[未校訂](表紙)
「嘉永七寅年十一月
大地震突浪ニ付
極難渋人江米銭施主帳
道修町三丁目」
(張紙)
「肥後米壱俵 近江屋 宗八
同 三俵 同人取次
同 弐俵 同人家内隠居」
近江屋宗八
一銭五貫文 塩野屋吉兵衛
一入同五貫文 同人 取次
一銭五貫文 近江屋忠右衛門
一肥後米弐俵 福嶋屋伊右衛門
一肥後米弐俵 近江屋五郎兵衛
一入銭五貫文 塩野屋藤兵衛
入銭五貫文 小西喜助
一入銭五貫文 大和屋清兵衛
一入銭五貫文 近江屋新兵衛
一入銭五貫文 大和屋重兵衛
一入銭五貫文 同伊兵衛
一肥後米弐俵 小西与兵衛
入一銭五貫文 大和屋吉兵衛
入一銭五貫文 小西喜兵衛
入
(
一銭三貫文 備前屋伝兵衛
一銭弐貫文 同人取次
〆五貫文
入一銭三貫文 伏見屋太右衛門
入一銭弐貫文 河内屋久兵衛
一肥後米壱俵 鍵屋吉兵衛
一肥後米壱俵 榎並や三郎兵衛
入一五貫文 近江屋重兵衛
一肥後米壱俵 田辺屋五兵衛
入一五百文 田辺屋庄兵衛
一入銭弐貫文 鍵屋甚兵衛
一入三貫文 河内屋利三郎
一入三貫文 近江屋清兵衛
一入壱貫文 近江屋徳兵衛
一入三貫文 近江や万助
一入壱貫五百文 備前屋武兵衛
一入壱貫文 河内屋忠兵衛
一入壱貫文 福嶋屋喜八
一入壱貫文 近江屋宗助
入一弐貫文 近江屋治郎兵衛
入一弐貫文 河内伊兵衛
同伊七郎
一入壱貫文 近江屋善兵衛
入一壱貫文 近江屋宗兵衛
入一弐貫文 近江屋作兵衛
入一弐貫文 近江屋仁兵衛
入一弐貫文 近江屋半治郎
入一壱貫文 大和屋仁兵衛
入一弐貫文 近江屋茂兵衛
入一弐貫文 加嶋屋源八
入一五百文 鍵屋卯兵衛
一入弐貫文 小西久兵衛
又三貫文 同取次
一(ママ)
近江屋宗八
〆 米拾五俵
銭百九貫五百文
覚
一地震并津浪ニ付、極難渋人江施行之義志之方も有之趣ニ
付、記帳相廻し候処、厚志之御方々多、則員数左之通
一肥後米六俵 家持壱軒ゟ三人ニ而
一同 六俵 同 三軒ゟ
一同 三俵 借屋之内三軒ゟ
〆 拾五俵
一鳥目拾貫文 家持之内壱軒ゟ
一同 四拾五貫文 同 九軒ゟ
一同 拾五貫文 借屋之内三軒ゟ
一同 拾弐貫文 同 四軒ゟ
一同 拾六貫文 同 八軒ゟ
一同 壱貫五百文同 壱軒ゟ
一同 九貫文 同 九軒ゟ
一同 壱貫文 同 弐軒ゟ
〆 百九貫五百文
右之通ニ御座候間、早速書附を以惣御年寄中江御断申上候
処、早々御役所表江申上、追而御沙汰之趣被仰聞ニ付、此
段御承知可被成候 已上
寅十一月十一日 年寄
右施主
家持御衆中
借屋御衆中
申合
五拾貫文以上差出候分
拾七廉
去々寅十一月此地津浪之節難渋之者共江致施行候段、一統寄
特之事ニ付為褒美御銀被下之間、割符可致候
右之通従江戸表依御下知申渡候間、難有可存候
妻書ニ
道修町三丁目
塩野屋吉兵衛
外 九人
外十六廉と
有之候
(張紙)
「銀百目ニ付弐匁九分当
米壱石ニ付七拾九匁六分
銭壱貫文ニ付 九匁九分六厘」
覚
一去ル寅年津浪之節難渋人江各々様方ゟ施米銭御差出被成候
ニ付、此度惣代として塩野屋吉兵衛様御召出之上、西御役
所於御前ニ御江戸表ゟ御下知之趣を以結構之御褒伺御褒美
被為下置候、則左之通御銀御下ケ被下候
一銀四拾三匁壱分七厘
但
施銀百目ニ付弐匁九分宛被下候
米壱石代七拾九匁六分替
銭壱貫文代九匁九分六厘替
右之通ニ付応銀高ニ割付仕候間、御頂戴可被成候 已上
辰十二月十七日 会所
一米六俵 近宗八様
□代百五拾九匁弐分
御褒美四匁六分壱厘
一同弐俵
□代五拾三匁二厘
御褒美壱匁五分四厘ツゝ
福伊様 近五郎様 小与様
〆三軒
一同壱俵
代弐拾六匁五分壱厘
御褒美七分七厘ツゝ
鍵吉様 榎三様 田五様
〆三軒
一銭拾貫文 塩吉様
代九拾九匁六分
御褒美弐匁八分八厘八毛
一同五貫文
代四拾九匁八分ツゝ
御褒美壱匁四分四厘四毛ツゝ
近忠様 塩藤様 小喜助様
大清様 近新様 大重様
大伊様㊞大吉様 小喜兵様
近重様 備伝様㊞小久様
〆十弐軒
一同三貫文
代廿九匁八分八厘ツゝ
御褒美八分八厘六毛ツゝ
伏太様 河利様 近清様
近万様 〆四軒
一同弐貫文
代拾九匁九分弐厘ツゝ
御褒美五分七厘七毛ツゝ
河久様 鍵甚様 近治郎様
(
河伊様
同伊七様
近作様㊞近仁様
近半仁様㊞加源様㊞近茂様
〆九軒分
一同壱貫五百文
代十四匁九分四厘 備武様
御褒美四分三厘三毛
一同壱貫文
代九匁九分六厘
御褒美弐分八厘八毛ツゝ
近徳様 河忠様 福喜様
近宗助様 近善様 近宗兵様
大仁様 〆七軒
一同五百文
代四匁九分八厘
御褒美壱分四厘四毛ツゝ
田庄様 鍵宇様
〆弐軒
〆
右之通銘々頂戴致候 已上
(注、以下人名四三人省略)
近江屋宗八㊞