[未校訂]寛(一七九二)政四子年
正月中旬ゟ地震日ニ増し、二月ハ隣国迠昼夜隙なく、
三月下旬〔ニ至て〕止ミしか、四月朔日の夜、嶋原山崩れ
海に落入津波波也。〔就中〕蓮光寺御堂流、寺〈じない〉内不残〔溺
死〕、蔵の二階ニ閉篭下女下男共ニ死、船津村家百九十九
軒流、溺死合三百六十四人也、生残り當所ニ来る。其上
七月廿三日大風同廿五日北強風也。米俵五拾目、白米升
九十六文、粟[取実|トリミ]半作、密柑十一月上六匁位、此所大痛
ミ也。
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J3200638 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1792/05/21 |
和暦 | 寛政四年四月一日 |
綱文 | 寛政四年四月一日(一七九二・五・二一)〔島原・肥後〕 |
書名 | 〔吉凶後鑑録〕○熊本県飽託郡河内町舟津字尾跡東儀良民蔵「河内町史資料編第三尾跡村編年記録自然環境・災害」H3・1・1河内町発行による |
本文 |
[未校訂]寛(一七九二)政四子年
正月中旬ゟ地震日ニ増し、二月ハ隣国迠昼夜隙なく、 三月下旬〔ニ至て〕止ミしか、四月朔日の夜、嶋原山崩れ 海に落入津波波也。〔就中〕蓮光寺御堂流、寺〈じない〉内不残〔溺 死〕、蔵の二階ニ閉篭下女下男共ニ死、船津村家百九十九 軒流、溺死合三百六十四人也、生残り當所ニ来る。其上 七月廿三日大風同廿五日北強風也。米俵五拾目、白米升 九十六文、粟[取実|トリミ]半作、密柑十一月上六匁位、此所大痛 ミ也。 |
出典 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 |
ページ | 292 |
備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | 熊本 |
市区町村 | 河内【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる |
検索時間: 0.002秒