Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3200641
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/05/21
和暦 寛政四年四月一日
綱文 寛政四年四月一日(一七九二・五・二一)〔島原・肥後〕
書名 〔福岡県近世災異誌〕立石 碞編H4・5・31「福岡県近世災異誌」刊行会発行
本文
[未校訂](記録抜書)○金川遠藤家文書
 三月朔日より地震初リ、昼夜ニ軽く重くニかけ、凡二・
三十度位、五月初頃迄昼夜不止、此地震をこりたりしハ、
嶋原御領普賢山焼出し、大石・小石稠敷吹上ケ、震働(動)よ
リ地震となるよし風説有之、隣国ハ不及申、上方までも
地震同様なる由、四月朔日同所前山吹破リ、沖中江築込津
波となリ、城下町并在々、肥後国天草懸ケ家数損不知、死
人三ヶ国ニて三万八千人、旅人数不知、地船・旅船是又破
損数不知、嶋原殿様江ハ三里脇庄屋宅江御立除ニ而御入被
遊候由、御家中ハおもひ〳〵ニ立退、尤御家中ハ御別条無
之由、古今之珍敷事ニ有之候、秋月より御使者吉村五郎右
衛門様、御進物蠟燭千挺之由
(山踊并年吉凶記)○秋月庄屋町藤井家文書
 三月朔日ヨリ嶋原山焼ケニ付、大地震一日百廿度も致
し、同四月朔日夜大波打、凡五万人ノ水死、地震ハ九州
中斗致候ト聞ク
(風説記一)○秋月郷土館蔵
 三月朔日頃より肥前国普現嶺より焼始り、同年四月朔
日嶋原城下山崩津波ニ而、家中・市中不残押流る、領内拾
七ヶ村津波ニ而押流し、死人弐万七千人程有之由
 【筑前】 ⦿三月朔日夜五ッ・四ッ両度地震、二日より
日々地震、月中不相止候処、四月朔日暮六ッ時嶋原御城下
町数三拾町、軒数四千軒不残引崩し流れ埋む、此津波雲
仙嶽ケニ続候普賢山と申硫黄山焼崩れ、海へ落入汐涌上リ
候故也、旅船何百艘共不知破損、右人家・船共ニ壱人も不
助、凡溺死之積弐万六千人程、此内嶋原壱万弐千人、肥
後御領ニ而壱万四千人程と相聞、当郡勝浦浜山鹿屋船弐艘
同所江入居申破舟、九人乗ニ而拾八人之内ニ而弐人ハ脇江参
居申助り申候(城戸年代記(福岡県宮田町))
⦿肥前国高来郡温泉嶽之内普賢山正月十八日ヨリ烟吹出
シ追々焼立火地震強、三月十八日ヨリ焼至テ強クナリ四
月朔日暮六ッ時前山ト申上リ二里程ノ山二ッニ割崩海中ニ
押出、海上津波打上城下数十ヶ邑打崩、死人国人一万四
千余掛り、舟数百艘埋レ死人幾千ト云事不分、其上向フ
地肥後国三十ヶ邑余大浪打上死人五千余ト云(筑前宗像
の一家事記録一二―三頁)
⦿右子春より大地震三月頃より日々之事也、尤嶋原打崩
シ之気さしも有之と存候得とも寝食不安(中野文書)
⦿同年肥前国嶋原雲仙嶽焼山崩大変、右に付春夏日々地
震仕候事(加瀬記録・寛享雑記)
【筑後】 ⦿三月朔日より地震島原温泉山焼出し大津波、島原壱万石余荒地・肥後七万石余荒
地死人八万人余(米府年表)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上
ページ 293
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 福岡
市区町村 福岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒