[未校訂]肥後国天草郡江戸江道法三百
弐拾里余
陣屋有之 富岡町
寛政七夘ゟ当子迄拾ヶ年定免
一高弐百七拾壱石八斗六升四合六勺
内七拾九石四斗九升五合六勺 新田畑
内弐斗五合 御蔵屋舗引
残高弐百七拾壱石六斗五升九合六勺 毛付
此取八拾弐石四斗弐升五合
高三ッ三厘弐毛内
毛付三ッ三厘四毛余
亥 同
戌 同
酉 同
申 同
申ゟ子迄五ヶ年平均
取八拾弐石四斗弐升五合
高三ッ三厘弐毛
一田壱反七畝九歩 見取
此取米壱斗七升三合 反壱斗
一畑壱町八反六畝三歩
此取米壱石壱斗壱升七合 同断
反六升余
定納物
一銀□□五匁 浜運上
一米□□四升四合 六尺給
一米壱斗六升三合 御伝馬宿入用
一銀四拾目七分八厘 御蔵前入用
外 寛政十二申ゟ当子迄五ヶ年□□
一銀拾七匁 瓦土并焼釜運上
一銀六拾弐匁 帆役不定
外拾壱匁七分五厘 去亥減
一銀三百三拾七匁弐分 漁方役不定
外弐拾目六分四厘 去亥減
一銀弐匁五分 山方役不定
外七匁四分五厘 去亥減
米八拾四石四斗弐升弐合
納合銀四百七拾四匁四分八厘
(注、以下天草郡各村について同様の記述が五~六十
頁つゞく、定免の理由として、子年洪波による
ものは少いので省略する、なお、天草郡全体で
高弐万三千四百九拾石六斗七升三合七勺、内三
拾八石弐斗四升七合は去子洪波海成石砂入引
田反別百七拾三町弐反五畝拾八歩見取
内九町歩は去子洪波石砂入引
畑反別七拾弐町七反拾九歩 見取
内八町弐反六畝三歩は去子海成石砂入引)