資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔松本市史 上〕S8・10・5 松本市役所編・発行 | [未校訂]地震 弘化四年丁未三月廿四日夜四ツ時、川中島を中心とせる大地震あり。善光寺町平押しに建家潰... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1480 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔津南町史 資料編上〕中魚沼郡 | [未校訂]三地震一七 弘化四年三月 善光寺地震記(表紙)「 弘化四未年三月廿四日夜地震記子種新田橋野... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1751 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔柴田収蔵日記 上〕在宿根木村S46・10・20史刊行会 田中圭一編 佐渡郡小木町町 | [未校訂]廿四日 晴四ツ時地震激大なり。家財を取仕舞置。本坊及諸方へ地震の見舞に出る。称光寺主と海水... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1797 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔富山県西砺波郡福光町史 上〕S46・8・20 福光町史編集委員会編 福光町発行 | [未校訂](正得村史料)○富山県三月二十四日 夕方四ツ頃地震 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1815 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔飯山市誌 歴史編 上〕飯山市誌編纂専門委員会編H5・3・31飯山市・飯山市誌編纂委員会発行 | [未校訂]善光寺地震のあらまし善光寺地震は、弘化四年(一八四七)三月二十四日[亥|い]の刻ころ(太陽... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 302 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔田村組潰家・半潰家・半潰土蔵・半潰庫裡書上〕○新潟県大潟町笠原家文書1838-12-10新潟県立文書館蔵 | [未校訂]田村組一半潰家八軒 田村新田半潰土蔵弐ツ一半潰家弐軒 稲原新田一同 弐軒 蜘ヶ池村一同 壱... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 659 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔上〕○長野市西之門町 よしのや文書長野市公文書館 複2・1205・048 | [未校訂]乍恐以書付奉歎願候一酒造米高三百弐石四斗 西之門町伊右衛門但元米掛米糀共一酒造米高五百五拾... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 867 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔戸倉町誌第二巻歴史編上〕戸倉町誌編纂委員会編H11・3・21戸倉町誌刊行会発行 | [未校訂]二 善光寺地震善光寺地震弘化四年(一八四七)三月二十四日夜四ツ時(午後一〇時)ごろ、大地震... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 997 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔三郷村誌Ⅱ 第二巻 歴史編上〕三郷村誌編纂委員会編H18・3・24三郷村誌刊行会発行 | [未校訂]2 長尾組辺の地震など長尾組辺の地震次は、「公私年々雑事記」などに書き留められていた長尾組... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1027 | 詳細 |
1847/10/01 | 弘化四年八月二十二日 | 〔上田市史 上〕○長野県 | [未校訂]同年八月二十二日の夜、四ツ時頃より翌二十三日朝迄、地震十五、六度揺り猶地震止まなかったので... | 新収日本地震史料 第5巻 | 34 | 詳細 |
1847/10/26 | 弘化四年九月十八日 | 〔上田市史 上〕○長野県 | [未校訂]同年九月十八日 昨夜より地震三、四度あった。同年同月廿日 昨夜九ツ時頃二度 此日は八ツ時頃... | 新収日本地震史料 第5巻 | 35 | 詳細 |
1851/06/01 | 嘉永四年五月二日 | 〔門屋養安日記上〕○院内銀山「近世庶民生活史料未刊日記集成第一巻」桑谷十六・松岡精編一九九六・十一・三十 三一書房発行 | [未校訂]二日 子 天気よし 昼四つ半頃地震一度 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 437 | 詳細 |
1852/12/16 | 嘉永五年十一月六日 | 〔広瀬町史 上〕○島根県能義郡▽ | [未校訂]▽十一月六日 夕刻地震あり | 新収日本地震史料 補遺 | 925 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔上田市史 上〕○長野県 | [未校訂]嘉永六年二月二日、天気好く昼四ツ時頃強震二回八ツ時又地震あり、其後夜に入るまで微震止む時な... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 210 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔青窓紀聞 四十四上〕○名古屋名古屋市蓬左文庫(三三─三) | [未校訂](嘉永六年)一当月二日朝五半時過四時頃ニも候哉、余程之地震ニ而無程震返しも有之、近年覚へぬ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 212 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔神奈川の歴史 上〕S41・8・1 有隣堂発行 | [未校訂]市の北側に被害集中 嘉永大地震の被害もまた大きかった。小田原地震をふりかえってみると、どの... | 新収日本地震史料 補遺 | 927 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔青窓紀聞 四十四上〕○名古屋名古屋市蓬左文庫(三三—三) | [未校訂](嘉永六年) 一当月二日朝五半時過四時頃ニも候哉、余程之地震ニ而無程震返しも有之、近年覚へ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1854/01/21 | 嘉永六年十二月二十三日 | 〔上田市史 上〕○長野県 | [未校訂]嘉永六年十二月廿三日 天気好し 此日暁八ツ時過ぐる頃強震あり、格別の損害無し | 新収日本地震史料 第5巻 | 110 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔近世観聞録 上〕筑波大学附属図書館 | [未校訂]十四日夜四ツ時諸国大地震○京都洛中無事洛外ハ損ス摂河泉播紀州ノ村邑潰家多伊賀上野城大破士民... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 22 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔久居市史 上〕▽ 岡田文雄著 | [未校訂]安政元年(一八五四)の地震の被害は全県下に及んだ。圧死者八〇〇人、家がたおれ、大地のゆれる... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 171 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔桜井市史 史料篇上〕 | [未校訂](地震手当金拝借請書控) 辻辻政嗣家文書(表紙)「嘉永七寅六月十四日大地震ニ付、同九月御手... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 220 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔金屋町誌 上〕○和歌山県有田郡▽ | [未校訂]その年六月十六日に激震があり、机上の器物が顚倒する程で、人々は戸外に逃げ出したが何事もなく... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 283 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔一志町史 上〕一志町役場企画課編S56・3・31 一志町役場発行 | [未校訂](注、「新収」第五巻別巻三、一四七頁の〔津市史Ⅱ〕の抄の部分は省略)村内の被害状況は『川合... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 388 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔鮟鱇囊 拾一上〕筑波大学附属図書館 | [未校訂]一嘉永七寅年十一月四日、大坂表大地震之趣申越候書状之写左之通当月四日・五日大地震之儀、同八... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 355 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔浦安町誌 上〕S44・12・1浦安町役場 | [未校訂]嘉永七年(一八五四)に、東海道一帯に大地震が起こり、そのため堺川(境川)が氾濫し、村内各所... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 374 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔九十九里町誌各論編 上〕S55・3・15 九十九里町誌編集 | [未校訂]委員会・九十九里町発行その他の地震についての詳述は割愛して、前表の概要にゆずるが、この表に... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 374 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔上田市史 上〕○長野県S49・10・15 上田市編・信濃毎日新聞社 | [未校訂]同七年十一月四日、朝五ツ時頃地震あり、始めは左程ならざるは惜むべし。りしも追々震動強くなり... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 535 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔松本市史 上〕 | [未校訂](注、右二点は「史料」第四巻三〇七頁上と同文・同内容につき省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 539 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔稿本福井市史 上〕 | [未校訂](注、〔続片聾記〕と同文につき省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 583 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔山岡町史 史料編上〕S53・9・30山岡町史編纂委員会 | [未校訂]編・岐阜県恵那郡山岡町発行安政東海地震、各地よりの報告書写田代 玉木実家所蔵(表紙)「 大... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 595 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔熱海市史 上〕S42・5・30 熱海市史編纂委員会・熱海市役所 | [未校訂](江川家文書)熱海村の海岸の波除和田磯三九〇間、横磯一一〇間ほどが石を積み立てた御普請場で... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 719 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔富士市史 上〕S44・…・30富士市史編纂委員会・富士市 | [未校訂]この地震は富士市域でも多くの被害を出したが、その時の様子を岩松村沿革誌からしのんでみよう。... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 815 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔焼津市誌 上〕S30・3・15 焼津市誌編纂委員会 | [未校訂]江戸よりは東海道筋地震に付き、破損の場所見分取調べのため、御普請役北村栄三・高津儀一郎の両... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1015 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔史料に見る東海大地震 上〕○静岡県 | [未校訂]S52・11 関七郎著・遠州出版社島田宿の時計師大武清太郎は見付宿古田屋平八方で細工を依頼... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1060 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔愛知県起町史 上〕S29・11・3愛知県中島郡起町役場 | [未校訂]嘉永七年十一月四日朝五ツ半刻(午前九時)、及翌夕七ツ半刻(午後五時)地震があり、起のみでも... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1233 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔長島町誌 上〕○三重県 | [未校訂]S49・11・3 伊藤重信著正修の時代の長島領内においては、災害としては弘化四年(一六四七... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1239 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔久居市史 上〕○ | [未校訂]▽三重県岡田文雄著(万年記)南勢―多気郡堀井才之助著又々十一月四日朝五ツ半誠に恐しき古来よ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1260 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔安政元年十一月五日地震津浪の際の河内屋新助書上〕○大阪大阪府立中之島図書館菊屋町文書第二六九号 | [未校訂]乍憚口上菊屋町亀嶋屋吉蔵借屋河内屋喜兵衛同家父新助当卯六十三才一去寅年十一月五日夜高汐之節... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1532 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔明石市史上〕○兵庫県S35・3・31明石市役所 | [未校訂](年表)嘉永七 大地震で永久橋が破壊されたので、再建して嘉永橋と改名(古事談第十本) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1560 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔日高郡誌 上〕○和歌山県T13日高郡役所 | [未校訂]6 嘉永七年冬の大震及び大津浪嘉永七年十一月四日・五日陽暦十二月廿二日同廿三日東海東山二道... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1602 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔高田郡史 上〕○広島県S47・8・10高田郡町村会発行 | [未校訂]一一、朝四ツ時より大地震、夜五ツ又大地震昼夜少もやみまなし、(徳栄寺旧記)五日夕七ツ時別に... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1762 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔加計町史 上〕S36・3・1 加計町役場発行 | [未校訂]ない。安政元年の十一月五日の地震は畿内・東海諸国に猛威をふるい、「年代記」上野屋文書にも「... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1763 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔防府市史 上〕S31・3・25御薗生翁補編・防府市教育委員会発行 | [未校訂]十一月五日、七日、稀なる地震、倒壊数戸、塩田の被害最も甚し、その前と翌年正月初旬迄微震Ⅶ四... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1792 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔鳴門市史 上〕○徳島県S51・8・31鳴門市史編纂委員会 鳴門市 | [未校訂]次は安政元年(嘉永七年―一八五四)十一月十四・五日の大地震で、大坂にも大地震・大津波があり... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1806 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔松茂町誌 上〕○徳島県S51・10・1 松茂町誌編纂委員会 松茂町長 | [未校訂]㈣ 安政の大地震嘉永七年(一八五四)=安政元年の十一月四日から、その月末まで毎日のように大... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1807 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔小松島市史 上〕○徳島県S49・3・15小松島市史編纂委員会・小松島市役所 | [未校訂]地震と大火事が一緒になつたのが嘉永七年の大地震の時である。嘉永七年は十二月六日に安政元年と... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1832 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔阿波藩民政資料 上〕T5 徳島県 | [未校訂](地震に付手配申付覚書)板野郡 七条綾蔵氏所蔵覚原士七条茂左門一金三歩右之者儀此度之地震に... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1891 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔川島町史 上〕○徳島県S54・3・31川島町史編集委員会・川島町発行 | [未校訂]安政一年一月十四日大地震(死亡者数)一四被害甚た多く余震長期にわたる | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1894 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔吉田町誌 上〕○愛媛県S46・3・31吉田町教育委員会 | [未校訂]安政元年(一八五四)十一月五日、大地震があり、道路は幅一間ばかり亀裂、本丁通では泥水が噴出... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1997 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔高知市史 上〕S33・11・1高知市史編纂委員会編・高知市発行 | [未校訂] 安政大地震 安政元年(一八五四)十一月五日の大震で、前日来しばしば小震を繰返し海潮の干満... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2326 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大分市史 上〕S30・3・25大分市史編纂審議会・大分市役所発行 | [未校訂](注、〔府内藩日記各種〕にない部分のみ掲載する)(府内由来日記)安政元甲寅十一月五日申時大... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2410 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔豊後鶴崎町史 上〕○大分県S12・11・20 | [未校訂]安政元年十一月四日五日六日大地震 十五日まで余震あり、上徳丸村本塘筋三十三間破損(仲摩嘉左... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2484 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔宮崎県史料三 高鍋藩続本藩実録上〕S52・3・30宮崎県立図書館編集・発行 | [未校訂]○今夕(五日)七ツ時大地震ニ付役人中其他筆者罷出御朱印蔵并武具蔵大破ニ付締り之為所々に足軽... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2526 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔近世観聞録 上〕筑波大学附属図書館 | [未校訂]十一月四日辰ノ刻五日申酉ノ両刻諸国大地震或津浪山崩等甚都テ東国ハ四日烈ク西国ハ五日甚シ○五... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 409 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔西村次右衛門日記 上〕S60・3・31豊橋市史編纂委員会編豊橋市発行 | [未校訂]安政四年三月三日一牛川村薬師寺薬師堂地震ニ而大破ニ付、此度仮殿建立仕候ニ付来ル十七日ゟ廿三... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 482 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔(福島県)小野町史 資料編Ⅰ 上〕S62・3・31 小野町 | [未校訂]九 〔安政元年大地震に付牧野様御屋敷破損所並死人・怪我人取調〕○江戸地震ニ付御破損所並即死... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 451 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔起町史 上〕○中島郡起町S29・11・3 | [未校訂]嘉永七年十一月四日朝五ツ半刻(午前九時)、及翌夕七ツ半刻(午後五時)地震があり、起のみでも... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 641 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔一志町史 上〕一志町役場企画課編S56・3・31 一志町役場発行 | [未校訂](平野家文書)○旧波瀬村一、(嘉永七年)同年十一月十(ママ)四日大地震並海岸筋ハ大津波松崎... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 674 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔下津町史 史料編・上〕下津町史編集委員会S49・3 下津町 | [未校訂]二 下津阿弥陀寺過去帳 嘉永七寅四月御所不残焼失同年六月十四日ノ夜地震長由里同年九月十六日... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 794 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔境港市史 上〕S61・3・31 境港市編・発行 | [未校訂](荒神講帳)○米子市西福原四軒屋安政二年 去年十一月四日之五ツ時大地震。五日七ツ時、四日之... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 856 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔河城村郷土史 上〕山本茂三郎著T9 | [未校訂]第九節 天災地変第五項 地震安政之地震=安政元年拾壱月四日数日前ヨリ大音囂々ト鳴リシカバ、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 511 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔川辺町史第一巻通史編上〕川辺町史編さん委員会S63・3・31 川辺町 | [未校訂]4 嘉永七年冬の大震と大津波(一八五四)嘉永七年十一月四日・五日(陽暦十二月二十二日同二十... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 621 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔印南町史 通史編 上〕印南町史編集室S62・1・1 第一法規出版(株) | [未校訂]3 安政の大地震・津波 嘉永七年(安政元年)記録死人 ○人(注) 史料編掲載諸記録参照1 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 622 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔下田市史資料編三 幕末開港上〕下田市史編纂委員会編H2・3・31下田市教育委員会発行 | [未校訂]十二月(注、「新収」第五巻別巻五ノ一、七六五頁~にあるも小異があるので掲載する)(表紙)嘉... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 630 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔宮崎県史通史編近世上〕H12・5・1宮崎県・編・発行 | [未校訂]「万歳記大学」にみる地震被害の実態「万歳記大学」(近3―七一二)を記した長[井|い]村(北... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 1130 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔勝山村史 上〕○山梨県勝山村企画H11・5・31 勝山村史編纂委員会発行 | [未校訂]駿府城の地震災宝永四年(一七〇七)十月四日に襲った「東海道筋大地震」(宝永地震)は駿府城の... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1249 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔豊富村誌上〕○山梨県豊富村誌編さん委員会編H12・3・27 豊富村発行 | [未校訂]三、安政東海大地震 前掲した村入用夫銭帳の、嘉永七年(一八五四・安政元年)十一月四日(陽暦... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1255 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔富沢町誌 上〕○山梨県富沢町誌編さん委員会企画H14・9・10 富沢町発行 | [未校訂]富沢町域の被害 本町の被害、あるいは安政東海地震を伝える史料として、楮根区聴法寺の過去帳、... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1257 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔改訂南部町誌 上〕○山梨県南部町誌編纂委員会編H11・12・31 南部町発行 | [未校訂]三、災害と訴願運動1 安政東海地震 安政元年(一八五四)十一月四日、遠州灘沖でマグニチュー... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1267 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔徳山市史 史料 上〕徳山市史編纂委員会編S39・11・30 徳山市役所発行 | [未校訂](藩史 巻六 異変之部)一安政元年甲寅十一月四日四時江戸大地震御屋敷内損所多同五日徳山大地... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1316 | 詳細 |
1854/99/99 | 安政元年 | 〔高田郡史 上〕○広島県 | [未校訂](井原村郷土史)安政一年七月 地大いに震ふ | 新収日本地震史料 第5巻 | 116 | 詳細 |
1855/01/30 | 安政元年十二月十三日 | 〔近世観聞録 上〕筑波大学附属図書館 | [未校訂]十二月十三日 三備大地震人屋破烈ス | 新収日本地震史料 第5巻 | 124 | 詳細 |
1855/02/25 | 安政二年一月九日 | 〔加賀藩史料 幕末上〕 | [未校訂]正月九日 金沢に地震あり。(上賃屋日家栄帳)安政二年卯正月九日昼四つ半時又候地震。十日朝大... | 新収日本地震史料 第5巻 | 127 | 詳細 |
1855/03/01 | 安政二年一月十三日 | 〔近世観聞録 上〕筑波大学附属図書館 | [未校訂]十三日 芸州路大地震人屋ヲ損ル事甚 | 新収日本地震史料 第5巻 | 128 | 詳細 |
1855/03/18 | 安政二年二月一日 | 〔近世観聞録 上〕筑波大学附属図書館 | [未校訂]二月朔日加賀金沢越中登山(ママ)大地震大ニ荒○(ママ)登山火有人戸九千余焼失其悪党十五人捕... | 新収日本地震史料 第5巻 | 136 | 詳細 |
1855/08/15 | 安政二年七月三日 | 〔済美館漫筆 四之上〕○仙台桜田良佐筆 斎藤報恩会 | [未校訂]安政二年一七月三日夕七っ半時地震ニ而仙台城下支倉かけ崩れ八九歳小児両人怪我一人伊橋野繁三郎... | 新収日本地震史料 続補遺 | 729 | 詳細 |
1855/09/13 | 安政二年八月三日 | 〔近世観聞録 上〕筑波大学附属図書館 | [未校訂]二日 陸奥大地震家屋ヲ崩死人多シ | 新収日本地震史料 第5巻 | 152 | 詳細 |
1855/09/13 | 安政二年八月三日 | 〔済美館漫筆 四之上〕○仙台桜田良佐筆 斎藤報恩会 | [未校訂]其後三十日め八月三日夕七っ時右同様地震仙台城下諸所石垣及崖崩れ候町々土蔵少々破損も有之大崎... | 新収日本地震史料 続補遺 | 731 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔別本 藤岡屋日記 上〕○江戸東京都公文書館 | [未校訂]安政二乙卯年十月二日夜四ツ時大地震之次第雷鳴之如き[虺|ドロ]々と響も等敷、夥敷地震ひ出ス... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 330 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔東京地震 上〕筑波大学附属図書館 | [未校訂]安政二年十月二日夜四ツ時過江戸大地震諸所家居土蔵等崩倒大変シテ出火五十余ケ所ニ及ヒ圧死凡九... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 571 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔近世観聞録 上〕筑波大学附属図書館 | [未校訂]十月二日夜四ツ時関東大地震、諸城下市邑人屋大ニ破烈ス、御府内ハ御城内御住居向始、舘舎・御役... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 572 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔鮟鱇囊 拾一上〕筑波大学附属図書館 | [未校訂](注、〔地震一件〕、〔日記抄〕および「史料」第四巻に含まれる〔幕府沙汰書〕と重複するので省... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 584 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔新発田市史 上〕S55・11・10新発田市史編纂委員会編・新発田市発行 | [未校訂]安政江戸大地 安政二年(一八五五)十月二日、夜戌の下刻震と安政改革 (今の午後九時ころ)、... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 745 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔加賀藩史料藩末編 上〕S55・10・2著作権者(財)前田育徳会清文堂出版(株)刊 | [未校訂]十月二日。江戸に地震あり、本郷邸の損害少からず。(江戸毎日書立書抜)十月二日一今晩四時過大... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 750 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二乙卯年留帳 上〕池田家文庫岡山大学附属図書館 | [未校訂](注、〔地震一件〕[1][3]と同文、及〔留帳〕と同文につき省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 984 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔義和様御代御状控 上〕対馬宗家史料東京大学史料編さん所 | [未校訂]十一月廿二日御自筆一筆啓上仕候、然は去月二日之夜其表稀代之大地震ニ而所所出火為有之由驚入奉... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 1253 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔新修荒川区史上〕S30・3・31東京都荒川区役所 | [未校訂](北豊島郡誌)申渡武州千住中村町名主 杢左衛門 其方儀地震之節潰家並類焼等にて難渋いたし候... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1328 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔品川区史 通史編上〕S48・3・20東京都品川区 | [未校訂](地震災ニ付破損家怪我人其外取調書上帳)(伊藤家文書)東大森村 破損家四拾壱軒土蔵大破二五... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1358 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔新編北羽発達史 上〕M41・9・15秋田県教育委員会 | [未校訂]安政二年十月二日夜、江戸大地震士民の家屋、土蔵は言うも更なり、城郭土塁の崩壊官舎邸館概ね全... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1419 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔浦安町誌 上〕S44・12・1浦安町役場 | [未校訂]この大地震により、本町では花蔵院が倒壊し、そのほか、倒壊家屋七八戸、死亡者一人をだし、その... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1681 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔市川市史 六巻上〕S47・3・31市川市 | [未校訂]二三一去々卯年地震損去辰年風損御拝借年賦返納取立帳(安政四年十二月)(表紙)「安政四年去々... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1682 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔上田市史上〕○上田市S49・10・15 信濃毎日新聞社発行 | [未校訂]安政二年二月朔日地震あり。同年十月二日江戸大地震。同十月七日夜又地震あり。 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1849 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔明石市史 上〕S35・3・31 黒田寿隆編・明石市役所 | [未校訂](年表)安政二・十・二江戸に大地震があつて藩邸も大破損を受けた(松平家記) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1903 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔済美館漫筆 四ノ上〕○江戸桜田良佐筆 斎藤報恩会 | [未校訂]江戸表一十月二日夕八ツ時頃ゟ三日迄大地震ニ而諸所潰家多く土塀之分不残位崩れ出火数十ケ所ゟ出... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 925 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔大子町史 資料編 上〕○大子町S・59・8・30 大子町史編纂委員会 | [未校訂](益子公明氏所有文書)三四 安政三年内大野村江戸大地震献納金仕訳内大野村一金拾両 小山守 ... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 974 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔下田市史史料編三幕末開港上〕下田市史編纂委員会編H2・3・31下田市教育委員会発行 | [未校訂]十月二日(中略)一夜四ツ時頃 大地震ニ而市中大騒ニ而 寺々江逃出候事御定廻衆手先之もの夜明... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1442 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔八千代市の歴史 通史編上〕八千代市史編さん委員会編H20・3・15 八千代市発行 | [未校訂]安政の大地震為政者たちが政争に明け暮れていた安政年間には、災害が多く発生し、市域とその周辺... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1457 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔徳山市史 史料 上〕徳山市史編纂委員会編S39・11・30 徳山市役所発行 | [未校訂](藩史 巻六 異変之部)一安政二年乙卯十月二日夜江戸大地震上下御屋敷損所多、凡御殿半潰御鎮... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1487 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔大地震風聞書上〕『神奈川県史 資料編一〇 近世(7)』 | [未校訂]十月二日夜四ツ時頃率爾に大風吹来る音するや否、大地動出しけれハ、人々あわておとろき駆出した... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1856/08/23 | 安政三年七月二十三日 | 〔岩手県大原町誌 上〕 | [未校訂](凶年表)三年七月廿三日地大ニ震フ後毎日震て八月一日ニ至ツテ止ム | 新収日本地震史料 第5巻 | 230 | 詳細 |
検索時間: 0.245秒