Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900051
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔住友修史室所蔵文書〕
本文
[未校訂](年々諸用留 十五番)
嘉永七年
一十一月十一日東武歎願筋荒増御用済、翌十二日駕足帰坂の
処、去る四日ゟ大地震并に津浪にて道中筋大破損往来難出
来、同廿六日東武駕足、十四日大津御止宿に付、十二月十
一日夜船にて為御出迎左に
理三郎
日勤佐右衛門
供出入方
喜兵衛
一久本寺祖師堂此度地震に付東手江八寸程倒候に付修覆左に
一百拾六匁壱分 宇田屋斎(カ)之助払
但大工手間三拾人代
一弐拾九匁三厘 伏見屋勘兵衛払
但左官手間七人半代
一弐百五匁五分三厘
此銭弐拾貫百四拾八文
但手伝手間七拾八人代
一百三匁八分 高津屋七兵衛
但財木代 山田屋治兵衛

一三拾四匁六分 釘屋平兵衛
但釘代 久宝寺屋孫兵衛

〆四百八拾九匁六厘
右諸入用樹貞尼寄附の事
嘉永七年甲寅十一月大坂大地震大津浪并諸国共

注、寺社被害、町々崩家、津波の次第は他出と同内容
につき省略

川々江押上けられたる船凡
安治川口
千石以上六拾艘
千石以下九拾五艘
いさば 三拾艘
上荷 百拾五艘
木津川口
千石以上弐百艘余
千石以下四百艘余
茶船 八拾四艘
上荷 七百七拾四艘
いさば 五拾艘
此外みぢん半割し凡六百艘あり
水死一寸荒増
橋通にて四拾八人、南堀江四丁メ五丁メ凡三拾三人、よし屋町弐
人、下はくろ四拾三人、四郎兵衛町四拾五人、玉手町九
人、幸町凡弐百人、金屋町拾壱人、寺嶋四拾弐人、勘助嶋
五拾三人、大黒町六人、新戒町八人、安治川口凡百五拾人
死人凡〆 男弐百六拾三人
女三百八拾七人
右の外所々の川々死人有之候得共未其数不分、他国より入
込又は船頭是等人々は未幾千人共相不分候、且又諸国の大
地震・大津浪は委細委敷半紙に相写、袋に入勘定庭蔵御用
たんすへ入置候事
一右津浪の節予州伊勢丸林兵衛船折節日吉橋南詰滞船致居候
処、十一月五日暮六ツ時頃前書の通り大津浪にて道頓堀大
黒橋南詰迄押登し、上荷茶船三・四艘程下た敷に致し、其
上へ横たげに相成打上候得共、格別大破も無之少々斗りの
破損にて、船頭水主者壱人も怪我人無御座誠に以不思儀に
助り、全 神仏の御蔭と一統難有相悦候事、依之十一月廿
八日無難にて川口出帆に相成候に付為祝儀遣す、左に
一金弐百疋合 伊勢丸船頭林兵衛
一銀三匁合 小頭 市蔵
一金壱歩八朱合 水主 由兵衛
伴治
佐助
〆三人弐朱ツゝ
一同百疋合 乗合船頭三人江
一銭壱貫文合 船中小遣として遣す
一酒五升

右の通夫々為祝儀遣し候事
(嘉永七年四国地方大地震諸所被害為知書)
松山去る四日四ツ刻ゟ中地震、凡半刻斗に御座候て格別の儀
も無之哉に存居候処、翌五日七ツ刻前ゟ大地震にて、暮際迄
追々厳敷相成、私義折節八蔵屋二階に罷在、同家倒れはかり
震動いたし候に付、前後も不弁、四ツ辻迄素足にて飛出し申
候、町々人家・土蔵・御藩中門・塀・居宅潰もあり、老若泣
叫、東西南北に奔走大騒動大方ならす、従其夜西の方野外に
て一宿いたし、六日暁方八蔵屋江帰り申候、其夜も朝迄凡十
余度大小ゆりいたし、何日相静り候様も無之、何分銅山の義
如何可有哉不案に存候に付、御用仕残の分は引取の上相調差
出候筈にて、御役所伺御断申上、六日昼九ツ刻松山出立、七
日西条迄命辛ふして引取申候、途中四ツ刻とも存候頃、亦々
大地震にて御座候得共、時刻移不申に付、少々は凌克相覚申
候、道々割候所もあり、人家押倒れ候もあり抑松山城下ゟ西
条迄は人家不残戸を鎖し、旅人往来もすくなく、昼支度御□
宿をする家も無之、何れも同日同刻同様の大地震にて、何れ
も居宅を打捨、野外或は往還江小屋を建逃出申候、松山城下
は皆御堀際江小家をしつらひ、又は野外或は寺社の広庭江場
所取をいたし逃出申候、然る処銅山の義は同夜大地震騒動い
たし、五日七ツ刻は子供なとは広場江出し候程の義に候得と
も、近来諸普請行届候故歟、格別破損所も無御座、床前少々
つゝ無怠懈吹立申候、乍去舗内は土中の義鳴わたり候よしに
て、一両日下舗(ママ)不致候得共、壱人の怪我も無之、山中下賤共
は大半山神宮江相集、其夜は観音堂・竜ノ宮・稲荷宮にて祈
禱、夜を明し申候よし、中宿無別条、立川道大石を落し、道
筋少々相痛に申候得共、格別の義も無之、新居浜七番蔵屋根
五間程瓦落、其外蔵々壁少々落申候、炭山釜天井おとし候も
の、或は道筋少々相痛み候得共、格別の義も無之、何れも無別
条安心仕候、此度は誠に大なる仕合を致候間、此段御同慶可
被下候、爰に不審なるは讃州象頭山境内静にして石灯籠壱つ
も倒れたるはなしと申事、勿躰なき御事神霊いちしるし可尊
一去十日御用に付、亦々私義御呼出し、出町の支度いたし候
所、折節十一日ゟ十五日迄の間大地震の愁有之、神霊御鬮
なり候よしにて、東西南北厳しく用慎をいたし、銘々居宅
を打捨、小家をしつらひ逃出候仕合に付、召連候人足断申
出迷惑いたし候、漸々と出町いたし候所、途中前神(カ)寺石灯
籠不残倒れ、石鎚・石鳥井未塵にくたけ倒れ、其外酒造の
土蔵なと押潰し、人家潰れ候所難尽筆紙候、是七日四ツ刻
のゆりもとしにて、如斯大破と申事に御座候、誠に眼もあ
てられぬ次第に御座候、私義は旅中の義更に人こゝち不仕
候折角
旦那様御出府中、東武の御様子も承知不仕、如何被為在候御
義哉と奉恐察候、何卒御平安目出度御左右のみ承り度奉存
候、先東西の風説左に申上候
一高松御城大破市中大火
一丸亀御城大破市中大破
一阿州御城大破市中大破
一象山無別条
一川の江三鳥(ママ)少々破損
一西条御殿中門并西裏門崩れ、善導寺壱尺余ゆり込、本
堂未塵に相成候、御奉行東椽御居宅少々ゆり込大破、
其外御藩中門・塀いたみ、町家大破、大町旅籠屋両三
軒押潰し、御新田所々割れ水吹出し、人家大破、筆紙
に尽かたし
一氷見小松人家土蔵所々大破潰るゝもあり
一松山人家潰候数凡三拾軒はかり、怪我人なし、御城無
別条、三津の浜大破
一大洲郡中人家三百軒押倒し、無事なるは五六軒、死
人・怪我人数しれず
一宇和島・大洲・吉田大破
一土州御城大破、城下町々大火
一備前新開・波戸・石掛崩れ、所々割れ水吹出し候よし
一備後福山城下大破
一同鞆津大破
一広島城下大破、御城角櫓落候よし
一同尾の道大破
右は風説の義に付実正不分明に御座候得共、今般の地震は大
半何国迄も行届候ものと存候得は、左も可有御座候も懸察い
たし候可恐〳〵
(諸国大地震為知書)
当月四日辰ノ刻四日市宿大地震にて人家三拾軒斗潰し、同
日申ノ刻又々大地震地われ潰る沢山有之、津辺も同様、白
子・神戸・松坂・桑名浜辺は汐大浪にて誠に大変、山田大
荒大半潰の家沢山在之候由、志州鳥羽大地震大津浪にて、
御家中町家大半に流失仕候由の事
一播州高砂にて家数数百軒程地震にて崩る、加古川にて拾
五・六軒程崩る、其外寺社并野家大破、当夏ゟは余程厳敷
由申来候
東海道大地震
去る四日巳刻前浜松表大地震左の通
御城内角櫓三ケ所潰申候、大手門前の方へ傾き、表門・裏門
微塵に潰申候、御殿向・玄関・大広間・書院其外奥向大破損
に相成候、家中屋敷向皆潰れ数多有之、半潰れ長屋向損じ所
等(カ)は夥敷事にて数不知、寺社向きは悉潰れ申候、町・在潰れ
家数不知、其外半潰れ、大破の向きは尚更夥敷事にて数不知
一村皆潰れ相成候村方も有之由、殊に地割れ泥水吹出し、難
渋致候者不少由、人馬怪我・死去の類多分有之候得共、調未
た相分り不申事
(後略)
播州加古川宿大地震
一本陣問屋場芝居小家・加古川名物の汁屋三軒・竜船寺壱ケ
所・地蔵堂二ケ所・町家拾五・六軒・将(醬)油蔵壱ケ所・隣村
野(ママ)家弐拾軒余り皆ゆり潰れ、怪我人等夥敷、其外ゆかみ家
少々宛、破損所は数不知、五日晩方ゟ往来止り、飛脚通路
のみ、十一日頃今に商売さつぱり相休、姫路様早速御見分
の上、右潰れ家の難渋人町はつれ野中に仮小家を御建被下
候て、町中の者皆々一同に住居致居候由、不怪大変の趣申
越候事
備前金岡ゟ来状
去る同(カ)中御表も大地震津浪と申事風説仕候、御屋舗御別条
は御座なく候哉御案申上候、実正難相分御座候に付、御見
舞申上候
一当国去る四日早朝中地震仕、翌五日晩七ツ時ゟ暮六ツ時迄
大地震仕、草木建物左右へゆり立、大地ゟ水吹出、所々口
チ明キ、大に驚、暮方ゟ相鎮り候得共、未た中ゆり相治り
不申、前代未聞の儀、人家潰家数多、其外半潰れにて当時
仮小家住居に御座候、備前新田土手潰れ、石垣三里余崩
れ、田地並に土手囲ひ平地に相成、用水池川田地一諸に相
成、迚も難筆紙尽次第御座候、此段御序知せ申上候
諸方地震為知書
東海道筋大地震
浜松表大地震
播州加古川大地震
江戸出火
地震為知書(注、以上六点省略)
(表紙)
「嘉永七寅年十一月四日辰ノ刻過
同 五日申ノ半刻
諸国東海道筋大地震」
(注、既出の文書と同文の箇所は省略)
江戸表無別条
猿若町壱丁目ゟ出火、折節西風厳敷追々大火に相成
伊豆下田御陣屋は津波にて引込
箱根山 無別条、但本陣三軒潰
三嶋宿 大地震、駅中不残人家潰
沼津宿 同断
原宿 前同断
吉原宿 大地震後、潰家ゟ出火に相成、宿中不残丸焼、怪
我人・死亡不知
△藤士川(ママ)流止、十二日着の便に本通水流附
△岩淵人家半分潰、残半分は焼失、怪我人・死亡不相知
蒲原宿 大地震後潰家ゟ出火、怪我人・死亡不知
由井宿 大地震にて潰家も無之、宿中先々無事の由
興津宿 大地震後津浪打込、死亡・怪我人不相知
江尻宿 大地震潰家ゟ出火、駅中不残焼失、怪我・死亡不
相知
府中 大地震後潰家ゟ出火、江川町より出火に相成御城
下三分通焼失
丸子宿 駅中半潰
岡部宿 右同様
藤枝 右同様上り方駅中半潰
嶋田宿 大地震、宿中潰家少き方
此間大井川
金谷宿 大地震後潰家ゟ出火、駅中大焼、怪我人数不知
日坂宿 当駅大地震に候得共、潰家無之無事
掛川宿 大地震後潰家ゟ出火いたし、駅中不残焼失、怪我
人死亡・数不知
御城向如何不相知
袋井宿 大地震後潰家ゟ出火、駅中丸焼、怪我人・死亡不
相知
見附宿 半潰
浜松宿 大地震、潰家少く先づ〳〵無事
舞坂宿 津浪にて人家不残海上へ引込、大地震共津浪共宿
内生残候者無之、当駅も姿(ママ)更に海に成、大地震に
て其上津浪打込、船一艘も無之
荒井 御関所駅中人家等海中へ引込、怪我・死亡生残り
者有之候哉未不相知
白須賀 大地震駅中半潰の由
二川 右同様
吉田 右同様宿中半潰、御城所々崩落、大川橋半震落し、
川中ゟ泥水吹出、大地破れ候趣、怪我・死亡不相知
御油宿 大地震潰家有之候得共先無事と申方妙也、処々寄
候て大地三尺四五尺斗も落込候処有之
赤坂宿 大地震宿中潰家数不知
藤川宿 同断
岡崎 御城破損夥し、宿中潰家不
相知、矢捌川へ罷出候処、
田地大地共われ、甚所は壱
尺斗或壱弐寸四・五寸数々
有之、大橋東西にて如図震
落し、凡壱丈余川中一面泥
水吹出候事、矢捌橋際人家
潰、尤大地ゟ吹出候泥砂青
ねばき聞不見馴砂也処ニ寄
候而大地三尺四五尺斗も落込候処有之
大浜 本陣始潰家数軒有之
池鯉鮒 大地震駅中半潰
尾三
境川 土橋落、川中泥水吹出し歩行渡候処、流水如鍛冶
水也
鳴海 潰家少々無事の方、尤当駅にても不残野宿致候
宮駅 上り方両側共家潰、二ノ本陣潰、一ノ本陣表門其
外潰、郷道伝馬町
熱田駅 無事、浜辺津浪にて騒動は言語不尽
是ゟ美濃地廻り
熱田御社内無別条
名古屋 大地震斗無事の方
清洲宿 右同断
稲葉宿 潰家多無事の方
起宿 大地震半潰
起川 川中泥水吹出し継立渡川無之
州の股 潰家少き方
大垣 大地震にて城郭破損多し、宿内不残家蔵変成、不
残野宿、仮家出来、皆々逃し居申候、尤跡々本宅
住居は六ケ敷
中山道
垂井宿 当駅ゟ鳥井元迄潰家一宿二三軒位、東国とは□々
隠に相成事
品川 川崎 金川 程ケ谷 戸塚 藤沢 平塚 大磯 小
田原
右ケ所の義何の沙汰も無之、先無事趣に御座候
丹州亀山 丸亀御城天子落
豊後 志州 紀州 泉州 摂州 勢州
亀山宿 半潰
石薬師 同断
庄の宿 同断
四日市 六月同様と申事
桑名
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1526
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒