Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2402517
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/05/21
和暦 寛政四年四月一日
綱文 寛政四年四月一日(一七九二・五・二一)〔島原・肥後〕
書名 〔嶋屋日記〕○隈府
本文
[未校訂]寛政四子年
一 子正月十八日ゟ肥前雲前(仙)嶽焼出ル
一 同二月六日ゟ同所前山焼出ル
一 三月一日、度々地[震|シン]仕候
一 三月五日七ツ時、大地震仕候
一 四月中旬比、度々ゆり申候
一四月朔日、夜暮時分、津波、女石・沖ノ須・清源寺・
長須・河内・近津邊ゟ大(網)田迄、死人八千人余、前代未
聞の大変也、嶋原死人弍万人余由、雲前山前嶽崩込、
海中ニ大山五ツ、新キ出来ル、清源寺在宅堀部九衛門、
并ニ嫡子章助溺死仕候
(追筆)「嶋原様山田と申所江引除被遊候、城下不残崩込、御
城者無難、熊本ゟ後藤太兵衛、御使者ニ被差立候」
一 右溺死為追善、四月廿九日夜、於玉祥寺、五ケ寺組
中川施我鬼、夜喰小豆飯・濃味噌豆腐・香のもの、出
家衆都合弐十人程、酒三升、にしめ小重一組、右手前
ゟ志
一 三月五日、大地しん、夫ゟ日々度々ゆり申候、是ハ
嶋原雲泉岳、先月ゟもへ申候故、其ひゝき之由致評判
候事
一 大森惣七、痛次第ニ重り候故、村井椿寿頼候処、か
の方ゟ又々此元之様ニ、村井被参候事
一 三月廿七日ゟ、同名恵代・しまや伊兵衛、其外下女
迄、上下六七人湯谷へ湯治被致候
一 四月朔日晩、嶋原雲泉(マヽ)嶽焼上り、其うへ大津波ニて、
嶋原城下不残流失、御國々中長須・清源寺・沖の須、
夫より宇土邊迄大津波、此節、溺死中〳〵不数知、古
今珍敷大事ゆへ委不扣候、堀部九衛門、清源寺村江在
宅致居、親子共共溺死、次男貞蔵事ハ、漸々にげ上り
申候、併丸はだかにて命斗助り、坂むた村江佐無(分)利平
衛門致在宅居候故、かの方のよふニ参り居被申候事
(上ニ書込)「嶋原の死人数弐万七拾人余之由、御國々中死人ハ六
千斗」
一 右津波之事ハ、高瀬町の本屋吉衛門方ゟ早速飛脚ニ
て知らせ参候故、文九郎、高瀬ゟ清源寺迄参り、堀部
方一巻致世話候事、悴章助ハ直ニ溺死之達方、九衛門
儀ハ、漸々と御書出を持出、のかれ申候へ共、不怪波
にうたれ、千死一生と申候達方、左候て日数之上養生
不叶と御達申上候由、夫ゟ貞茂儀ハ、千反畑同性(姓)方江
参り居候事
一 清源寺西川又五郎・古川小源太両人家内共不残溺死、
勿論、家も蔵も残り不申候由、女石宮不残流失、此津
波ニ付而難書尽し事ゆへ、荒々略之
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 399
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 熊本
市区町村 隈府【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒