[未校訂]一今年三月朔日昼八ッ時より大雨 七ッ時分より大地震
同夜五ッ時頃迄十三度大地震夫より毎日昼夜ともに地
震不止 先年よりケ様之事不及承りと皆人申之候也
右地震日々夜々同断 同月五日昼五ッ半頃七ッ時頃四ッ
時頃三度に甚だゆり 此辺水がめの水ゆりすたり候ほ
どに有之
一同月五日嶋原より御飛脚至来 彼地猶以て地震強く
御家中并に町家とも戸をせき脇方へ立去り或は舟に乗
り退き候由申来る 尤御家老中は立去の儀無之
一同月六日殿様御機嫌為御伺 郡中惣代として大矢野組
大庄屋吉岡長蔵 町役人惣代町庄屋(荒木市郎左衛門)
罷越し候積りに書附差出し候処 其段被仰付候
一同月七日御役所より市郎左衛門罷出候様被仰付 六ッ
時分罷出事候處此節地震に付嶋原表薪少く候由幸
ひ当所大坂屋甚三郎船米積廻し 明日差遣し候間町方
へ所持居り候分薪買入れ右船に積み遣し度世話いたし
買取り候様被仰付 八日早朝より出来町八兵衛所へ参
り持合の分千五百把相調へ町人足を以早速舟積み仕り
候 同日七ツ時頃西風にて出帆 右薪代は追々被仰付
候
一同月十二日頃より地震少しはうすく相成候十五日頃よ
りは昼夜四五度有之 同月晦日迄同断也
一同年四月朔日夜六ッ半時頃 此辺高潮にて平日より潮
之高サ弐尺ほども余慶にみち 直に引く 両度みち磯
辺へ于(ママ)し有之候 麦など流し申候
一翌日二日昼頃に成り候處 郡中本戸其外[須子|すじ]赤崎大浦
より追々御届申来り候は 夜前津浪にて海辺附き家打
流し死人何程と申す数不知候由大矢野よりも追々届参
り田畑潰し流し右に同じと
一同二日当時御吟味方に付御廻村有之候 島原表より出
役の郡奉行川村筋右衛門様 大目附服部半兵衛様当
陣屋御滞留にて御座候処二日昼九ツ時頃町庄屋御呼出
しにて被仰付候は 何分島原表無心元依之為御伺島原
へ罷越し度く舟用意会所へ相談いたし早々出来候様被
仰付 同日八ッ時御出船にて二江島迄暮六ッ頃御着
拙者も右御舟に追付き同夜は共に嶋へ滞舟 朝六ッ頃
堂崎沖へ参り様子相窺ひ候処安徳沖へおびたゝしき嶋
数地方より壱里半程も沖へ有り皆々肝をつぶし何に而
も御城并御家中町家無心元と覚え 段々右嶋の沖へ出
で候処 御城は見え申候 夫より三会之方へと志し参
り和田町御門之下に舟揚り町庄屋御供にて三ノ丸へ罷
出で 同日七ッ時頃於三ノ丸に平野弥二郎様川鍋左源
太様に御逢ひ被遊候 夫より御暇被下鉄砲町へ参り諸
役人衆へ御見舞申候処甚だ大さわぎ御家内思ひ〳〵に
村方へ引取にて荷物等取調べ用意専ら也 右此節之大
変古今に無之と申儀に御座候且又海中に流れ有之候家
財其外死人大瀬戸より肥後地之方に掛け廣き海に少し
も透き間なく勿論肥後長洲より三角迄津浪にて打流し
候家数何万と申す数におよび田畑荒れ所御城下町中皆
山に相成申候三会町上町中ノ町半分残る安徳村不残山
下に成り或は海に成り申候
一御殿様四月二日守山村庄屋宅へ御退き被遊有御座候処
同十九日御城御見廻り被遊 廿日より御病気にて五月
十四日寅ノ刻御逝去被遊候依之町役人中并御出入中五
月十六日当所御役所へ罷出で御悔み申候
一嶋原へ罷出で御悔之義追々申出候処其段被仰付 六月
十二日皆々罷越し候人数左に記す
遠見山方役惣代 青木要四郎
大庄屋町役人惣代中原新吾富岡喜代(田中)左衛門
自分行き之分
江間新五右衛門
荒木市郎左衛門
吉田 長蔵
大坂屋甚三郎
松坂屋勝之丞
牛深村助七
右面々罷越し六月十四日三ノ丸へ罷出で御悔申上候處
其日杉谷村庄屋宅へ参り御辧当被仰付候 御役人中村
小源太様御請け
一同年六月廿五日朝辰巳風強く次第に吹き募り八ッ時よ
り南風に成り至極大風に相成申候
一同年七月廿三日七ッ時頃より東風強く追々[押穴|おしやな]に成り
夜に入り大風同廿五日七ッ時頃より又々北風強く夜に
入り大風雨作方田畑共半毛作也 此節之風国々共同様
に而不作に成り米穀類次第に高値に成る
富岡町(庄屋)荒木氏日記借用致し
写し置く他見可恐候
天保三年辰六月
宗像素右衛門
久保書判〔鎮道寺過去帳抜粹〕本渡市立歴史民俗資料館
浄楽寛政四壬子四月一日三丁目唐津屋惣助四十九才右は島原大変之砌り肥前に参り戻りに西郷へ着円福
寺弟子恵晁師を伴ひ四月朔日島原城下に入船し四人
共々溺死舟死体共不知三人乗り船頭惣助水主合助
亀蔵両名