[未校訂](
注、「新収」第四巻別巻一九六百下左六行以下と同文
のもの一件省略
)
同五月十六日戸田采女正へ左之届出之
口上覚
松平主殿頭居城肥前国島原近辺之山ゟ火起数日地震鳴動強候
処去朔日前山と申所之頂上ゟ麓迄裂山水吹出右同時城下海ゟ
津浪打上山水と一所ニ成城下町并近在之武家流失数多有之即
死怪我人茂有之大変之様子承付候付早速長崎御役所并松山惣
右衛門高木菊次郎方江家来之者差出候処長崎表之儀何之相替
儀無御座惣而物静之由申聞候通承知仕候依之此段申上候且又
先達而申上候通私領内地震は漸磷(ママ)此間間遠罷成候 以上
四月十五日 大村信濃守
右之通地震別而強く何分之儀茂有之哉に付火用心旁城郭ハ加
番壱人徒士目付壱人足軽両人小役ハ町城下中ハ馬廻七人給人
九人鉄炮之者拾六人充にて杭出津坂口まて替る〳〵見分せし
む然る処数日の後段々静に相成五月晦日より止ミ扨又右大変
見廻として不取敢元〆役大村十兵衛島原へ差越進物大蠟燭三
百丁外ニ精米弐十俵味噌四樽尾羽毛弐樽家老中より家老迄遣
之且十兵衛逗留可致候間何品ニよらす相応の用事も□ハゝ不
及遠慮被申入候様申付遣候
右之外近習使者并使毎々遣之
(中略)
一石垣築直之事○去春地震之節久島城石垣破損に付て築直之
願書今年四月十一日差越六月七日松平和泉守へ差出の処同
廿四日執政連名之奉書を伝て 許可す
以上
肥前国大村城本丸南方石垣壱ケ所同所坤方石垣壱ケ所同所
西方石垣壱ケ所同所北方石垣壱ケ所同所艮方石垣壱ケ所二
丸巽方石垣壱ケ所同所南方櫓台石垣壱ケ所或崩或孕候付築
直之事二丸堀折廻壱ケ所同所艮方堀壱ケ所同所南方堀壱ケ
所埋候付浚之事絵図朱引之趣得其意候以連々如元可被申付
候 恐々謹言
寛政五丑
六月廿三日
松平和泉守
乗邑判
太田備中守
資愛判
戸田采女正
氏教判
松平伊豆守
信明判
松平越中守
定信判
大村信濃守殿