Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900052
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔安政元年十一月五日地震津浪の際の河内屋新助書上〕○大阪大阪府立中之島図書館菊屋町文書第二六九号
本文
[未校訂]乍憚口上
菊屋町
亀嶋屋吉蔵借屋
河内屋喜兵衛同家父
新助
当卯六十三才
一去寅年十一月五日夜高汐之節道頓堀大黒橋之上ゟ危難之人
を助ケ候次第御尋ニ付、左ニ申上候
此儀私働渡世之ものニ御座候処、兼而久左衛門町定夜番ニ
被相雇罷出居申候処、去寅年十一月五日夜暮六ツ半時頃地
震津浪之由ニ而人々騒立候ニ付、大黒橋・金屋橋等之上迄
罷出見受候処、大小之船数艘川下ゟ高汐ニ而追々押込橋江
もたれ、夫々船中ゟ助ケ呉候様声叫ひ候義ニ御座候処へ、
惣御年寄と見受候方御駈付、丁内之者御呼被成候ニ付、其
辺ニ私居合セ候ニ付罷出候処、右船中危難之者共助ケ遣し
度由御申ニ而、梯子持参候様被申聞候ニ付、則久左衛門町
右橋之□(添カ)家加賀屋嘉蔵と申方之梯子を借り受、大黒橋之上
へ持行右惣御年寄之差図を請、橋之西手江釣り下ケ遣し、
此処ゟ登り上り候様大声を掛ケ彼是致し候処へ、追々何れ
之人に候内(哉)、船頭躰之者登り上り、同人義橋之上ゟ綱を下
ケ船中之銭を引上ケ候、其跡右綱ニ取付登上り候ものも有
之、何れも橋之上ゟ私共手を掛ケ引上ケ遣シ候次第ニ御座
候処、無程高汐も静り候ニ付、同夜五ツ時頃右梯子嘉蔵方
へ差戻し候義ニ御座候、尤相助ケ候人数等之義ハ一切覚不
申候義ニ御座候
右之通相違之義無御座候 以上
安政二卯年
二月四日
新助
年寄
大和屋忠三郎
惣御
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1532
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大阪
市区町村 大阪【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒