐人 中嶋新助
野口太兵衛
一、大横目 星野縫殿之亟
大塩伴左衛門
一、御台所 一、下台所
一、家老壱人騎馬
御立退一所持退之品
一、御神主長持 一、御清長持
一、御手道具長持 一、御祓長持
御馬廻四人
一、騎馬番頭 奥山恒右衛門
石原内蔵之進
一、御取次 牧弥次左衛門
星野藤右衛門
一、御普請奉行 小林七郎兵衛
大岡八左衛下役人門
 一、御船奉行 竹田十郎大夫
内壱人御先ニ船ニ乗相詰べし。
 一、武具奉行 野沢作之右衛下役人門
 右御供之面々鑓計、尤手人有之面々ハ武器勝手次第、以
上。
 右之人数御乗船跡者御供船御召船之内、乗込ミ候積ニ船組
可致置事。
 一、御立退跡、残之面々何れも三ノ丸内ニ詰切可申候。尤
御門堅幷ニ廻之役人、最初之通り弥無油断廻可申事。
 一、御城内江焼入候ハヽ、是又火筋家々解崩シ可申候。普
請奉行最初之通、囲人夫仕可申事。
 一、御城内家敷残之分者、町方ゟ見廻可申候。尤御城内へ
被居候内者可罷在。町家迄焼払ひ怪我危く候節ハ船に積ミ可
申候。尤鉄砲町へ焼懸候節、江戸・長崎江飛脚可出事。
 一、御立退ニ相成候節、江戸・長崎・唐津へ又々、飛脚可
遺候事。
 一、不意之急変、水之相図ニ聞候ハヽ、殿様始上々様、御
本丸江御移可被遊候。此節船倉ゟ小船持込ミ御堀江浮せ可申
候。焼石飛散候相図聞へ候ハヽ、追手御門迄御立退被遊、
其上様子次第、御船江御移り可被遊事。
 一、家中家内、水火ともニ急変と承候ハヽ、三ノ丸前割場
へ集り、其上にて方角を定め、為立退可申事。
 右之趣、内々相心得、席々持前々ニ而入用之儀調置可申事。
子三月
 一、御城ゟ拾町山之手ニ浄林寺と言寺ニ御徒士衆大勢御詰
有り。此所へ山方手代衆も御詰あり。右何れも水火之急変
相図之役也。右之通御手筈極、夫々持前之御役人衆、取調
へ有之趣、思ひも寄らず浜之手ゟ津波打出、間もなく町方
村方所々、浜ノ手打崩し、古今の大変誠に前代未聞の事と
も也。
天保六乙未歳
如月上旬写之 宮崎岩太郎
喜之ト号
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上
ページ 244
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長崎
市区町村 島原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.003秒