[未校訂]ハ 寛政の津波
災害もいろいろあるが、長洲町にとって、もっとも被
害の大きかったのは寛政の津波であろう。この原凶は雲
仙岳であり、身近かで大被害を受けた島原地方の状況を
記してある林銑吉氏著『島原半島誌』より主な点を抜す
いして紹介することとした。
寛政の大変災
寛政三年(一七九一) 十月八日の地震をきっかけ
に、爾来毎日三四回は地下が鳴って地震が続いた。そ
して十一月十日頃から、地震がだん〳〵強くなって眉
山の土石が少しづつ崩れ落ちた。開けて正月になると
山岳が頻りに鳴動して恰も遠雷の如く、又大砲の響き
を聞く様である。正月十八日夜中十二時頃劇しい地震
と共に一大音響を発して普賢祠前に大噴火が起った。
噴煙濠々天を焦がす光景である。
それから日を経るに従って噴煙は衰えたが鳴動は
益々強くなって来た。そして二月四日になると穴迫谷
が鳴動して頻りに岸壁が崩落する。それが六日になる
と盛んに泥砂を噴出して、九日には遂に火気を発した。
即ち熔岩を噴出したのであって、次第に谷を傳わって
東方に流れて行く。此の光景を見た住民たちは、非常
に驚いて、将来どんな異変が起るかと危懼の念にから
れていた。(中略)
それから三月一日の午後四時頃非常に大きな地震が
やって来た。此の地震は今迄と違って、大砲の様な音
が山の方から海の方へ、又海の方から山の方へ響いて
行く、そして眉山が呻り出し、そのたび毎に眉山の岩
石や砂が崩れ落ちる。この夜は地震が三百度余りあっ
て、障子の外れたことが六度あったと言うことである。
そして二日も三日も百度以上の地震があった。(中略)
此の地震のために島原方面には東西の線に沿う亀裂
を生じ、それが初めは一二寸の幅であったのが地震毎
に開いて広いのは一尺余りにもなった。深さは測り知
れない程であったと言う。又石垣なども殆んど崩壊し、
安徳村や島原の今村名などの家屋も完全なものはない
までに毀れて、人畜の死傷も相当にあった。それから
三月の九日には天気も穏やかなのに、眉山の一角橡樟
山と言うのが、そのまゝ八九十間程東の方へずれ落ち
た。そして同二十九日には啞渓と言う処に毒石が出現
して狐・兎・禽鳥の毒死するものも出た。此れ皆地震
に伴う異変である。
かくて三月中旬から地震がややおさまって静穏にな
ったので避難していた住民も始めて安堵して追々自家
に帰って来た。然るに開けて四月一日午後七時頃大震
二回大音響と共に眉山の前半が頂上より麓まで裂けて
前海に突入した。そして山からは山水が溢れ出るし、
海からは津浪が押し寄せるし、それが一つになって島
原市街の殆んど全部を壊滅し、阿鼻叫喚の修羅場と化
したのであった。罹災者の惨状は実に言語に絶するも
のである。
そして死者、家士五百七十六人、村市民八千八百三十
五人、僧祝盲人百二十三人、傷者七百七人、癒えずして
死んだ者百六人、斃死牛馬四百九十六匹、家屋の流失城
外小吏の家屋連房六十三戸、市民家屋三千二百八十四戸
と記してある。
更に「寛政四年島原大変記」より主なところを抽出し
てみると、
普賢岳及穴谷ノ噴火
普賢岳及穴迫谷ノ噴火
寛政四年壬子正月十八日子ノ刻劇震ス鳴動ノ声ハ温
泉山ニ起リ数百ノ大雷ニ異ナラス是噴火ノ初也先是去
年十月八日始テ地震アリ以後毎日三四回地下鳴テ而シ
テ震ス十一月十日頃ヨリ地震漸ク強ク其時々前山ノ土
石崩レ落ツ
此夜ハ諸人只劇震ニ驚キシノミ翌朝山ヲ望メハ黒煙
嶺ヲ覆ヒ雲ヲ突キ朝暉ニ映シテ其色錦ノ如ク其勢ヒ猛
烈ニシテ凄シキコト言フヘカラス翌日登山シタル吏員
ノ調査ニヨレハ普賢詞前ノ平野方三十間許地陥リ中ニ
三四間方ノ坑口アリテ泥土ヲ噴出シ近方二町歩許ハ泥
土充満セリト而テ逐日噴火勢ヲ増シ坑口広ヲ加へ煙焰
空ニ騰リ廿日ニ至リテ尤劇烈ヲ極メタリ時トシテ一天
曇リ城下灰ヲ降ラスニ至ル、爾采漸次勢ヲ減シ閏二月
ニ至テハ噴泥僅ニ五六尺ニ過キス其跡数十丈ノ深谷ト
ナレリ之ヲ地獄跡ト称ス
飯洞岩の噴火
二月廿九日未下刻飯洞岩(一ニ蜂の窪ト云フ)噴火ス
(普賢噴火ヨリ四十一日穴迫谷噴火ヨリ廿六日)普賢噴
火ノ地ヨリ東北十余町ニ在リ後四日閏二月二日飯洞岩
ヨリ北西二町余古焼ノ地亦七所ニ噴火ス飯洞岩ノ峯ハ
其頂ヨリ崩レ二峯トナレリ二所ノ間地裂ルモノ数所幅
三四尺乃至十七八尺此他温泉山中些少ノ変事ハ記スル
ニ暇アラス各地ノ焰煙ハ朝暉夕陽ニ映シ種々ノ色ヲ呈
シ夜ハ火光天ヲ焦シ噴火ハ箇所ヲ増シテ城下ニ向ヒ
益々卑キニ就キ其勢旺盛ニシテ終に海ニ至ラサレハ止
マサルカ如シ。
前山ノ破裂並洪波
三月朔日劇震ノ後毎日地震アリト雖モ又前日ノ如キ
劇動アルニアラス度数モ亦大ニ減シ已ニ数十日ヲ経ル
モ格別ノ異変モアラザリケレハ此儘鎮静シテ不日平常
ニ復スルナラント人皆想像シタリシニ何ソ量ラン前山
俄然破裂セントハ、此日暮後強烈ナル地震二度累ネ至
リ百千ノ大雷一度ニ落ルガ如ク天地モ崩ルヽ計ノ響ア
リケレバ諸人大ニ驚キ家中ハ直ニ登城シタレトモ其何
ノ変タルヲ知ラス暫クシテ市街ニ号哭叫喚ノ声ヲ聞ク
叉門候ハ市街ニ潮光アリ洪波ノ景況ナルヲ報ス已ニシ
テ血ニ染ミ泥ニ塗レタル市民逃ケ来リ洪波ヲ報ス是ニ
至テ藩庁初メテ洪波ノ災ナルコトヲ知ル家中ノ驚愕藩
庁ノ混雑啻ラス然トモ未タ前山ノ破裂ハ想像スルモノ
タニナカリシ、天漸ク暁ニ及テ始テ其破裂ノ状ヲ見諸
人ノ驚愕豈ニ譬ルニ物アランヤ想フニ茫然自失シタル
ナルヘシ。
前日迄海辺ニ屹立シタル天狗山ハ東方半面破裂飛散
シ其跡屛風ヲ立ルカ如ク白赤ノ燒岩ハ絶壁ノ状ヲ呈シ
タリ其山麓ノ部落ハ数十尺ノ地下トナリ島原港ハ埋リ
テ権現山ニ連続シタル砂漠トナリ、数十ノ丘陵地沼ハ
砂漠中参差碁布シ数十ノ島嶼ハ新ニ海中ニ散布シ昨日
の景況ハ夢ト変シ実ニ桑滄ノ変タリ爾後地震アル毎ニ
前山崩壊シテ其響大河ノ流ルヽカ如シ
洪波ハ三度来リ第二ノ波最高シ其方向ハ前山以北ハ
南ヨリ来リ以南ハ北ヨリ来リシト云フ其高低ハ諸書一
ナラス藩庁ノ報告書ニハ平潮ヨリ高キコト三拾間乃至
十九間トスレドモ大手門前ノ並木ノ技ニ塵芥掛タリト
云ヘハ大凡三十尺内外ナルヘシ叉村尾祐助ハ大手ノ石
垣ヲ攀チ城ニ登リシト云ヘハ三十尺ニ及ハサルガ如ク
叉田町門衛ノ燈火ニ等シカリト云ヘハ二十尺内外ナラ
ン又三会村景花園ノ樹木ヨリ高カリシト云ヘハ三十尺
内外ナルヘシ
特に最後の前山の破裂並洪波では、三月朔日(一日)に
も激震があり相当の被害があった。しかし、一ケ月近く
ひどいものがこなかったので安心していたところ、四月
一日に最大のものがやってきたという記録である。そし
て津波も三度きたと書いてあり、有明海はせまいので長
洲一帯には津波が往復したともいわれている。(物理的に
あり得るかどうか不明であるが)。また、現在島原港の近
くに多くの島があるがこの時にできたものと記してあ
る。
熊本藩の被害をみてみることにしよう。
有明海をはさみ島原半島の対岸にある熊本藩及び天領天
草も大きな被害を受けた。「熊本潮害誌」にも、前記「寛
政四年島原大変記」と同じ文章を記載してあるが、ここ
に島原大変記の方を転記してみる。
熊本領之被害
肥後国宇土郡飽田郡玉名郡ハ島原対岸ノ地ニシテ激
浪ノ害沿海数十里ニ亘リ田園ノ荒廃島原領ニ過タリ当
時島原大変肥後難題の諺アリ
正月十八日地震アリテヨリ昼夜断ヘス五六度ヨリ数
十度に至ル三郡ノ人民ハ対岸島原ノ地ニ山火ノ災アラ
ハ之ヲ救ハントテ船ノ準備ヲ為シタレドモ誰アリテ洪
波ノコトヲ慮ルモノハナカリケル三月下旬ニ至レハ地
震モ止ミ温泉岳モ澄ミ渡リテ見エケレハ稍心ヲ安シケ
ルニ四月朔日ノ夜黄昏ニ及フ頃西ノ方雷霆ノ如ク鳴リ
暫クシテ洪波至ル速ク走リタル者ハ皆命ヲ全フシタレ
トモ稍富タル者ハ家財器物ノため躊躇シ命ヲ失ヒタル
者多シト云フ
飽田郡二町村川口ニ繫ケル千六百石積三十二反帆ノ
船ハ大ナル堤塘ヲ打越シ海岸ヨリ数百間ナル方丈村ニ
押上ケタリ船ニ在ルモノモ翌朝ニ至り其陸地にアルヲ
知リト云フ
玉名郡清源寺ノ西川又五郎ハ三郡内第一ノ富家ニシ
テ土蔵モ多ク家屋ハ尤賢固ノ建築ナリシカハ安心シテ
家族一同二階ニ避ケタリシニ波ノ為メニ家屋土蔵皆流
サレ一家悉ク死亡セリ。飽田郡船津村蓮光寺モ亦西川
ト同シ総テ家屋ノ堅固ナルヲ頼ミタル者ハ此ノ如シト
云フ。藩庁ハ速ニ災民ヲ救助シ農具食科ヲ付与シ大ニ
道路堤塘ヲ修理シ賞ヲ挙ケ民ヲ復ス於是人民愁眉ヲ開
キ皆領主ノ仁慈ヲ仰ケリトソ
損害ノ概数ハ左ノ如シ
流死四千六百五十三人(宇土郡千二百六十六人飽
田郡千六百六十六人玉名郡二千二百廿一人)
負傷 八百十一人
死牛馬 百五十一疋
流潰住居二千二百五十二軒
・流潰番所六軒
・流失寺一ケ所飽田郡
・流失社一ケ所玉名郡
破損塩塘六千三百五十間許
・破損波戸五ケ所
・破損石井堰四十所
流失破損船大小千余艘
汐入荒地田畑二千六百三十町九反五畝九歩(宇土郡
二百七十六町歩飽田郡千六百六十五町八反九歩) 玉
名郡(六百八十九町一反五畝歩) 荒地汐浜廿町八反歩
許
※潮害誌には「荒地塩浜二町八反歩許」とあるが、
廿町八反の方が正しいと思われる。また、・印分は
記載してない。
長洲町の被害をみてみよう
上の地図は県立図書館に保存されている「寛政津波擴
大図」である。文字が小さいのでわかりにくいが、各村
の死者等が記入してある。
また、「寛政四年津波記録」の中で飽託・宇土・玉名三
郡の被害を次のように記してある。
・溺死流失損所記事
一、男女七百六拾五人 飽託郡五町手永
内男四百七人 女三百五拾八人
一、男女百三拾五人 同 池田手永
内男五拾人 女八拾五人
一、男女二人 横手手永
内男壱人 女壱人
一、男女弐拾四人 玉名郡小田手永
内男十三人 女十一人
一、男女千四百七拾弐人 同 荒尾手永
内男七百四十五人 女七百弐十七人
一、男女七百弐拾五人 同 坂下手永
内男三百五人 女四百二十人
一、男女千弐百弐十一人 宇土郡郡浦手永
内男六百十五人 女六百六人
一、男女四拾五人 同 松山手永
内男三十六人 女九人
合四千六百五拾三人 溺死
一、牛馬 百三拾壱疋 右同参郡合之
一、家弐千弐百五拾弐軒 焼失打崩汐置
候分共右同所
以下同じ
一、御番宅六軒 右同
一、寺壱ケ所 流失飽託郡蓮光寺
一、社壱ケ所 右同玉名郡名石宮本社
末社司家共流失
一、♠ママ室二ケ所 右同
一、辻堂八箇所 流失半崩
一、潮塘六千三百五拾間程 破損
一、波戸五箇所 右同
一、石井樋四拾艘 右同
一、御高礼四ケ所 流夫
一、田畠弐千百三拾町九反五畝九歩 汐入荒地
右之内
千百六拾五町八反九歩飽託郡(拾六町程 五町手永
弐百四十六町弐反 池田手永
百七拾壱町壱反
五畝二十一歩 横手手永
七百三拾弐町四反
銭塘手永
四畝十八歩
六百八拾九町壱反五畝玉名郡(弐百九十三町四反 小田手永
弐百弐拾八町五反五畝
百六十七町二反 荒尾手永
弐百七拾六町宇土郡(百二十五町 郡浦手永
百四十一町 松山手永
一、塩浜 弐拾町八反程 荒方ニ成
右者あらましを記しており……」とある。
また、「両肥大変記」には
「此嶋原ノ溺死ノ人数三万余千人共云、又五、六万
人共イフ説アリ思フヘシ肥後ハ長洲ノ浦ヨリ川尻迄ノ
惣シテ損滅ノ概ヲ記ス」として、
田畑弐千三百三拾壱丁 田千五百六十一丁
畑七百六拾壱丁
塩浜六拾壱丁 船大小六百九拾壱艘
橋弐百五拾八ケ所 御高札 七ケ所
遠見番所 二ケ所 浦番所 七ケ所
津方役所 二ケ所 御普請小屋 六軒
寺院 二ケ所 侍家 拾壱軒
扶持人家 拾八軒 土蔵 弐百軒
百姓家 三千六百八拾六軒余
溺死人数 扶持人百八拾人 内男五十八人
女三拾八人
侍 弐拾八人 僧 三拾五人余
町在人 七千六百七拾三人
旅人盲目乞食等類 数ヲ不知
牛馬 三百八拾八疋
さらに続けて、長洲の各村のようすについて次のよう
に記してある。
「西ハ荒尾大嶋ヨリ牛水迄右大浪ニテ大道ニ溢レ上テ道
筋磯辺近キ田畑等汐下ニ成所多シ尤人家ニハ損失ナ
シ。長洲町御茶屋御番所損失ナシ、町ノ内死人七百人
怪我人百人余流失六百軒余流馬弐拾疋漁舟弐百余艘田
畑塩濱損所夥シ又新塘筋所々打切樋二双破滅シ此塘内
ノ数百丁ノ田畑皆汐下ト成、浪先十丁余ノ上高濱村ノ
下ニ至ル此塘急ニ築立難シ故ニ汐下トナル田畑等甚タ
難渋セリ。平原村死者四拾人余怪我人弐拾人流家三十
五軒流馬十疋田畑塩濱等損失多シ、
清源寺村死人六百人怪我人百人余流家百七拾軒余流馬
三十疋田畑并塩濱等損所夥シ甚難渋セリ、此村同西川
太夫家富ニテ大家ナリ、土蔵等多シ不残倒レ三十人余
ノ家内此下ニ圧死セリ、又此村ノ浦御番宅此変前迄ハ
上沖洲村ノ内ニアリ変後清源寺村へ直ル此節在勤野田
伊兵衛此人半途斗ノ上扇崎村ニ打上テ藪ノ中ニ取附上
漸助リ上ルトナリ跡ノ家内皆死ス伊兵衛ハ全快シテ仮
屋ニテ勤アリ
上沖洲村溺死八百人余怪我人百人余流家弐百軒余流馬
拾八疋田畑并塩濱損滅甚多シ村惣シテノ屋敷右之所ヨ
リ三四十丁上腹赤村へ願ニヨリテ取替仰付ラル跡ハ泥
上トナリ海トナル所多シ扨此村ノ氏神名石宮御宮前所
不残打崩シ御[座|くら]等モマシマス社主モ流失シ(中略)今ハ
泥上トナリ村モ腹赤ノ中ニ直ル
下沖洲村(新濱トモ云)此村死人三百八拾人怪我人百人
余流家五拾軒余流馬十四疋田畑塩濱等損所多シ此村モ
所ヲ改替テ以前ノ所ヨリ三四十丁上ニ扇崎村ノ中ニ直
ル
鍋村ノ内塩屋八拾軒余ノ所不残流失セリ死人三百五拾
人怪我人百三拾六人流馬十余疋(後略)」
のように村ごとにそのようすを記してある。
また「寛政四年津波記録」の中に長洲のことを次のよ
うに記してある。
御国海辺死人牛馬等惣高左の通り
家数弐千弐百五拾弐軒 死人五千五百弐十七人
牛馬百参十疋 外ニ溺死四十人程
右之内
一、上沖須村家四百五十五軒死人四百三十三人
一、清源寺村家弐百八十五軒死人四百五人
一、平原村 家三十九軒 死人三十六人
一、塩屋村 溺死壱人
一、長洲村家七百六十六軒 死人五百四十三人
一、腹赤村 溺死七人
一、折地村 同弐人
家数千五百四拾五軒 溺死千四百七拾弐人
馬死六十八疋 田畑荒地弐百六十町五反
瀬塘検所弐千六百参十五間
船数百参十七艘
とあるが、その先に高瀬町御奉行長塩寿八が城内へ送っ
た紙面の写しとして次のようなことを記載してある。
「……鍋塩屋より新濱沖上下不残打崩漸ク名石之鳥居と
古川小源太蔵一ケ所残り申候死人ハ本より数不知数軒
之家一軒も残り不申事、死人数ハ夥敷事と相聞候、生
残りたるハ三四十も有之様子相聞候夫モ大方怪家致し
居候而……」(この後奇跡的に助かった人のことを書い
てある)……右之外清源寺浦ハ別而烈敷死人夥敷由長
洲ハ少し波弱相聞候并十ニ四ツハ打崩候由評判承申シ
上御番所別条無之御茶屋も別条無之松尾猪太郎も相替
儀無之由承申候然シ死人ハ夥敷儀と相聞申し候以上」
とある。
以上三つの史料から、長洲町の被害の状況は大体わか
ると思うが、特に全滅の状態となったのが上沖洲である。
唯、三つの史料で数字が幾分か異るので、表にしてみ
た。
項目
流失家屋
溺死数
けが人数
牛馬
地図
両肥
記録地図
両肥
記録地図
両肥
記録
両肥
家数
人口
村名
長洲
五〇〇
六〇〇
七六六
七〇〇
七〇〇
五四二
一〇〇
一〇〇
二〇
八三八三、八一六
塩屋
二
折地
二
腹赤
七
平原
二〇
三五
三九
三〇
四〇
三六
〇
二〇
一〇
五〇
二三一
清源寺
一二〇
一七〇
二八五
四五〇
六〇〇
四〇五
四〇
一〇〇
三〇
一九六
八六五
上沖洲
二〇〇
二〇〇
四五〇
八〇〇
八〇〇
四三三
三〇
一〇〇
一八
一四二
六一〇
※参考までに文政七年(一八二四)の家数、人口をあげ
てみた。これは寛政四年より三十二年後である。
また津波より八年前(天明四年)の長洲村の人口は
三、七〇〇人程である。
この表をみて確かなことがいえるのは、上沖洲は三十
年経った文政七年にはまだ元の状態になっていないこと
がいえるし、当時全滅した村の再建がいかに大変だった
かということを知ることができる。
長洲村に残存している「馬場文書」に唯一点だけ津波
に関する記事がある。
「古蔵は享保の年はじめの頃建てしなり」、加筆して「此
蔵寛政四壬子年四月朔日津波ニ崩ル也」とある。蔵がこ
われる程強烈な津波であったわけであるが、それを知る
史料はない。
長洲の新山墓地に古墳改葬の碑、通称千人塚といわれ
るものがある。林田幸昌氏の「ながす再発見」(広報なが
す)の記事を転用させて戴くと「供養塔が下東町に建てら
れ、後に明治四十五年五月、下東町の福間春三氏が区民
の協力により、新山墓地に移され建立されたものを、昭
和十四年四月七日磯田大吉氏御夫妻の御盡力により現在
のものが建立された」とある。
このような供養塔は、河内・網田・熊本市の小島・天
明町等に建てられているが、近くでは岱明町の扇崎に「鬼
除千人塚」と称され、県道脇の高台に建てられている。