Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2402524
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/05/21
和暦 寛政四年四月一日
綱文 寛政四年四月一日(一七九二・五・二一)〔島原・肥後〕
書名 〔木山家萬覚 享保・寛保・寛延・寛政年中萬覚書抜〕本渡市立歴史民俗資料館
本文
[未校訂]奉願御事
一御米五千六百五拾石六斗 来丑春作夫食拝借米
内千八十三斛当子春作夫食拝借米ニ増
外ニ八百十七石増石願高之内御吟味ニ付減
右は天草領村々之御高弐萬三千石餘之所人数十一万弐千
人余有之多人数之場所殊離島ニ而田畑共壱体地面悪敷諸
作出来ニ而不宜場所故年々夫食不足仕甚難儀之所柄ニ付
前々ゟ御年貢米之内夫食米拝借被 仰付来候処当年は□
□高押減御願申上候様被仰渡奉畏候 然ル處当田方之儀
根付時分日早続植付旬後ニ相成 漸根付仕六月中旬□迠
之相応之作并ニ相見候得共同月廿五日大風雨にて稲方山
穂究竟之時節悉吹荒 甚相痛候上 七月廿三日南風雨に
て稲悉吹倒 同廿六日北大風雨強吹倒居候稲 吹返シ熟
仕候分ハ籾粒吹落未熟は稲之植□虫多至来候ニ付
品々虫除ヶ手入仕候得共一向虫除キ不申俄ニ押倒シ申候
虫入ニ相成既ニ御定免之内引方御願可申上と奉存候得共
右押倒シ虫入稲之義苅上ヶ候節後レ候而は皆無ニ可相成ニ
付無拠収納仕米摺立候処一体不熟米ニ候得は過分打砕ヶ
ニ相成□米青米粃米多御廻米可仕立米□無数多分不足仕
候ニ付百姓作徳米迠相入撰立候処 残米之分は一向腐米
付ニ候得共右悪米ヲ以当分ケ成ニ取続罷在候処 畑方之
儀は夫食ニ仕候 唐芋作度々大風にて蔓吹損 其後雨繁
根入少ク当然に夫食差支尚又四月朔日高(洪)波ニ付大難ニ逢
候十八ヶ村江之先達而御公儀ゟ御金拝借被〻下置并嶋原表ゟ
為御救米麦数多被下置候ニ付当時迠は取続候得共御年貢
方ニ差支右十八ヶ村之外も海辺附□洪波之節苅置候麦
無残押流シ田畑共打上ヶ夏毛作物悉損候 殊ニ稲方之苗并
畑方重ニ作候 唐芋苗も汐懸リ無残腐候ニ付田畑共ニ当
秋作迠甚不熟仕候故御年貢取立方差支其上当然ゟ夫食無
之極々難儀仕候 御憐愍之上当子春作夫食米ニ弐千石相
増拝借被仰付被下置候様奉願候処被仰聞候は右拝借米之
儀前々ゟ被仰付来候儀ニは候得共近来段々減石被仰渡候
処当年多分増石相願候段不作殊ニ洪波ニ付難渋之年柄と
ハ乍申余増石多右之通にては江戸表江御伺難被成候間外
稼を以成丈ヶ相凌拝借増石相減可申旨被仰聞再応御吟味
之趣承知仕候而は御尤ニ奉存候得共 右夫食之儀前々ゟ
拝借被仰付候儀ニ付年々追操ニ罷成 其上先年ニ見合候而
之人数ニ而格段相増無難之年柄ニ而も夫米不足仕取続兼候
處 当年は度々之大風虫入にて田畑共に甚相痛第一夫食
之重ニ仕候唐芋作六丁弐分当夫食過分之不足相成候ニ付
増石願高之内相減之向は難儀仕候得共 御吟味之趣無拠
奉存候ニ付尚又小前限□々相糺壱人別割合石高之内八百
十七石相減候積得心仕候間餘り残り千百八十三石之分は
当子春拝借高ニ相増都合五千六百五拾六斗来丑春作夫食
米拝借被仰付被下置候様幾重ニも奉願候 当年之儀は近
年ニ無之損毛にて一躰不熟米ニ相成□作徳米迠打込撰立
候ニ付当冬より来春作迠取続手当無御座百姓共極々難儀
年柄にて其上四月朔日洪波之際 前代未聞之大難にて海
辺附村々難渋之儀細々難算極儀ニ御座候間格別之以御慈
悲書面之石辻作夫食拝借被仰付被下置候様重疊奉願候
左候ハゝ代銀之儀は来冬ニ至リ御下知次第早速上納可仕
候 依之郡中惣代私共連印仕書付差上候以上
寛政四子年
九月
冨田町町役人中
冨田町御役所 郡中大庄や
連名
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 404
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.269秒