Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900050
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔三井文庫所蔵文書〕
本文
[未校訂]乍恐以書附奉申上候
一東海道筋大地震ニ付飛脚差立方十一月十五日ゟ相休罷在候
処、幸便物数日相休罷在り而ハ御差支之段奉恐入候ニ付、
当分御弁利之幸便飛脚差立申候、御賃銀付右之通
江戸表迄
一御状壱通 賃銀弐匁五分
但シ持目拾匁迄、余ハ拾匁ニ付賃六分之割且亦手形証文
入は右賃銀外ニ壱匁増申受候事

一御状箱 賃銀六匁
但シ持目三拾目迄、余は拾匁ニ付賃六分之割合

一金百両ニ付 賃銀五拾五匁
但シ金拾両迄ハ是迄御請負仕候賃銀之外ニ弐割増頂戴仕
候、尤重目物は御断申候

一日限之儀は江戸表江十一日目位之着
但シ是迄定御座候六日切・七日切・八日切・十日切・並
便等之御請負者一切不仕候、尤別立并ニ正六日限之義は
是迄通り御受負仕候事

一十五・六日便 荷物壱貫目ニ付
賃銀弐拾匁
但シ吉田宿ゟ先之義は右十五・六日便ニ差合候ニ付、賃
銀之義は右同断申受候事
一道中筋早便之義は吉田迄是迄之通り之賃銀ニ而御受負仕
候、夫ゟ先宿之義ハ前文江戸同様之賃銀ニ而御請負仕候事
一道中筋並便之義は吉田宿迄是迄之通り之賃銀にて御受負仕
候事
但し毎月五ノ日飛脚差立申候
右之通当分御請負仕、尤道中筋相直り次第是迄之通可奉勤仕
候間、御聞済之程偏ニ奉願上候 以上
寅十二月八日ゟ
差立申候飛脚出日ハ是迄
通り暮六ツ時限り
江戸飛脚仲間
江(カ)戸屋平右衛門
乍恐以書付奉申上候
一東海道筋大地震ニ付飛脚差立方去ル八日ゟ相休罷在候処、
幸便物数日相休罷在候而は御差支之段奉恐入候ニ付、当分
御弁利之幸便飛脚差立申候御賃銀付左之通
京・大坂道中筋共
一御状壱通 賃銀弐匁四分
但持目三拾匁迄、其余拾匁ニ付賃銀六分之割合

一御状箱壱 賃銀六匁
但持目五拾匁迄、其余拾匁ニ付賃銀六分之割合

一金百両ニ付 賃銀六拾六匁
但金拾両迄は板行帳弐割増ニ而頂戴仕候、尤小判壱
分・金弐朱金ニ限り御受負仕候、壱歩銀・壱朱銀等
其外重目物ハ御断申候
一日限之儀は京都迄十二日目位着之日割大坂迄十三日目位着之日割
但是迄相定御座候六日限・七日限・八日限・十日限
並便等之御受負ハ一切不仕候、尤仕立之儀ハ是迄之
通御請負仕候事
右之通当分為御弁理差立申候、尤是迄御請負申上候六日限之
賃銀道中請御日限相勤不申儀は奉恐入候得共、地震ニ而破損
致候宿々馬継手間取、其上早立遅泊等は難相成、諸雑費而已格
別ニ相懸り難渋仕候間、乍恐此段奉願上候、猶道中筋相直り
次第是迄之通可奉相勤候間、御聞済之程偏ニ奉願上候 以上
寅十一月廿六日ゟ差立申候
定日之儀ハ仕来之出日ニ而御座候
夜五ツ時限御持参可被下候
定飛脚問屋
江戸屋仁三郎㊞
(覚 天王寺屋軍兵衛江)

一銀壱枚 町中江
一同三百目 切替祝儀
一金壱両 御年寄
一銀五両(ママ) 同人江樽肴料
一同三拾匁 丁代江
一同弐両 女房江
一同壱両宛四 忰四人江
一同三匁 親壱人江
一同壱両宛弐 髪結弐人へ
一同五両宛弐 下役弐人へ
一同壱両宛弐 同女房弐人へ
一同三匁宛三 同忰弐人会所下女へ

代判替り御出銀左之通
一銀壱枚 町中江
一同三両 御年寄江
一同弐両 丁代江
一同三匁 女房江
一同三匁 親壱人江
一同弐匁宛四 忰四人江
一同三匁宛弐 髪結弐人へ
一同壱両宛弐 下役弐人へ
一同弐匁宛弐 同女房弐人へ
一同壱匁ツゝ三 同忰弐人会所下女へ

下地御家守其儘被相勤候御出銀左之通
一銀三両 町中江
一同壱両 御年寄
一同三匁 丁代江
一同壱匁宛弐 髪結弐人へ
一同弐匁ツゝ弐 下役弐人へ

外ニ
一銀壱両 水帳方惣代江
一同弐匁 同若キものへ
一同六匁三分 座頭中へ
一同六匁三分 猿曳へ
一同六匁三分 人形廻へ

右之通御座候 以上

六月
堂嶋新地壱丁目
月行司 印
天王寺屋(ママ)文兵衛殿
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1523
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒