[未校訂]寛政三年ヨリ十二年迠
(寛政四年)
四月朔日
海岸潮音信士□(ムシ)左衛門事
船商売致シ津浪ニ而相果十三回ニ相□(分カ)此所載ス
四月一日津浪ニテ死亡有五日迠ニ集リ来ル
大凡百拾五名也横濱ニ埋葬ス
四月一日津浪ニテ死亡有五日迠ニ集リ来ル
大凡七拾三名ナリ下津江ニ埋葬仕候
総時當住九世大和尚ノ代ナリ
寛政四壬子年
大正四年六月廿二日在佐世保(元下津浦村)小島重太氏
の妻室病気より易占者の言として去る寛政四子年四月一
日の風浪の為め溺死したる島原大庄屋七郎左衛門夫婦及
び其男子二人と女子二人の安名并に回向を願ひ来る、依
て左記の如く授血脉回向し畢る
一嶋原御城下正月十七日頃ゟ温泉山焼候処 次第ニ城下
前山迠山燈(アカリ)いたし 三月朔日より地震昼夜いたし 四
月朔日暮六ツ半頃嶋原前山崩レ城下不残うつもり嶋ふ
き出シ候 町家ハ都而つふれ申候
一殿様ハ山田江御引取被遊候、其外御家中不残引取在々
江御出□候
一島原江参候旅舟地舟不残□(ムシ)をり御用船壱艘も残不申
候
一右高波ニ而安徳ゟ堂崎まて海辺付候家流申候
一天草上村之内枝郷七ッ割と申所之家流申候人死沢山有
之申候栖本組之内次子村不残家ながし人死いたし甚以
難儀ニ及候ニ付 郡中より助合申候
一肥後表之儀も右高波ニ而人死大相有之候
一嶋原大変後色々と取沙汰いた□幾□ニハ高波出候と風
聴有之候ニ付 町方ゟも寺々江夜分ハ泊りニ参り道具
類とも預置候得共何事も無之候
一殿様御逝去子五月十四日夜ル寅刻御逝去被遊候ニ付同
十六日ニ遠見山方町役人御出入御悔申上候 右逝去ニ
付町役人御出入候 大戸セき町方之儀は普請三日鳴物
等ハ見合 同日ハ□不申候処郡中一日ニ五十日相慎申
候
一月代之儀ハ廿日長髪
一郡中大庄屋庄屋寺社方共御悔ミ罷出申候
一嶋原天草溺死之もの当町海辺ニ流寄候死人凡弐百人余
も有之候 町方漁師共打寄葬申候
一瑞林寺寿覚院真宗方寺々ゟも其度々々ニ海辺ニ被参候
而御経抔続け申候
一瑞林寺寿光院ハ別而セがけなと被致七日〳〵ニハなが
れ観しやう被致申候
一町方のもの漁師流寄候死がいねんごろに葬候段島原表
へ御聞被及銭拾貫文被仰付申候
一町方ゟハ一日於寿覚院瑞林寺両寺大和尚を御頼右流寄
候死人之ためくよういたしなかれ観しやう抔をいたし
申候
一六月朔日ニ又々温泉山焼出シ候処 次第ニ焼細リ相成申
候
一殿様御逝去ニ付為御悔ミ六月十二日町年寄惣代ニ喜代
左衛門罷越申候 其外ニ
冨岡町ゟハ
明星院
米屋市左衛門
大坂屋甚三郎
一自分ニ江間(富岡附山方役)新五右衛門殿庄屋荒木市郎左衛門
一郡中ゟハ為惣代□久玉組□(大庄屋カ)宮田村庄屋罷越申候
一大矢野組大庄屋者自分ニ被罷越申候
一遠見番惣代ニ者青木要四郎様被罷越申候
右罷出御悔ニ参候ものニ者嶋原杉谷村庄屋宅ニおゐて
御斎被仰付申候
一郡中四本寺ゟハ御悔ニ不罷越申候
一御領組本戸組栖本組大矢野組右組内八ケ村打流され候
極難儀もの共ニ島原表ゟ麦百俵米三百俵被仰付申候
一従公儀金子四百両
拾八ケ村江拝借被仰付候
一従 公儀大矢野遍照寺ニ者銀拾枚打流され候ものゝ為
供養被仰付候
一栖本九品寺へ嶋原ゟ銀五枚為供養被仰付候
一大麦五俵逢高波候村方江当町ゟ取立栖本須子村之難儀
之もの共ニ差遣ス
一同五俵大矢野組へ遣ス
〆