Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000430
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/05/21
和暦 寛政四年四月一日
綱文 寛政四年四月一日(一七九二・五・二一)〔島原・肥後〕
書名 〔蓮池藩請役所日記〕○佐賀市蓮池町佐賀県立図書館蔵、蓮023-23-24
本文
[未校訂]三月(寛政四)朔日照 夕方ゟ雨夜分大地震
同四日照 昼夜地震
同五日照 昼夜地震
嶋原領内温泉山先達ゟ焼出近来地震有之候も(注、一
行ノド読めず)
安否為尋時 六日(ママ、足軽カ)より目付堤儀左衛門申付船ゟ彼地差
越候右ニ付手男壱人差渡候船之儀は御蔵方ゟ筋々被申
達三反帆壱艘雇入相来様達之
一堤儀左衛門義仲間ゟ之使□差越是ニ付変名有之彼地ニ
而者足(カ)軽之由被申候様相請人ゟ被相含扨亦於彼地取次
之者ゟ手覚書等出候様申聞候節之答(カ)如左之通認相渡候

御領内温泉岳焼出候之由(注、二行読めず)承度使申
付候 鍋嶋甲斐守家老中使
変名
堤 儀平
一義左衛門江之渡方左之通
一主從弐人嶋原往来日数四日船中飯来一日壱人壱升飯
米之事
一御合力儀百五拾刄之事
一立聞銀之事
一去ル朔日より致地震候者前□温泉山焼出候処致震動候
由近国(注、ノド読めず)右手数手後相来候ニ付軍命有
之候処御領主主殿頭様ニ者神代筋御退被成候由其外城
下之住居不相叶諌早筋は震動ニ而葺瓦等不残ゆり落候
由右之通不穏便様子ニ付佐嘉ゟ請役附伊東四郎兵衞并
手(カ)時鑓(カ)より壱人其外人数召連早船数艘用意今日より彼
地被差越候由聞番ゟ申来候事
同六日曇 昼頃ゟ雨 昼夜地震
同七日雨 昼夜地震
同八日晴 昼夜地震
同九日照 昼夜地震
同十日照 昼夜地震(中略)
堤儀左衞門手扣左之通
三月七日出立
一朝六ツ時ゟ晴立候故出船昼八半時頃嶋原致着船候㕝
一肥前屋半左衛門江罷出彼地之様子承合候処温泉岳焼出
し扨又此度地震初発半左衛門申聞候趣左ニ
一温泉焼出候儀当正月十八日ニ相知候由尤一両日前ゟ煙
抔立候得共聢と気附不申城下表致注進之儀十八日之由
一最前焼出候場所(注、ノド読めず)
一地震初発当月朔昼八半時頃より初メ同夜中不絶有之候

一翌二日猶又地震強相来同夜七ツ時別而甚敷御城下其外
市中大騒動之由
一嶋原中追々山汐出候故沙汰いたし専地震も一向相止不
申ニ付而御城内無御心元様子□御船住居罷成候御仕与有
之御乘船数艘俄御用達其外津々浦々より小船数百艘河
内相□(備カ)り居候其外夫凡三千人程御城内相詰居候由
一町屋之者一向脇方迯出不申候様稠敷御触達有之候得共
我も〳〵と(注、ノド読めず)ニ相来候由
一六日七日共与□□少シ地震相鎮町屋其外近郷之者はそ
ろ〳〵致帰宅候㕝
右之外取沙汰中々難尽筆紙候
一諸国ゟ御見舞之御使者抔無之哉承合候処昨六日佐駕よ
り之御使者有之 同使者御家老中ゟ□も有之候由其外大村使者同日
ニ有之候由右之外者無之追々近国ゟ聞合等者□候由
一此御方御家老中ゟ之御口上手□(ムシ)書肥前屋半左衛門迠相
渡候処早々其筋江右之者ゟ申達候事
一平生の使者扨又飛脚取次所相立居候得共国替等之節は
其所々問屋共ゟ取継其筋々申達(注、ノド読めず)
三月八日
一岡田太助江申入私旅宿長崎屋久兵衛宅被罷出最前肥前
屋半左衛門迠申通候末ニ付為挨拶被罷出候尤追而
致御(ママ、改カ)家老中ゟ可被仰逑由被申候事
一焼出候場所江罷越致一覧候処最前半左衛門其外江承合
候通少も相違無之事
一神代表江も罷越彼地之様子承合候処相替候儀無之尤嶋
原領之者数百人迯来居候由最早大変無之ニ付段々引取
候事
一(注、ノド読めず)
時々佐嘉江掛合ニ相来候由於彼地承候事
一此度地震ニ付嶋原若殿様其外姫君様方御領端凡八里も
有之候場所江御引越有之候事
一此節大変ニ付悪者盗賊躰之者入込居候由ニ而昼夜町廻
之役人不相絶様相見候事
一郷中町家抔御救米被差出候由ニ而出米夥敷相見候事
三月九日
一朝六時頃より嶋原表出船同日七ツ時頃致着船候事
子三月 堤 儀左衛門
同十一日照 地震
同十二日照 昼夜地震
(中略)
一去ル十日書載之通嶋原温泉山焼出御領内致震動不穏様
子堤儀左衛門聞合手覚書之通ニ付御間柄様ニ而も請之
御様子為御尋御使者副嶋官太夫被仰付今朝ゟ灘吉丸乘
船彼地被差越候□方其外左ニ
一主從四人嶋原往来日数四日船中飯米壱日壱人米壱升宛
之事
一御合力御定銀百目之事
但シ壱人六拾匁ツツ(注、ノド読めず)
一草履取壱人御合力銭五拾匁之事
一立聞銀之事
一鑓持壱人
一狹箱持壱人
一奥足櫃持壱人
一長柄持壱人
(四月七日の条)
去ル朔日酉之刻過別而地震強鳴動いたし山頂上ゟ根方迠
暫時割崩山水押出并城下海ゟ高波押上泥砂利海中江築出
シ町家流失死人怪我人夥敷有之何も及当惑候尤今以山焼
地震相止不申甚不安心之儀御座候以上
群方吟味役
(注、ノド氏名読めず)
同十日曇
一嶋原領山焼之末去ル朔日暮時過御城ニ相附候前山と申
高山割崩山水押出同時ニ御城下海ゟ津浪打上城下町悉
流失死人夥敷主殿頭様御事御城御住居不被□(ムシ)四里計隔
候所江 被成御座候由□之御様子為御尋御使者石村又
左衛門被仰付候事
一右ニ付供人数扨又御合力左之通尤足軽其外渡人之儀は
筋々ゟ被申達候事
但御定
一御合力銀三百匁之事
右之者自分者其外左之人数渡人
一駕舁四人之事
一鑓持壱人之事
一挾箱持弐人之事
一長抦持一人之事
一具足櫃持壱人之事
但壱人者御仲間ゟ
一馬口取弐人之事
一沓箱持壱人之事
一合羽篭持三人之事
但壱人ニ六拾匁ツヽ
一先徒士頭押足軽御合力儀弐百四拾目之事
末次甚左衛門
松尾次郎助
黒田忠平
御馬口取壱人渡
一嶋原往来本馬壱疋賃之事
一立聞銀之事
但上下旅籠賃扨又馬飼料等右之内ゟ被相整追而書出相
成候事
以上
(四月十七日の条)
一三人乘船
右之船去朔日夜津波之節川口ニ而乘□破船仕船道具不
残流失仕候右乘合三人之内嘉左衛門と申人壱人生残両
人共溺死仕候ニ付方丈村良覚寺内ニ葬置申候其紛無御
座候ニ付書付遣申候已上
寛政四年四月十日 肥後川口廿町村
庄屋 又右衛門
肥前
安右衛門殿
祐右衛門殿

(注、ノド読めず)
肥後飽田郡方丈村
子四月 良覚寺 判
一佐野言左衛門産穢用捨申入被置候得共役方御用差支候
ニ付差免候段筋々達之
今度嶋原大変ニ付海邊并川筋破損所或者怪我人倒家倒
来等まて(ママ、木カ) 公辺御届相成候ニ付此御方ゟ之御届書昨日
請役所ゟ聞番呼出別紙書付被相渡当便差越候様被相達
候ニ付昨日二丸便相頼御届書大園杢之助まて差越候由
聞番ゟ申来候御届書左ニ
子四月朔日夜津浪ニ而
一流失船壱艘
一怪我人壱人
一流失ニ而行衛不相知者壱人
以上
前文之通御届書被相渡即日便宜有之候ニ付江戸差越様
相□(ムシ)候ニ付此方懸合之間も無之直ニ江戸江差越候得ば御
損毛御届之振ニ相違誠ニ生死等筋々調も不行届内右之通
御届等ニ相成候儀如何ニ候得共右之通取計様(注、ノド読
めず)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 331
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 佐賀
市区町村 蓮池【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒