Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400017
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔別本 藤岡屋日記 上〕○江戸東京都公文書館
本文
[未校訂]安政二乙卯年十月二日夜四ツ時
大地震之次第
雷鳴之如き[虺|ドロ]々と響も等敷、夥敷地震ひ出ス、是ハ如何ニと
衆人驚く間もなく大地震、見る〳〵家蔵の震動する事宛(ママ)も浪
の打来る如く、其上土蔵、高塀或ハ御大名方、御旗本并町家
共、器物道具の崩破るゝ音、千万之雷頭上ニ落懸るが如く、
往来の人は大道ニ[蹲踞|ウヅクマリ]、家ニ有る者畳ニひれふし、今や棟梁
の為ニ圧死するかと胆を消し、人々生たる心地なかりしか、
たゝ一度の地震ニ而有之少々穏ニなりし処ニ八方ゟ之出火凡
四十二口有之を見受、途を失ふ者在中ニ家毎ニ畳を大道へ投
出し互ニ引連手我[一|サキ]と是ニ逃出し誰言合となく須叟(ママ)之間ニ町
々家の内ニ残る者稀にして老若、男女、貴賤、高卑の差別な
く皆々大道に膝をつら禰□(ムシ)ハ元禄十六年十一月廿二日はいさ
知らす、百五十三年来珍らしき事也、扨江戸の人家、或ハ倒
れ、又柱ゆるみ、天井落、或ハ竈の壊崩たる尤多く、土蔵は
殊更に当り強く、矢庭ニ震崩したるハ多く、其外壁落大輪砕
而是か為ニ即死、怪我人数多有之、尤梁ニ打れ其儘相果、又
は所々ゟの火事ニ焼死之者も有之、或は往来之者ニ助けられ、
又は梁の下ゟ掘出し候者数多ニ而、中ニは往還ニ而両側の家
倒れ即死致候者も阿り、或は土蔵震ひ候下へ相成、即死、怪
我致候者幾万人といふ数を知らす、又ハ天窓をうたれ、足を
折、腰をうたれ、危き命を助り候者も有之、子出て親をなく
し、親逃て子を殺し、右之死骸夫々寺へ遣し候と雖、入物無
之、無拠酒樽、天水桶へ入、其上を又は水桶を蓋ニ致し、かつ
ぎ寺々江遣し候処、寺ニ而も沢山ニ而困り、其儘埋も不致積
重置候由、古今之天災ニして主人之安危もわかたず、老若男
女之泣さけぶ声天地ニ響き、目も当られぬ有様ハ、前代未聞
之事共ハ筆紙ニものべ難く、凡江戸中の土蔵に一ケ所として
満足なるハなく、去共誰か是を補わんといふものなく、取除
んと思ふ者もなくて、只大道ニ平伏し神仏名号を唱ふ、たま
〳〵其家、又ハ近辺之縁者の安否を問ふ者も稀にして、只々
狂気之如くにて有之、此夜は家々の大挑灯、弓張をともして
大道ニ夜を明す、翌三日昼之内は穏なれとも、夜ニ入候へハ
何時ニハ大地震有之、或は震返し有之と、街之風聞ニ驚き、
此夕方ゟ同今宵も大道ニ夜を明さんとて、畳をつらね屛風を
引上ては雨覆ニ、戸障子を町幅狭き所ニ而向ひゟ互ニ繩を張
竹を渡し、上ニハ莚又ハ合羽抔を引覆ひ、皆々前夜の如く夜
を守ると雖も、少々宛之地震ハ有之、又恐怖之甚敷ハ市中ニ
居るハ浮雲ママとて、馬場、原、河岸ニ席をかまへ、食器を運ひ
出て難をさくる人も夥し、翌夜も大道ニ出ると雖悪党共抜身
ニて歩行といふ噂ニ恐れ、中ニは端ニ寝転ひ厳しからんにハ
大道へ逃出ん用意也、是ゟ日々震ふ事数少なく、八九日頃ニ
ハ一二度ニ及ふ、扨江戸諸侯方ハ扨置、市中の人家大小共破
損せさるなけれハ、急々其修理をなさんとすれとも、大工左
官ハ元ゟ手伝人歩ママニ至迄、迚も家々ニ阿てる事かたけれは、
数度呼使ニ及へ共容易ニ出来らす、たま〳〵来ると雖一日来
れハ二日来らす、二日くれは五日休むか故修理も全からす、
板、材木、金を積と雖品無之、平生板、両ニ七八十枚位之品
を、両ニ拾一二枚ニ而も一向に品無之由ニ而難義ニ及ふ、漸
漸竹材木を以て仮ニ突張し、或ハ繩ニ而つなぎ置も在、又ハ
一向ニ人寄来らさるハ止事を得す其儘ニなし置、或は手当出
来兼途方ニ暮居り候者も有之、家、土蔵めり込穀類諸道具埋
有之といへとも掘出ス手当無之、国々へ立去候者も有之、一
日雨降候処、家蔵残り候者共ハ安心致し候得共、雨湿通りて
又も土蔵崩れ傾き、或は残たる大輪落るは多し故ニ、人心何
となく恐怖止す、日夜安き心も阿らすして、只安全を而已願
ひしニ、元ゟ泰平の大御代ことさら 公にも諸社諸山ニ御祈
を命し給ふ、其上窮民共ニは市中五ケ所の御救小屋迄建被下
置候ハ、いと難有聖代と万民こぞツて歓ひをなし侍る
本朝地震之次第
(注、「史料」第四巻五二二頁下〔安政二年乙卯珍話〕と同文のところ、其他省略)
安政二乙卯年十月二日夜四ツ時
江戸大地震ニ付出火、最初四十二口其内大火之分廿壱ケ所、
其後三拾六ケ所、夜八ツ時頃廿六ケ所、明方ニ拾五ケ所之
由、其後亀の尾ニ而市中取締り掛り之調ハ五拾八ケ所之由
地震之前ニ光りもの北ゟ南へ飛候由、其節浅草観音五重之
塔九輪傾キ候よし
火事最初ハ吉原ニて四ケ所ゟ出火之由
一震返し三日之夜四ツ時大地震有之候とて、神田明神の御託
宣御湯立ニて有之との風聞ニて、近辺之者皆々加賀原広小
路へ野宿致し夜を明す也
一五日夜海鳴候ニ付津浪入候とて、海辺之者皆々高見へ逃候
由、両国辺之者ハ神田明神の山江逃候よし
十月二日夜地震之節町方斗
一即死人三千八百九十五人
内男千六百十六人女二千二百七十九人
一潰家壱万四千三百四十三軒 但千七百二十四棟
一潰土蔵千四百四十戸前
右十二日迄書上高右之外何れ之者共不相分も有之由
一焼失場武家寺地町方共惣数長サ弐里拾九丁余巾二丁半程
又一説ニ十六日昼時之書上
一惣人数二拾三万千三拾三人と言也
一六日迄書上死人二万三千余人
一寺社奉行江寺ゟ届ケ拾二万余之由
一十一月二日両国回向院ニ而施餓鬼之節御届惣人数廿万六千
二百三十人余之由
右施餓鬼之節増上寺大僧正も参候ニ付、老若男女之参詣群
集致し候ニ付
米沢町組菓子屋ゟ菓子強飯二千人前施ス三日ニ西両国食類
仲間ゟ赤飯三千人前施ス也
一地震之後回向院ニ而三間四方之穴を掘、深サ壱丈ニ致し死
人を沢庵の如く詰候処、凡五百五十人余詰り候よし
一回向院施餓鬼之吉原玉屋ゟ芝大僧正江回向頼ミ候人数之書
上、吉原死人六百八十三人内回向院江百三十人葬り候由
但岡本人数百七人之内死人三十五人之由 玉や焼候得共
怪我一人も無し
右駒込浄心寺和尚回向院へ出席ニ而咄也
地震之御会
御一巡
いましめに天地震ふや神の留守 天災房
家並崩るゝ市の霜枯 地妖房
火事烈し土蔵も頼甲斐なくて 大損子
物の直段のとほふすもなき 利欲
職人はうまく酒呑月の前 法外
芸なき秋の扇なりけり 困窮
虫の息程の煙も立兼て 一道困女
なき魂飛ん響の吉原 非命
御差図ニ寺院潤ふ大施餓鬼 厚恵
六分潰に入て嬉しき 少難舎
米金を心凉敷呉てやり 禦徳
恵も厚き御救の小屋 仁政子
箱館の事ニ異国の物思ひ 心配
西洋ゲベルはやる漸寒 変化
梵鐘の殺器にならい露時雨 権[謀|ボウ]
綿布菰食ニ守柴の戸 勤倹
節政ニやりて匂ふ花の江戸 鉢平
春も静ニ質素倹約 守空
右一巡
千代保久礼 (省略)
市中難十郎外郎売せりふ (省略)
三河万歳 (省略)
厄払 (省略)
薬の引札
妙ゆり出し
一服ニてこり〳〵薬
がた〳〵ふるへるニよし
気はかりなからつよひ口上可申上候
一此妙ゆり出しくづれの儀先年信州にて揺弘メ候処、大ゆれ
大難渋仕候間、決して他国へせりゆりおしゆり一切致さす
候処、近年諸国ニ紛敷にせ崩れ相見へ申候、別して京大坂
東海道筋をおしゆり致し、又ハ江戸表迄もにせ崩れ押揺仕、
其上火事きとうを何の志ごくぐらりの儀ニは急度ゆり留申
付私方いつゆりニ仕候、尤最うたんとハゆり申さす、当十
月限りにゆり子へ申渡候間逃出し野宿の騒きなく御安心相
成楽々と御夫婦中[能|ヨク]夜中のゆり出しは御じしん毎夜ニ二三
ふくつゝ御用ひ可被成候ハゝ御子孫繁昌いたし、のらくら
の御子供衆ハ無御座候間、志つかり御だきつき相成アゝも
ウいつそいゝよの中と御評判被成下、御もとめの程奉願上

一目の廻る様いそがしひ職人 一目のかすむのハ帳合差引材木や
一禰つの様に阿せをかく車力 一からしはつた 日雇
一夜明して風を引く 人入 一づゝうニやんだ 借金
一難渋のやまひに 施行 一高利座頭とり類
一うけ取
一地面持 一棟持 一切いむ
一諸芸人参 一猫のぺん〳〵草并
一土蔵の粉 大たいこ 小たいこ
用ひ様二日の晩がら〳〵と一度大きくゆり出し人の手をか
りずじしんに用ふへし
又せんしるにハ火の用心を第一とすべし
本家取押糺明所
爰ハどこ〳〵鹿島の街道筋志つかりと請合々町百年目
要屋石蔵
持あげたり振たふしたる阿けくにハ
神無月てまこ〳〵とする
地震めか世界の人を騒かして
つぶして見たり火へもくべたり
職人かなまつてうまく酒を呑
鯰太平記混雑噺 大道散人作
(中略)
御本城
御玄関向御長屋中之目立候程損し無御座候
御書院大門前少々傾キ、渡御櫓少々損し、冠木御門〆り兼、
中之御門新御門無別条、同所東塀倒渡御櫓外江傾キ、大番
所少損し、外張番所大傾キ、御門右之扉少し明兼、百人大
番所無別条、同所腰懸之後ロ御多門寺沢御門続塀共潰、渡御
櫓少損、冠木御門〆り兼、内張番所少傾キ、外張番所大傾
キ、渡御櫓下石畳四五枚飛出シ、下御勘定所丸潰、大手御番
所丸潰れ、御門番奥平大膳大夫家来怪我有之候由、同所内
腰掛即時出火、残之分三日の夜又々焼ル、北手羽目一重残
ル也、渡御櫓損し内張潰れ、冠木御門外江倒れ両脇石垣震
出し、冠木御門梁左右ニ而切落し通行致候也、塀左右共倒
れ御橋并左右之欄間損し、但大手前大腰掛ハ無別条、内桜
田御門渡御櫓大番所共丸潰ニ付出火致し、組足軽三人焼死
す、御門番板倉周防守番頭壱人小頭壱人助役壱人番士三四
人焼死ス也
大面番所家根潰れ冠木御門残ル也
一御番所前三重御櫓傾ク
一蓮池御門内張潰新張無事、渡御櫓内江少々傾キ
紅葉山下御門渡御櫓大破石垣投出ル也
大番所傾キ庇落ル内張潰れる
一右大地震之節上様御一人りにて御玄関迄逃出し候由、右ニ
付詰番之御徒衆肝を潰し候由直々吹上御庭へ御立退御道筋
左之通り
御玄関ゟ中之御門通り寺沢御門御金蔵通り蓮池御門紅葉
山下御門吹上御庭江御立退也
翌朝還御 御道筋同断
一右地震之節第一番ニ登城ハ井伊掃部頭、其次ニ堀田備中守
御庭江御立退後故直に御庭江相廻り候よし、其訳ハ追て登
城之由、阿部伊勢守ハ脇差斗ニ而登城、牧野備前守ハ刀斗
ニ而登城致し候由
松平豊前守ハ壱人ニ而寝巻之儘屋敷を欠出原へ出候処、侍
立居候ニ付、相尋候所ニ、松平豊前守家来之由申候ニ付、
大小をかり供致させ登城致し、寒く候間松平右京亮ニ下着
をかりて着し候よし
一下乗橋外大腰掛ハ京間六拾六間有之
右は百人組之持ニ而大手内桜田御門番之預也、然る処右地
震ニ而腰掛潰れ出火致し候ニ付、大手当番奥平大膳太夫抱
足軽番人兼吉平蔵二人焼死ス、譜代足軽弐人大面番ニ而死
ス、番士二人怪我致し屋敷へ帰り死ス也
舛形番人壱人怪我、程過て死す
同所内桜田御門預り所同断潰出火ニ付、当番板倉周防守抱
足軽二人外ニ壱人御門下番人腰懸へ遊びニ来り居死ス也
中之口抱足軽亀吉死ス、番頭壱人小頭壱人助壱人中間平吉
壱人都合八人死ス
一右大手内桜田御門預り大腰掛皆潰れ、大手御門当番奥平大
膳太夫抱足軽住居大燈行(ママ)潰、夫ゟ火移り居所斗焼失、内桜
田御門当番板倉周防守抱足軽同断ゟ火移り焼ル、同三日夜
四ツ時頃ゟ同所中程潰口之所ゟ燃出し不残焼る当番ゟ夫々
江差扣伺ひ出し候処に其儀ニ不及候
十月廿五日
一大手御門内桜田冠木御門中之御門御多門傾キ御修覆致し候
様、今朝御評儀相究り申候
十月二日夜地震ニ而潰候大手御門内腰掛ゟ燃立西北風ニ而
移三間長サ三十間余焼失同所ニ而火鎮申候
斎藤左衛門人数
内藤外記人数
松平丹波守人数
右人数ニ而御同所腰掛三間ニ十五間程之処消留申候
右之外御場所相替候義及見不申候、尤御城外消防之義は別
紙ニ而申上候 以上
欠御番
十月 須田久左衛門
米津大膳
大久保与三郎
水谷弥之助
十月十一日
大手御門内腰掛潰所ゟ燃立候ニ付消防之義申上候
十月二日夜地震其上出火ニ付私共登城仕候処、大手御門内腰
掛震潰し跡南之方ゟ燃立候ニ付、早々人数操(繰)入消防為致候様
岡部駿河守達ニ付、早速罷越候処、松平丹波守人数召連大手
御門外ニ罷在候間、申談人数操(繰)入消防為致候処、水之手不宜
候ニ付御堀之水汲度段岡部駿河守へ申談、出精汲上消防仕候
得共、人数引足不申候ニ付、定火消内藤外記、斎藤左衛門人
数操入打込猶又消防相励居候処、又候同所北之方ゟ燃立、大
手御門渡候櫓火進其上火勢強御座候ニ付、内藤外記、斎藤
左衛門人数引分消防為致候処、何分人数引足不申候ニ付、大
手御門番非番小笠原左京太夫人数江申達打込消防為致罷在候
処、内藤紀伊守見廻り之節御場所柄之義ニ付跡火迄も念入消
留候様差図ニ付、右之趣夫々人数江申達何れも一段出精仕、
南の方三間ニ拾七間之程之処松平丹波守人数ニ而消留、北之
方三間ニ十五間程之処内藤外記斎藤左衛門人数ニ而消留、同
所土塀五間取分松平丹波守并内藤外記斎藤左衛門何れも差図
等行届人足不足之処格別骨折消防致候義ニ付、此段奉申上候
以上
長山祐之助
十月十一日 本多主鈴
筧五郎左衛門
小浜熊之助
十月十一日
十月二日夜久世大和守差図ニ付、井伊掃部頭人数間配(ママ)
之義申上候
去ル二日夜地震其上出火ニ付私共登城致候処、吹上上覧所
御気遣敷候間、井伊掃部頭人数御達御同前消防可仕旨、久
世大和守差図之由鈴木四郎左衛門達ニ付、則罷越、坂下御
門外ニ掃部頭人数相詰居候間、直様吹上上覧所前江召連候
処、御同所風敷宜敷、尤吹上江御立退被為遊候義右御警衛
等相心得間配(ママ)可申旨、同人家来冨田権兵衛江申達、私共附
添罷在候処、御同前御別条無御座候、并還御相済候旨鵜殿
民部少輔達之由筧五郎左衛門罷越申聞候ニ付、右人数為引
取申候、尤間能(ママ)方御警衛行届厳重相見申候、此段申上候
以上
十月十一日 河田栄三郎
落合将監
十月十三日
十月二日夜出火ニ付松平兵部大輔人数吹上上覧所辺江
立置候ニ付
十月二日夜地震并出火ニ付私義
御城出仕候処所々出火焼募り候ニ付、松平兵部大輔人数召連
吹上上覧所辺相防候様久世大和守差図旨鵜殿民部少輔申聞候
ニ付、即刻兵部大輔宅江罷越右人数召連吹上上覧所辺相固人
数立置、兵部大輔義も出馬仕附添罷在候処、追々火鎮ニ付、
吹上方還御相済候ニ付、人数為引取可申旨久世大和守差図之
旨筧五郎左衛門罷越申聞候ニ付、其段兵部大輔江申達人数及
引取、私義も引取申候 以上
十月十三日 細井宗左衛門
十月十四日
十月三日夜大手御門内腰掛潰所ゟ焼立候ニ付御場所書

十月二日夜大手御門内腰掛地震ニ而潰所ゟ燃立、西北風ニ而
幅三間程長サ二十間余焼失候、同処ニ而火鎮申候
小出伊織人数 内藤外記人数
岡田将監人数 戸田中務人数
能勢熊之助人数 斎藤左衛門人数
米沢小太夫人数 松平越前守人数
い組町人足 よ組町人足
は組町人足 に組町人足
万組町人足 ろ組町人足
せ組町人足 も組町人足
や組町人足 ま組町人足
ゑ組町人足
いろは分不順朱書有之候
右人数人足打交御同前潰所南之方七間程北之方五間余之処消
留申候
右之外御場所相替義及見不申候 以上
十月十四日 火御番
水谷弥之助
永見健次郎
小倉九八郎
島田弥学
十月三日夜大戸御門内腰掛焼失下火鎮方之儀申上候書

去ル三日夜大手御門内腰掛焼失御場所ゟ燃立候ニ付、私共御
場所江罷出候処、御場所柄之義ニも御座候間右下火鎮方之義
篤と入念可申旨、久世大和守差図之趣松平久之丞達之旨、滝
川主殿有馬敬三郎罷越定火消江其段申達候ニ付、私共附添罷
在候処、定火消一同格別出精仕下火鎮方大半行届候間、右之
段主殿登城松平久之丞へ申達候処、弥御気遣無御座候ハゝ壱
組残置其余為引取候様達ニ付、主殿又候御場所江罷越定火消
江申達、暫人数立置弥御気遣無御座候ニ付、壱組相残其余御
城外江操出米沢小太夫能勢熊之助翌朝迄代合相詰、下火鎮方
出精世話仕、斎藤左衛門義ハ最初ゟ格別出精下火鎮方行届申
候、私共義翌朝迄附添候ニ付、此段申上候 以上
火御番
十月十四日 水谷弥之助
永見健次郎
小倉九八郎
島田弥学
定火消附
長山祐之助
同日
十月三日夜大手御門内腰掛潰所ゟ燃立候ニ付消防之義
申上候書付
人数差引
小浜熊之助
十月三日夜大手御門内腰掛昨二日夜地震ニ而潰所ゟ燃立候ニ
付、大手御門外ニ罷在候松平越前守人数操入消防為致候様酒
井右京[亮|スケ]差図ニ付、土屋帯刀右人数操入候処、私義罷出候ニ
付右人数帯刀ゟ引請消防為仕候処、御同所北之方潰所五間余
之処格別出精消留申候、火鎮ニ付松平久之丞へ申達、右人数
為引取申候、依之此段申上候
右之外御場所相替義及見不申候 以上
人数差引
十月十四日 小浜熊之助
卯十月十八日
安芸守殿御渡
御目付江
御中間
長屋御門番
猪野七蔵
金拾両ツゝ 忰潦太郎
七八才ニ付
伊沢可十郎
黒鍬之者
金拾両つゝ 小林林平
永田金之助
高橋幸次郎
右之者共去月二日地震之節、御番所并御多門□罷在立出候節
怪我致候ニ付、為御手当書面之通被下候間、御納戸頭江相談
請取可被相渡候
大手先
大腰掛 無別条
一酒井雅楽頭屋鋪地震潰ゟ出火致向屋敷共不残焼失致し表門
斗残ル
晴光院様御住居御口番之部屋に大火鉢有之、火を盛んにお
こし置候処、右上江潰落候故出火ニ相成、中間部屋ニ而拾
三人即死、御広敷ハ地震最初ニ潰候ニ付潰死人等有之
晴光院様御本丸江御立退之処ニ右騒キ故ニ人壱人も無之、
御乗物を御用人御用達御侍ニ而舁出し候由、然ル処へ向屋
敷台所頭小林小左衛門忰小太郎外ニ同役壱人欠付、御輿を
舁吹上御庭迄御立退ニ相成候由
但吹上滝見江参候処公方様御立退ニ付新御茶屋江御立退
有之候よし
一説ニ右潰焼失ニ而上女中百六十人即死、右之死骸親元へ瓶
ニ入御引渡ニ相成候処、親共壱人として泣候者無之皆阿ツ
けニ取られ見て居り候よし
辰之口御住居
大難の竜の口をも遁れ出
雲晴光る庭の星影
一森川出羽守丸焼也
右ニ付四ツ谷南寺町下屋敷住居
丸焼ニ而四百人之内拾八人残り候との評判也
一定小屋小普請方御作事ハ無別条
御普請方表長屋潰れ
一小笠原左京太夫玄関潰れ表門無事
横手西長屋皆潰れ御殿向無別条
一酒井左衛門尉表門無別条、神田橋之方表長屋通用門潰れ、
玄関御殿向無事
一神田橋松栄院様御住居表門潰れ
御殿向無別条表門続キ西御物見潰れ
一辰之口御住居并大手前酒井雅楽頭屋敷ゟ辰之口森川出羽守
屋敷迄凡幅百三十間程長サ二百二十間余焼死(ママ)仕候
米津小太夫人数 小出伊織人数
岡田将監人数 戸田中務人数
能勢熊之助人数
右人数ニ而辰之口御物見防留申候
能勢熊之助人数 小出伊織人数
米津小太夫人数
右人数ニ而火ゟ南之方森川出羽守屋鋪表長屋三間ニ十間程
之所消留申候
内藤外記人数 小出伊織人数
戸田中務人数 能勢熊之助人数
米津小太夫人数 斎藤左衛門人数
右人数ニ而右同所再火ニ付格別骨折三間二六間程之所消留
申候
一神田橋御門渡御櫓破損、面番所無事
舛形番所潰れ外見張潰れ
一常盤橋御門所々破損番所向無事
越前寄石垣二十間程大崩れ
常盤橋御門内辺
一松平越前守無事少々破損
一太田摂津守無事所々破損
一間部下総守無事所々破損
一夏目左近将監無事
一呉服橋御門渡御櫓破損、番所無事、舛形塀不残潰れ、銭瓶
橋際折廻し石垣拾間程かけ崩れ南之方半丁程隔十四五間石
垣崩
一秋元但馬守大破潰れハなし
一町奉行井戸対馬守表長屋潰れ、外ハ無別条
一松平伊豆守所々破損
一細川越中守無別条
一伝奏屋敷無別条、評定所半潰
一松平丹波守水野周防守無別条
一松平内蔵頭向屋敷中大破、上屋敷八代州河岸通り外長屋皆
潰外ハ無事
一久世大和守表門并南表長屋共潰れ、外ハ大破也
一阿部伊勢守表門玄関御殿無別条
大名小路八代洲河岸長屋潰れ
即死廿八人、奥方怪我、妾即死、是ハ牛込中里御留守居与
力谷田助三郎姉也
[谷|ヤツ]田は元三番側添番ニ而、当七月頃引出され候得共、生得
愚人ニ而出世も不出来最早は仕舞也
伊勢守殿当時本郷丸山中屋敷住居也
鍛冶橋御門内辺
一松平越後守練塀潰れ所々破損
一松平和泉守表門無事、同南物見剣術稽古場潰れ其外少々破

右ニ付済松寺領下戸塚村抱屋敷住居
一松平誠之助表門潰れ、玄関御殿長屋無別条
一鳥居丹波守所々破損
一織田兵部少輔表門表長屋潰れ、玄関御殿向大破、北手外長
屋一棟残り
一小笠原左衛門佐御殿無別条、剣術稽古所作事小屋一棟残り、
表長屋玄関其外共潰れ、死人怪我人等有之
○然ル処右地震之節左衛門佐親類松平美作守本郷御弓町屋敷
江客ニ参り居無事ニ助り候よし
右左衛門佐姉は松平美作守隠居鷲三奥方故、今日母諸共客
ニ招かれ馳走ニ相成居候処、晩景ニも及ひ候ニ付供揃申付
候処、今一獻と引留られ供之者も今少々と扣させ暫時手間
取退出致し、水道橋通り一ツ橋ゟ八代洲河岸備前うしろ寄
合辻迄参り候処、右地震ニ付跡へ引返し呉服橋内原ニ野陣
致候由、母ハ跡ニ相成水道橋迄参り候処、迎ひ参りて同所
ニ野陣致し居候よし
○水上と申者表長屋住居ニ候処、殿之供致し、自分は無事ニ
候得共表長屋潰れ家内五人梁の下ニ相成、女房并惣領忰十
六才次女十三位八才斗男子(同カ)ハ二才の男子共都合五人梁ニ打
れ即死也
隣の鋤柄氏ニ而親父壱人死し、其外ニも拾五人斗死人有之
候よし
一遠藤但馬守屋敷丸焼也
右は裏隣火消役松平采女御役屋敷ゟ出火致し丸焼ニ而、小
笠原左衛門佐屋敷付境の長屋斗一棟残ル也
右ニ付牛込若宮下屋敷当分住居也
一増山河内守表門斗残ル、火見櫓腰折れて立居ル外ハ皆潰れ

右ニ付木挽町裏築地中屋敷住居
一林大学頭表門玄関長屋潰、御殿大破中長屋潰れ
一因州添下やしき火消屋敷の火ニ而丸焼也
一火消役松平采女出火致し不残焼
火見櫓残り家根斗飛落ル也
消す役の屋敷内から火を出して
火見やぐらも飛んだ騒動
一鍛冶橋御門、渡御櫓破損、番所向無事
南手松平土佐守持場二十間程石垣崩れ
一松平土佐守無別条少々割ル
一松平阿波守無別条
一松平相模守門玄関無事、御殿大破
八代洲河岸長屋皆潰、北東長屋御門迄焼
一数寄屋橋御門御櫓所々破損
面番所皆潰れ、其外番所無事
一町奉行池田播磨守無別条、土蔵震ふ
一松平右京亮無事、大破屋敷ニ住居也
一土井大炊頭表門并長屋皆潰れ、玄関広間中御殿向無別条、
北外長屋大破、出火は無之
一本多中務大輔日比谷御門番所ゟ出火ニ而類焼と届候得共、
自火も有之由丸焼也
一永井遠江守同断ニ而潰之上丸焼ニ而、当時築地万年橋際中
やしき住居
一松平主殿頭玄関潰れ御殿向無別条、表長屋大破也
一牧野備前守表門玄関潰れ、中長家大半潰れ、表長屋大破、
御殿向大破ニ付難住居、当時浜町中やしき住居、但出火は
無之
一阿州添屋敷四棟潰れ其外大破也、即死九人怪我三十人斗り
一土州添屋敷内長屋一棟残る、余ハ皆潰れ
火見櫓腰折立居ル也
一日比谷御門御櫓大破、外張御門番潰、面番所潰れ焼失、舛
形番所外張番所潰
番所潰れゟ出火也
火御番 御使番御届
一八代洲河岸火消役松平采女御役屋敷并松平相模守添屋敷ゟ
大名小路遠藤但馬守屋敷迄、凡幅八十間程長百二十間之余
焼失仕候
一日比谷御門内本多中務大輔屋敷ゟ数寄屋橋御門内永井遠江
守屋敷迄、凡幅六十間程長百三十間余焼失仕候
一山下御門内松平肥前守屋敷凡幅百十間程長百四十間余焼失
仕候
一幸橋御門内南部美濃守屋敷并外桜田新し橋内亀井隠岐守屋
敷、幸橋御門内有馬備後守屋敷并松平時之助屋敷迄、凡幅
百五十間程長二百間余焼失仕候
坂井右近
右組之者召連罷出候段申聞候
一右之外ニも消防之働可申上候処、一時ニ燃立候間、此外消
防之働見届不申候、尤御曲輪外之義場広之義故取調追而可
申上候
右之外火事場相替義及見不申候 以上
火御番
十月十四日 須田久左衛門
米津大膳
大久保与三郎
水谷弥之助
和田倉御門内 西御丸下
大面番所斗焼ル冠木中門大破
和田倉御門 御門横手石垣崩れ
一松平肥後守上屋敷向屋敷皆潰れ、其上向屋敷厩後口ゟ出火
致し、馬拾三疋不残焼失ス
壱棟皆無焼失し候長屋有之由、両屋敷丸焼死人凡百三十人
跡数知れす、死骸を車ニ積て引出し候由
夫火事といふを会津ニ燃出し
逃る間もなく皆ひごうの死
肥後
会津屋敷ニ而都合三人即死と言也
品川二ノ御台場会津持崩れ、固メ人数皆死シ五人残ルと言
ふ也、材木ニうたれ体不叶差ちかへ死し候者も有之候由
一松平下総守屋敷丸焼ニ而七分通り死し候由、即死百二人之
御届ニ候得共、其外妻子子者共数知れす凡百五十人余馬十
三疋死し候由、実ハ即死百拾九人内拾七人ハ家屋其外重役
之者故御届無之由、右地震之節奥方を錠口番二人ニ而救ひ
出し御庭へ逃出し泉水の端江出助ケ候由
右両人ハ其後被召出、御褒美ニ御徒ニ御取立有之候
民部大輔殿ハ逃る間無之処ニ、御側頭と申者若殿を障子共
共庭江突落し助ケ、自分ハ梁ニ打潰され死し候よし
一内藤紀伊守屋敷丸焼下総守出火にて類焼の届ニ候得共自火
も出候よし
紀伊守殿刀を愛(カ)妾取ニ参り梁ニ打潰され候、右無是非脇差
斗ニ而登城一番ニ致し候由
内桜田門番是を咎メ候処、紀伊守故不苦敷と被申通り候由
右ニ付永田馬場中屋敷住居
一松平伊賀守屋敷御殿無別条、表門并北手外長屋共無事、登
城門表門南長屋潰れ
一松平玄蕃頭表門表長屋不残玄関広間共潰れ、奥向無別条、
内長屋南長屋残
一牧野備前守御殿無別条、表門残り西江登城門迄表長屋潰れ、
東外長屋潰れ
一和田倉御門内松平肥後守向屋敷并馬場先御門内松平下総守
屋敷西丸下内藤紀伊守屋敷迄、凡幅百十間程長サ二百五十
間余焼失仕候
内藤外記人数 岡田将監人数
能勢熊之助人数
右人数ニ而火ゟ西之方松平肥後守屋敷表長屋二間半ニ十間
程之処消留申候
松平出羽守人数
右人数ニ而松平下総守屋敷南側之塀長七十間程之所消留申

十月七日
去二日夜出火ニ付久世大和守差図ニ付消防之義申上候
滝川主殿
三淵縫殿助
十月二日夜地震其上出火ニ付登城仕候処、御城内外見廻り
火勢之様子見届其段同人江申達候処、猶又所々火勢見届可
申聞旨久世大和守差図ニ付、又候場所江罷越候処、大手向
酒井雅楽頭屋敷西丸下松平下総守内藤紀伊守屋敷等之火勢
烈敷御座候ニ付、其段登城仕同人江申立候処、猶又罷越有
合之人数を以精々骨折消防仕候様差図ニ付、猶又場所江罷
越松平出羽守人数見掛候間召連罷越候処、松平下総守屋敷
角長屋如何ニも火勢強酒井右京亮屋敷之方甚気遣敷、右屋
敷へ火移候得は御厩之方弥火近相成候ニ付、同人人数ニ而
為防候得共如何ニも火勢強く心配仕候処、別段出情(精)相働幅
四間程長八十九間余之処不残防留、且松平下総守屋敷土塀
七十間程之処是又同人人数ニ而出情消留申候、右は久世大
和守差図之廉を以格別出情消防致候義ニ付、御沙汰之品も
御座候ハゝ以後之励ニも相成可申哉ニ御座候、先此段申上
候 以上
十月七日 滝川主殿
三淵縫殿助
一本庄安芸守表門無事、南手長屋潰玄関潰御殿向無事、登城
門南門ニ而取次致ス、東長屋内外潰れ
一酒井右京亮表門大破、西南東長屋潰御殿大破也、右ニ付牛
込本家修理太夫下屋敷内住居
一本多越中守表門御殿残り無事長屋残らす潰れ
右ニ付赤坂氷川台中屋敷住居
一御厩諏訪部八十郎東南之すミ一棟残り、外ハ残らす潰れ也
右地震之節八十郎奥方と御馬乗所多四郎と三階ニ而酒宴致
し居三人共打殺され候よし
おのが名の八十郎を待ずして
急ひて行か西の丸しに
一馬場先御門渡御櫓大破、外張御門潰れ、面番所焼失、舛形
番所外共残らす潰れ
馬場先御門外御堀南之方石垣凡三拾間程崩れ、本多越中守
屋敷外御堀角三拾間程手前ニ而五十間斗崩れ、御厩裏手御
堀石垣外桜田御門の方江百間程之間大崩れ、是今度地震之
第一番之大崩れなり、馬場先御門ゟ外桜田御門迄之間所々
崩落、松其外大木大石御堀江夥敷落込也
一外桜田御門渡り御櫓、家根、壁其外所々大破、外張御門大
破、御番所ハ残り御門近辺石垣等所々崩れ
但外桜田御門ゟ半蔵御門外田安御門迄之間御堀石垣凡三
拾ケ所程も崩、大木大石倒れ御堀江落込夥敷相見へ候
一半蔵御門 右同断大破
御番所ハ無別条
右御門ニ並ひたる石垣二十有余間堤はなたれ落、又雪霽て
竜蟠ると吟したる古松も枝砕ケ根彫れ往来ニ横たわり、屛
風ニ喩ふ切石も算を乱して揺崩れ、或ハ中空ニぬけかゝり
て今ニも頭上へ落かゝるべきありさまなり
一田安御門 右同断
一右馬場先御門当番丹羽長門守家来山口秀平右同所御固メ役
ニ而在しか、右地震ニ而渡り御櫓并見張御番所共揺潰し其
上焼失ニ而騒動之処ニ、秀平地震よと見るより火の元を志
めさせて立出ると等敷番所揺崩れ、梁落右の腕を敷込れ無
為方儘声を立同役を呼ニ、皆々火を除居る折なれハ壱人も
来る者なし、依之只必死と覚悟を定め死を待居る所江、忰
馳参り此体を見るより大ニ驚キ、急ニ上なる棟木諸材木を
取除る間、はや火炎頭上ニ降懸りすくふべきいとまなし、
爰ニ於て秀平忰ニ志めして曰、今頗る急変ニのぞミ我を救
わんとする時ハ父子俱々爰ニ而焼死すへ□□我よしや片腕
を失ふてもおめ〳〵爰ニて焼死なんハ無甲斐思ふなり、汝
此腕を切捨て呉よと言ふ、忰ハ悲歎せまり何条父ニ刃を当
らるへき此義ハ免し賜へと詑けれハ、秀平怒り此場ニのぞ
んて父を非業ニ殺す事子たるの道ニ阿らす急き切捨と、其
上にて為容(ママ)有疾々と急ぎたる故、悴ニ泣々刀を抜、えいと
声かけ腕を切落しけるに、父は苦痛の体もなく火の中を潜
り抜親子諸共危キ場所をのかれたり、此事大守聞し召給ひ、
譬父の身ニ刀を阿つる共一命救る事尤なりとて、二人扶持
加増之上数多の褒美を贈りしとそ
一田安御門外天文方御役所九段坂道大小御旗本飯田町町家等
ニ至る迄、大破小破相見へ、尤潰家焼失ハ無之
一番町辺大小御旗本御家人住居向長屋等都而大破小破有之、
勿論潰長屋等も少々有之、尤土蔵之分ハ大概家根瓦落壁損
し等有之
一三番町堀田鎮太郎御殿向家中長屋等所々、尤表門玄関向大
破、表長屋三四拾間潰れ候得共焼失ハ無之
一麴町通り土蔵造りハ大方大破、其外ハ少破有之候得共出火
ハ無之
一同五町目紀伊殿御屋敷御長屋向家根瓦落壁落、尤表御門之
方ニ寄候処御物見五十間程之御長屋潰、表御門ハ無別条、
尤御殿ハ無之様子ニ御座候
一同御屋敷前大小御旗本町家何れ茂大破小破有之、尤出火ハ
無之
一赤坂御門渡御櫓外張御門家根瓦落壁其外破損、御番所ハ無
別条
一松平出羽守屋敷御殿向家中長屋等大破小破、表門無別条、
潰家等無之
一土井大隅守表門倒、其外御殿向家中長屋等所々破損有之
一岡部筑前守所々破損、表門無別条、尤潰家出火等無之
一赤坂御門内貝坂辺大小御旗本御家人等住居向長屋等何れも
破損有之
一永田町渡辺備中守表長屋壁落家根瓦落其外所々破損有之、
表門無別条
一同所鳥居丹波守中屋敷表通り練塀不残崩れ、其外破損有之
一同所大村丹後守御殿向長家等所々破損有之、表門無別条
一同所細川山城守屋敷右同断
一同所安部摂津守屋敷右同断
一同断丹羽左京太夫屋敷
一山王大権現社 無別条
境内破損門前崩所有之
一京極備中守屋敷御殿向長屋等所々破損、表門無別条
一内藤紀伊守中屋敷右同断
一本多豊後守中屋敷右同断
一永田馬場辺大小御旗本何れも破損所有之、尤潰家出火等無

一丹羽左京太夫中屋敷破損等有之
一九鬼長門守屋敷格別之破損所無之、表長屋等少々宛□□割
屋根瓦少々宛損□有之
霞ケ関辺
一松平安芸守屋敷外桜田ゟ御堀端通練塀崩れ厩半潰、其外内
長屋少々潰れ、表門無別条、玄関前塀其外所々破損
末姫君様御住居表通り練塀所々崩、御門屋根瓦落御門無別

一井伊掃部頭表長屋御堀端通り塀所々破損、表門無別条
是より御堀端通り半蔵御門之方
一松平兵部大輔表長屋瓦落壁落し練塀崩れ、但潰家出火等ハ
無之
一京極飛驒守表長屋住居向所々破損、表門無事
一半蔵御門外火消屋敷右同断
遠見無事
外桜田辺
一松平市正表門側長屋向所々破損有之
一戸田鈴次郎右同断
一阿部因幡守表通り練塀崩れ、其外破損有之
一相馬大膳亮所々破損、表門無事
一西尾隠岐守表通り練塀崩、長屋向其外破損、表門無事
虎御門内
一松平伯耆守右同断
一三浦志摩守右同断
一内藤能登守表長屋其外所々破損所有之
新し橋内
一真田信濃守表長屋其外所々破損
一石川重之助右同断
一北条美濃守右同断
一水野出羽守右同断
一大岡越前守右同断
一板倉周防守右同断
外桜田御門外
一上杉弾正大弼右同断
一松平大膳太夫表門無別条、表長屋御殿向其外破損内長屋二
棟程類焼、外廻り土蔵大破
一松平肥前守皆潰れ出火、尤土蔵二三ケ所残ル三十人余死し
候由
然ル処当年肥前国斉正四十三歳ニ而後厄也、十月五日国許
出立供家老ハ鍋島隼人五十五里余来りて長州花岡駅泊ニて
江戸表ゟ地震之飛脚到来致し、同廿三日伏見泊ニ而十一月
七日溜池中屋敷江着
右は着以来之地震故ニ怪我少し
尤家老多久長門ハ九月十五日国立ニ而地震前ニ江戸着致し
居候
一松平大膳太夫慶親ハ国許同時出立ニ而、中山道下り、十月
二日夜蕨泊ニ而地震ニ逢、野陣を張り翌三日漸々江戸着致
し候
一南部美濃守皆潰れ不残焼失
右は去ル安政元寅年十一月四日地震にも屋敷潰れ、漸々普
請出来之処に、又々地震ニ而住居無之候ニ付、十一月九日
国許江出立也
南部にも家内居ませんや
美濃阿われ
幸橋御門内
一松平時之助皆潰れ不残焼失也
表門半残り也
右時之助保徳地震大変之節只壱人門外江逃出し、幸橋外を
うろ〳〵とさまよひ歩行候処、近辺之者助ケ連来り屋鋪へ
帰る、御褒美として金百両永代十五人扶持被下候由説有之
高運に向つて来たる時之助
幸ひはしの鳶の者也
一伊東修理太夫皆潰不残焼死
一松平薩摩守装束屋敷表門無別条、表長屋一棟潰出火致し、
同壱棟潰、玄関潰、御殿残り所々破損也
山下御門内
一阿部播磨守皆潰、台所少々残り
表長屋少々残り出火ハ無之
一鍋島加賀守御殿向半潰、玄関潰れ、長屋向半潰表門半潰、
出火は無之
一小笠原佐渡守御殿方潰、玄関潰れ、表長屋壱棟潰、其外大
破、表門半潰れ、出火ハ無之
一朽木近江守御殿向大破、其外長屋向大破
一有馬備後守皆潰不残焼失
一丹羽長門守御住居向長屋共半潰
一幸橋御門渡御櫓、外張御門瓦落壁落其外所々破損、御番所
残ル
一山下御門右同断
一幸橋御門内松平時之助、伊東修理太夫類焼、亀井隠岐守後
ろ之方半焼ニ而止ル、同北方南部有馬備後守焼る也
薩州装束屋敷半焼ニ而止る
阿部因幡守丹羽朽木小笠原佐渡守
北条大破損崩家多し
一日比谷御門内松平肥前守焼、長州後ろ之方大破損ニ而火災
無之
同所御用屋敷大破損、崩所有之
一外桜田彦根外塀長屋破損
一霞ケ関黒田表側物見并長屋崩
同所芸州屋敷破損
一虎御門内諸家破損崩所等多し
小石川辺
一小石川春日町家傾キ二軒潰れる也、其外屋敷方破損也
冨坂下小笠原信濃守表屋敷一棟火の見櫓残り、跡ハ残らす
潰、信濃守夫婦死去、外ニ九人即死松平丹波守大破損潰家
も有之、青山大膳亮潰れ
一伝通院前町通り無事、家傾キ土蔵大破、其外少々つゝ破損
上冨坂町堀美濃守親類之方へ参り、帰りニ小石川柳町往還
ニ而主従拾八人即死
一竜慶橋通松平讃岐守下屋敷東側不残潰、細田嘉右衛門半潰、
諏訪町惣潰れ牛込恒次郎潰、其外小屋敷潰又ハ大破
一御勘定奉行御役屋敷水野筑後守筧助兵衛大破、潰れ家も有
之、見廻り土井主斗潰即死十七人、御勘定奉行川路左衛門
尉潰れ即死二三人、新番頭青木新五兵衛即死壱人、御勘定
佐脇潰れ即死三人、中奥御小姓本多半之助半潰即死二人
一竜慶橋通り清水殿御用人野中鉄太郎潰れ、夫ゟ出火ニ相成
隣家飯塚監物表長屋潰奥向不残焼失、牧民助、熊谷留次郎、
奥御右筆荒川鎮次郎焼失
一伝通院裏門前町破損、柳町両側不残潰れ、尤裏長屋共一面
潰七八人即死
同御掃除町片側惣潰之内五六人即死、向側屋鋪破損
戸崎町片側潰れ即死五六人
彦坂三太夫潰れ新見兵庫潰れ即死三人
御先手野間忠五郎潰れ即死壱人
一同指ケ谷町壱弐丁目片側惣潰之内七八軒傾キ、向屋鋪大破
損、白山坂上中頃迄潰れ家破損有之
一小石川春日町四軒潰外破損、因三六見世土蔵其外土蔵共破

一水戸殿屋鋪表通り練塀倒れる、春日町通り銅御門倒れ表御
門日暮門は無別条、御屋敷内長屋潰即死百五十人程有之
御隠居斉昭卿御気ニ入之御家老軍学師戸田金十郎、御家老
詰格藤方虎之助両人即死
一線姫君様御守殿右大変ニ付大破損致し候ニ付、同十二日朝
五半時ニ御供揃ニ而御本丸大奥江為御逗留御登城被遊候
小石川御守殿
水戸切れていと恐敷小石川
難なく越して渡る平川
小石川冨坂町
座頭 辰の都
此者古今之篤実者ニ而、是を見込候て小川町松平右近様ニ
相勤居候女中辰の一方へ縁付十ケ年も連添罷在候、然ル処
右女房六七年已前ゟ同所肴屋と密通致居、尤肴屋義得意も
有之老母壱人ニ而商ひニ罷出候得は相応ニ銭をもうけ候者
ニ有之候得共、辰の一女房ニはまり込只々入びたり、老母
ニも構わす商内も不致うか〳〵と月日をおくり、辰の都方
ニ而食事致居候由、辰の一義茂不如意之上肴屋毎日参り密
通之上色々失費相掛り難義ニ候得共、我之不自由を見受行
末世話致呉候由ニ而貰受候女ニ候得は其儘ニ五六年之月日
を送り、毎日実躰ニ按摩療治致し知らぬふりにて罷在候、
然ル処此度之大変之節ニ小川町松平右近奥ニ療治致罷在候
処、御殿潰れ梁の下ニ相成候処、家来三四人罷越掘出し候
処辰ノ一ニて御前ニハ無之とて突飛され候由、尤右近屋敷
ニ怪我無之用人女房一人即死然ル処、辰の都其儘屋敷這出
し候得共、杖無之座頭故一足も歩行不叶まご〳〵致し候内、
火事よ〳〵と大声上又は助呉との泣声天地に響き、其物声
ニ恐怖致し今ハ一寸もあるけ不申、只々神仏を頼ながらも
水道橋の方角へ這出し候処、潰家ニ而通り兼候由を往来之
者申聞、辰の一の手を引火の中を通り抜水道橋ニ而はなし
候由、夫ゟそろ〳〵歩行参りて水戸殿銅御門潰れ候瓦ニ当
り五間斗投出され其儘倒れ候を、往来之者見付て辰の一の
手を引又々春日町迄連参り、潰家之木切を持たせ是を杖ニ
いたし、其上是ゟ潰家等も少く候間漸々我家ニ立帰ル、夫
迄道ニ瓦又は土蔵之土柱色々ニ当り候得共一向ニ怪我も不
致不思議之命助り立帰り候は、平生篤実し奇特なる人と辰
の一咄し候由、此義は近所之者皆々存居候得共、離縁ニ相
成候ハゝ辰之一不自由ニ而難義ニ相成不便と存一同咄し不
申候得共、五六年已前ゟ之不始末一々存し居候よし
阿んまりな仕打と腹もたつの一
天の助けは勘忍のとく
一小石川諏訪町二百四十石小普請組頭三田助左衛門死ス、同所二百石大御番柳ケ
瀬庄左衛門夫婦共死ス
一小石川馬場御書院番辻重兵衛死ス
十月二日夜、地震ニ而潰夫ゟ出火仕り西北風ニ而左之通
焼失仕候
火口番御使番御届
一小石川竜慶橋通清水附用人格野中鉄太郎屋敷ゟ同所御天守
番福村藤十郎地面借地奥御右筆荒川鋭太郎屋敷迄、凡幅弐
十間程長四十八間余焼失仕候
火口番
十月十九日 須田久左衛門
米津大膳
大久保与三郎
水谷弥之助
小石川御門 御番所無別条
一小石川諏訪町松平讃岐守下屋敷長屋向過半潰れ、其外半潰
少々残り候も有之、御住居向無別条出火無し
右屋敷前小屋敷五六軒出火焼失有之候
一小石川安藤坂安藤飛驒守屋敷住居向長屋土蔵等何れも大破
少破潰家出家等(ママ)無之、表門無別条
一同伝通院境内其外前町辺格別之破損等無之本堂其外破損同
処表門通り崩家多し
音羽雑司ケ谷鼠山板橋辺
一音羽護持院大塚辺大破損崩家在、水道町辺大破損、目白不
動、鉄炮坂、関口台町、雑司ケ谷四辻辺之間大破損、武家
民家共破損多し
一雑司ケ谷鬼子母神本堂無別条、門前破損、鼠山法印住居地
破損、練馬道ゟ上板橋之間破損、崩所有之
一清土村東方日為坂、四ツ家町砂利場辺武家寺院民家共破損
所多
一姿見橋辺武家町家大破損
一高田馬場穴八幡本社無別条
一駒込白山下質屋某の丁稚十月二日の黄昏に二階の板戸を鎖
せんとて上りたるか、暫し在て梯子を下りなから打つふや
く様、今宵定而地震の愁ひ有て然も震動強からんと独り言
いひけるを、番頭聞もあへす不祥の事を言奴哉疾下りて灯
せよと叱こらして其儘ニ在ける処、果して其夜の天災ニ家
倉を破損し其家内辛うじて身をのがれ一同恙なし、扨七日
之間野宿致し傾キたる家を繕ひ何れも元の家居ニ入て安住
セしが、彼丁稚の言たる事を思ひ出し主人丁稚を招き尋け
るニ、丁稚答て私の父は信州之者ニ而常々語るニハ善光寺
開帳の時地震有たる日の夕方ニ西方ニ白雲霞の如くたなび
き又東方つくいもの如き雲出たり、其夜彼国の大地震也、
又暫し在て元之如雲東西ニ出たり、是必揺返しならんと彼
雲を見たる徒には家財広原ニ運ひ身を竹林にひそめ居る
に、果して其夜も又大地震在し事を彼雲を見て思ひ出せし
よし
一爰ニ甲州の絹商人茂助といへる者、二日朝中山道熊谷宿を
立て江戸へ入らんと道を急きけるに、其日は何とやらん路
次も果とらす浦和宿ニ而日は暮けれハ、家業の都合悪敷け
れハ道中を急キ、蕨宿板橋をも打過き鶏声ケ窪迄来りし頃
は夜も亥刻にして、猶も道を急く所々北東の方ゟ南の方へ
懸て黒気の中ニ青光りあるもの烈風の如く響キ渡り飛さり
よと見る内ニ忽働(ママ)揺の音すさましく、近辺の家倉の崩れ落
るニ爰ニ五臓も引裂かと思ふ斗にして夢の如く更に前後を
知らさると也、此天気は地震の前兆ならんかし
右と同容の空中を通たるもの浅草にて見たる人在、是同物
ならんか
下谷池之端ゟ根津辺
一茅町二丁目境稲荷向角質屋三河や残り夫ゟ壱丁目迄焼失榊
原式部大輔中屋敷表門并長屋辻番焼ル也、教証寺ニ而焼止
ル、尤弁天の池通りへ焼抜ル也、茅町ニ即死六十八人
一無縁坂称仰院講安寺門前残り、松平大蔵大輔松平豊之丞大
破也
一根津七軒町壱丁四方焼ル也
一松平大蔵大輔出入之者へ玄米三斗五升尤白米ニ而は三斗つ
つ被下也
茅町壱丁目ゟ根津七軒町迄不残焼失并潰れ之者迄へ玄米三
斗白米ニ而は二斗五升つゝ被下也
他人別ニ而調被下となり
一無縁坂下角榊原辻番隣の升酒や湊屋、右地震ニ親子三人ニ
而逃出し候処ニ、拾七才ニ候娘少々遅れ候ニや体をかすり
庇落ける処、片足を挾まれ取事ならすもがき候間、両親ハ
力ニまかせこじ持上ケ候得共ちから不及、其内ニ火燃来り
候間娘の体へ着物を打懸ケ見殺しニ焼殺
一池の端茅町ニ而大工家内三人家潰れ皆死す、其子十三才ニ
而妻恋(ママ)島田弥学出入之大工相生町大常方江弟子ニ参り居候
処、茅町火事故ニ早速ニ欠付候処、火(ママ)潰れ親父下ニうなり
居候得共、火燃来り候間是を助ケ出ス事叶わす、無是非逃
去候跡ニて焼死し候よし、然る処ニ親父存生之内ニ本所へ
金と道具を預ケ置候ニ付、幽霊本所へ参り忰江右之品を渡
し呉候様頼ミ置、忰ニも金と道具を受取候様幽霊申聞候由、
右ニ付預り置金と道具を忰へ早速ニ相渡候よし
一茅町火事は筆床(ママ)裏之辺ゟ五口斗燃出候由、境稲荷社無事、
別当焼ル也、榊原屋敷表門残り続キ外長屋焼ル、教証寺木
戸際鍛冶屋ニ而焼止ル三丁斗之焼也
一池端仲町此辺最揺くして家屋共安体なるハなし、然れ共仲
丁通ハ前年焼失家居新造ニ付崩所ハなし、近辺古家之分ハ
多く崩る
一同所茅町壱丁目二丁目境稲荷迄焼ル
但西方松平備後御門外講安寺門前迄焼、東之方池之端限
りやける
千駄木辺
一御林境千駄木町造醬油屋拾四五間之土蔵崩れ其外大破、此
近辺之寺院破損、町家ハ格別之事なし
一四軒寺町大観音表門潰観音堂大破、総禅寺所々倒れ大破損

一千駄木団子坂上一棟八九軒潰れ其外差たる痛なし、藪下植
木屋抔無別条
一団子坂下料理茶屋玉屋其外所々残、跡大半表裏家潰れる也
一谷中三崎町坂下拾軒斗潰れる、坂上は差たる事なし
一天王寺本堂無異大塔九輪玉折れ落る、同門前新茶屋町八軒
町同西方玉林寺門前丁同北方新幡随院同向側大円寺同所天
王寺門前町等大破損崩所甚多し
一〓里千駄木町権太坂迄大破損最多し
根津辺
一根津大権現本社無別条境内所々破損
一七軒町三丁焼ル此辺武家町屋家崩焼失同前也
一根津七軒町ニ紙屑買ニ而半吉と言もの妻かつ娘はるハ十七
才ニ而養女也、妹くら十六才ニ而実子也、姉春は心ばへみ
目も能く孝心清けれとも、夫婦共邪見にして我子の愚なる
を知らす、爰ニ夫婦密話の事如何して聞けん、家主次兵衛
ゟ両人を呼寄言けるハ右春女は孝心深くして尚又義理有る
子也、妹くらハ実子なれハ売共故障無之前金をハ受取とる
由、我方ゟ返し断言可遣と言に無為方腹立まゝ金五両姉は
るに持せ家主方へ遣し候処、此時右之大地震ニ而平吉方が
一番ニ潰れ、親子三人は崩家之下ニなりしが隣家ゟ之火災
ニ而皆死し候処、姉はるハ家主方ニ在て安全也、是親之不
実を天王の戒なるへしとあれとも是ハ全虚説之由、七軒町
ニ治兵衛と言家主なし根津門前町ニ治兵衛在之候得共其咄
ハ無之よし
一谷中螢沢日暮里千駄木田畑迄大破損崩家少し
一染井巣鴨辺破損あれとも崩所少し
一王子権現并稲荷社共本社無別条
境内破損有之
一駒込鱣繩手ゟ元町辺迄破損所在
一本石通り大破損追分町崩家在
駒込富士前町同所吉祥寺門前町片町浅嘉町白山通り大破損
一鶏声ケ窪御駕籠町辺大破損
一堂坂町身代地蔵辺大破損崩所多し
一上野御林同南方万足稲荷無事
一同所四軒寺町の四方小屋敷大破崩所多し
上野辺
一東叡山中堂二ツ堂二重塔六角堂山門無別条土井大炊頭獻備
鐘楼石垣孕出る
一御本坊表通り練塀崩内長屋向潰
一凌雲院裏通り石垣崩一橋御霊屋向破損其外共大破也
一四軒寺松平安芸守宿坊青竜院表門倒、其外大破
一慈眼堂無別条、表門同断練塀崩れ、御紋附唐銅大燈籠三本
倒れ、日光御門主御霊屋大ニ破損其外大破
一夫より下寺ニ而新黒門内阿州宿坊普門院表門塀倒、其外大
破加州宿坊□□(ムシ)院表門倒其外大破損、越前宿坊□(ムシ)心院同断、
鍋島宿坊一乗院同断、土州宿坊現竜院表門玄関潰其外大破
也、新門坂下門内信濃坂下之稲荷社右玉垣崩右鳥居折る、
山崩也
一御霊屋向所々大破銅燈籠石燈籠ハ不残倒れ候よし
一児稲荷堂潰れ本社残る、石垣崩れる
一□□(ムシ)院玄関其外潰れ其外大破、隣凉□(ムシ)院大破也
一松平薩摩守宿坊真覚院佐竹右京大夫宿坊元光院塀其外大破
損、松平内蔵頭宿坊等覚院表通り倒れ其外大破也
一清水門通り松平隠岐守宿坊東円院門番所潰れ其外大破、松
平美濃守宿坊養寿院書院潰れ其外大破
一忍岡稲荷社無別条石垣崩れる
一弁天続上野宿衆一軒潰れ、水茶屋潰れる也
一弁天表門倒銅鳥居無別条、石燈籠大小共三十四本残らす倒
れ、其外御願石折ル也
石橋崩れ落る也
弁天堂無別条別当所其外大破、境内水茶や壱軒残り跡ハ残
らす潰れル
一上野仁王門前御家来屋敷六軒斗潰れ松源裏座敷潰れ其外裏
手ハ大破損、表通りハ格別之事なし
下谷辺
一車坂町角そばや潰其外少損、下谷町壱丁目代地御具足町御
切手町山崎町壱丁目二丁目何れも潰家有之、其外大破
一坂本壱町目二丁目同裏町焼失土蔵無之
一御簞笥町大半潰れ要伝寺無事、東叡山御領少損潰家も有之、
千手院本堂潰れ薬師堂土蔵倒れかゝる、表門并門番所潰れ
門番女房即死也、永称寺所々大破、西蔵院不残潰れ、世尊
寺西窓寺大破、此辺寺々潰家多し
一坂本壱町目左側拾四五軒残、右側五六軒残り夫ゟ二丁目三
丁目焼ル、同町左側十四五軒焼、右側十一二軒焼、十三四
軒残、跡惣潰れ裏長屋も同断、焼失致シ跡ニ土蔵壱ケ所も
無之
四丁目十三四軒残り[跡|アト]惣潰れ裏屋も同断也
同町佐七店ニ而五人死る也
三丁目英信寺泰寿院惣潰れ、小野照崎明神社表門倒れ其外
大破也
一坂本ゟ金杉上町三島明神社高札場迄八軒残り、跡惣潰れ、
裏屋も同断也
一金杉上町良源院惣潰れ、門前町家同断、正洞寺惣潰れ戸田
采女正下屋敷表門前辻番所残り跡惣潰れ、下谷竜泉寺門前
町料理茶や田川屋幸次郎大破ニ而跡惣潰れ
一大音寺惣潰れ、門前町家同断也、狂哥師山道のつらき(ママ)其外
不残潰れ、西徳寺本堂無別条、鐘楼傾キ跡惣潰れ也
右地震ニ女中其外残らす庭へ逃出助り候処ニ、奥方壱人
台所へ逃出て打潰され首ゟ胴別々ニ成候よし
結構な御側江行か知ら禰ども
残つて居るかさひ徳寺也
一金杉上町角酒屋無事、一棟五軒斗無事、一棟三四軒傾キ跡
惣潰れ也、裏長屋も大破也
一金杉上町ゟ下町迄七十軒斗潰裏長屋所々潰れ
一三輪町十七八軒潰れ跡ハ大破也
通新町三丁程潰れ、其外大破也
一右大音寺潰れ候節和尚女と寝て居打殺され候由、右之趣寺
社奉行太田摂津守江御届ニ相成候処、右之趣ニ而は女犯ニ
相成候ニ付太田殿思召を以檀家ゟ参詣ニ参り居打殺され候
由ニ致し候由
とんだめにおふ田と寺も思ひしが
女犯ニせぬは大おん寺也
一東叡山御領根岸道なし横丁名主勝田三左衛門方寮ニ罷在候
奥山盤山本名遠山荘之助也、先年改易ニ相成候者、然ル処
二日夜五ツ時過盤山胸動き致し一向ニ寝付れす誠ニ不思議
ニ存し何れ異変有之哉と存妾を起し候処、右地震ニ而有之
両人起出候処両人共戸障子倒候上を拾間斗庭へ投出され怪
我無之由、此者義狐(ママ)の霊夢有之何事ニ不寄相わかり候よし
秘密
道もなき奥山よりも逃出す
これ遠山の狐福(ママ)なり
一坂本壱町目瓢簟そは町内ニ金二朱つゝ配り、三日ゟ三日之
間往来之者へ喰次第ニ蕎麦を振舞候よし
一同四丁目呉服店京屋地震ニ潰れ候得共、持合せ候とて町内
江手紙(拭カ)二筋宛配ル也
一立花飛驒守上屋敷練塀大ニ破損
佐竹右京太夫上屋敷同断、其外近辺破損所多し
一七軒町破損裏長屋潰家有之
酒井大学頭表通り無別条、中長屋壱棟潰れ其外大破
一戸田因幡守表通り同断、横手之方長家壱棟其外大破
松前伊豆守表通り同断、内長屋潰れ其外大破、此辺御旗本
方少々つゝ破損、寄合松平次郎大破
一下谷車坂町古着や伊勢屋宇兵衛土蔵震ひ候故其後追々ニ片
付致し候処、腰巻ゟ金百両出ル也、家内之者知らぬ金也、
是は忰道楽故親父盗込置候処此事を家内へ知らせすして死
し候由、右故十月十五日一日出入之者近辺之者へ酒之大ば
ん振舞致し候よし
土蔵から飛んだ宝をゆり出して
是から福がくるま坂町
十月二日夜地震潰家ゟ出火仕西北風ニ而左之通り焼失仕

火御番御使番御届
一上野町二丁目表町屋ゟ下谷長者町壱町目御代官北条平次郎
手附中村順之助地面借地評定所定出役論所地頭飯原祐右衛
門住居迄、凡幅壱丁程長サ三丁余焼失仕候
一浅草新堀端行安寺門前表町屋ゟ同所寺町本立寺門前表町屋
迄、凡幅半町余長サ壱丁半程焼失仕候
一下谷坂本町壱丁目表町屋ゟ同所三丁目迄、凡幅壱丁程長二
丁半余焼失仕候
一下谷池之端数山屋鋪総寧寺持表町屋凡幅二十間程長三十間
余焼失仕候
一下谷茅町二丁目表町屋ゟ火元二口ニ相成左りの方ハ同所壱
町目表町屋迄、右之方ハ同所池之端茅町榊原式部大輔中屋
敷東長屋迄、凡幅五十間程長サ二丁半余焼失仕候
火御番
十月十九日 須田久左衛門
米津大膳
大久保与三郎
水谷弥之助
一上野広小路六阿弥陀常楽院南之方ゟ焼出、摩利支天横町上
野町壱町目二丁目焼、同所東方下谷同朋町三町、同所続ニ
而上野拝領屋敷二丁同御家来屋敷下谷車坂町替地大門町、
同南大門町二丁下谷長者町壱丁目二丁目同代地町、同所続
き御徒士町通り三丁之間西側焼る、但東側ニ而美濃部八蔵
葛山大久保等類焼、又同所南方長者町壱丁目東横町ニ而南
側山瀬検校ゟ東江半丁焼込同所小笠原左京大夫中屋敷残り
長家大破損井上筑後守東北方崩れ火災なし
但美濃部八蔵病死致十月朔日内葬出し候処、二日夜地震
ニ而潰れ類焼ニ而八蔵忰久兵衛ハ無事ニ候得共、同人妻
并忰娘共死す、九歳之忰ハ土ニ埋られ胸より上ハ焼下ハ
土中ニ其儘有之甚困り風呂敷ニ包ミて出し候よし
上野広小路辺
此度大潰ニ而出火致、新黒門町小倉庵蕎麦やゟ六阿弥陀手
前迄焼ル也、尤西側は半潰ニ而無別条小倉庵平兵衛土蔵土
落死ス、右火事火元ハ伊藤松坂のうしろ上野町二丁目呉服
店常陸屋伊兵衛裏ゟ出火共、又は川越幸助平生聖天を信仰
致シ右燈明の火より燃出し出火ニ相成、井口手前井上ニ而
手前小倉庵焼同朋町御家来筋屋敷車坂町南大門町長者町壱
丁目二丁目新屋敷東側江二軒程焼込止ル也
一伊藤松坂潰れ焼、土蔵七ツ震ひ焼ル、金蔵焼落金銀かかま
る、怪我人多、井上筑後守御殿共惣潰外長屋東側北手少々
焼、辻番焼小笠原左京大夫中屋敷御殿無別条、外長屋東通
り南北手潰れ、表門南通り残ル、大門町長者町久上角八百
屋角迄焼ル也
足袋屋伊勢四郎土蔵ニ而止ル也
一長者町二丁目湯屋之辺ゟも燃出し三四丁焼ル也
但佐久間町店火消百五十人斗、仲町辺車屋、其外松永町
辺若者、其外共七十人斗ニ而消止ル也
一新屋敷湯屋先右角を右人数にて消止ル故に御成街道無別条
藤堂和泉守立花飛驒守生駒主殿人数ニ而も消止三日朝四
ツ時鎮火
井の上か潰れて水か吹出し
小笠原ゆへ気遣ひもなし
十月下旬
一右消止候店火消江佐久間壱町目地主ニ而ハ町内家主江金三
両、若者共江三両手当遣ス也、家主ハ二朱宛割貰候由、若
者ハ火事頭巾を拵へ其余二百文つゝ割渡候由、右外町も出
候由
一石川主殿頭屋敷出火ニ而丸焼表門長家少々残ル、御殿潰候
節怪家死人多く有之即死三十三人、其節夜中の頃ニ至幽霊
の泣さけぶ声致し候ニて見物ニ参り候者多く有之
一石川主殿頭屋敷横手裏共小屋敷表破損、裏通り潰家有之、
新黒門町和人参潰、其外二三軒潰れ外破損也、御数寄屋町
通り屋敷大破、門奈伝十郎大破、加藤織之助屋敷潰れ、御
使番松平伊織屋敷奥向潰れ、板倉摂津守表門脇長屋潰れ、
其外大破損
一石川主殿頭[総録|フサヨシ]当年御在所ニ而御留守之処、右大地震ニ御
殿潰れ夫ゟ出火致し候処、御納戸役掛下雄五郎其夜引番ニ
而長屋宅ニ居候処、長屋も地震ニ潰四才之忰当歳の女子二
人打殺サレ候得共、是ニ不構御殿ゟ出火と見受、一大事と
存し倒れ懸り火燃出し候御殿江欠込ミ御大切之御刀を持出
し難なく外江逃出けり、都て此の度之(ママ)御耳ニ入、懸る大変
之砌妻子をも不顧火急之場所ニ而神妙の働なりと満足ニ被
思召三十石加増被下、是迄七拾石之処百石高ニ被仰付候よ

火の中て命掛下代りにそ
御前てものをゆふ五郎也
下谷ニ而忠と不忠の一件
下谷御数寄屋町利兵衛店
熊野牛王所覚泉院召仕下女
加禰
右は地震大変危急之場所ニ而主人家族不残助け出し候段、
誠忠無二之働女之身分ニ而は別而奇特之儀ニ付、右之趣阿
部伊勢守殿へ申上、為褒美銀十五枚為取遣ス
同所同町
搗米屋藤兵衛下人
与助
右之地震ニ主家ハ大破損、近火ニ而傍輩(ママ)は狂気の如くなり
相働き候中ニ而、与助ハ所持之品を鼻紙一枚迄も不残一包
ニ致し、主人傍輩へも知らせす、其儘本国野州阿久津へ走
帰りけり、是如何成心ぞや壁(譬カ)地震火事を恐るゝ共其夜斗ハ
其家の助力をなし翌日ニ一同人江子細を告、暇乞して帰る
共おそかるまし、かねて与助か行状主人を捨ると救ふと黒
白の相違也
一右地震以前九月十五日夜満月三ケ月ニ出候とて、石川主殿
頭屋敷ゟ池の端四明堂太郎方へ判断ニ参候ニ付易を建見候
処ニ、山地剝の易也、則山地剝カクヲツルケヅルヤブル 鼠穿倉廩の象去旧生新の意
此卦ハ槁木の栄花を発スルノ卦成ハ、今ゟ新規ニ物を取始
ルニヨシ然れ共物の高き処ゟ落ル象阿れハ人も身上の安堵
ならす、仮令ハ浪人者抔の意也、上又落て坤為地となる、
坤の山崩れ天地を覆し一度動而後静なれハ、損在て後益在
労して後安し
故ニ地震の相違なけれとも、江戸ニ今迄大地震無之故、不
心付当時差当りて外国船の事故亜米利加の大軍押来りて大
合戦あるべしと判断致し候由
外神田御成街道
筋違御門外半潰破損多し
本郷代地講釈席杉の本潰れ、下の駕籠屋潰れ、隣加波山神
主金子駿河潰、広小路ハ鳥屋石村弓師半潰大破也、弓師裏
池田や地面銀次郎店三棟拾五軒惣潰れ、怪我ハ壱人も無之
旅籠町也東側仲町半潰れ、漆屋舛屋表土蔵震ひ落し傾キ女
房吉うたれ怪我致家建直ス、末広土蔵震ひ土落男二人即死
大潰れ是勘定の外かん田
内に寝られす原ニ旅籠町
一御成街道半潰れ也、西側旅籠町一丁目角天麩羅茶漬無難ニ
而其隣餅や靏や扇や松屋二軒潰れ、其隣本屋由蔵塩屋弥兵
衛無別条、其隣薬種屋山城屋鰹節茶店市野屋二軒潰角足袋
屋中川無事土蔵二ツ震ふなり、本や紙徳ゟ先ハ半潰れ家傾
く両替石川表土蔵大震ひ落す也
一東側須田町二丁目代地半潰れ傾く也、鱣屋田中家内之者逃
出シ候訳ニ而庇落ル也、二階ニ而男女ニ而客三人有之三味
線を弾キ居候処、右地震故往生致し居候処ニ、二階板畳と
共ニ落三人共怪我無之、三味線も無事ニ有之、庇落候上を
通り逃候よし
角雪駄や金井屋家潰土蔵震ふ也
一松屋源次郎忰与蔵二人二階ニ寝て居潰れ、長持之間ニなり
両人共無事
山城屋又三郎女房子供二人ハ奥ニ置構わす見セへ逃出し怪
我致ス、女房子供ハ奥ニ居て潰れす無事、若者三人見世ニ
而潰れ込少々怪我、金井屋甚蔵母足をうたれ少々怪我
一西側平永(ママ)町代地道具や三鉄葛籠や幸次目出度や火鉢屋潰れ
道具屋半田屋半潰なり、柳原岩井町代地白鼠横町北角蕎麦
やいせや潰れ袋物や山城屋潰其余ハ大破也
一東側御染屋敷道具や大藤潰、同大金潰十六才斗下女一人即

松下町壱丁目代地刀屋尾張屋同木村屋糸や大坂や伊兵衛
潰、柳原岩井町代地煙草や三河屋道具や上総や潰下女壱人
即死
一御成道潰れ家西側拾軒東側八軒都合拾八軒潰れ、其余半潰
れ傾キ破損多し、即死女二人其余怪我多し
一旅籠町壱丁目中川横町家主越前屋弥右衛門潰れ、翁湯大破
風呂損し廿日之間休也、其余土蔵震ひ傾キ破損等也
一御成道東裏通り新地山本町代地死人多山本町代地家主紙油
屋浜松屋仁兵衛裏長屋ニ而七人即死也、櫛屋嘉七女房いし
忰善吉二人死家根鉄女房子供母共三人死ス、清左衛門女房
壱人死、形附屋勝五郎女房壱人死、都合七人即死也
同店大工棟梁関次郎死ス
山本町代地ニ而都合七棟潰れる也
新地湯屋裏ニ而子供壱人死ス湯屋半潰
一松下町三丁目代地弥太郎店表六間口新建之家潰れ、櫛や老
母裏の老母子供向小間物や雁金屋惣兵衛逃出し打殺さる、
此辺ニ而十四五人死人有之
一御成道西裏堀丹波守手前横町西山本町代地百姓宿大黒屋向
側表裏ニ而四十軒斗潰、右裏之高砂屋へ出入候料理番潰さ
れ死ス、然ル処大黒屋二三軒南ニ舛屋とて酒屋へ平生酒呑
ニ参り候処、地震後ニ右料理番寅吉酒呑ニ参り候由、其後
寅吉は地震ニ而死し候由申者有之、酒屋若者申ハ地震後ニ
参り候由申張銭二百文かけを致取られ候よし
幽霊か来たのか足の早ひので
虎の千里て帰り来たのか
下谷大名小路辺
一堀丹波守御殿内長屋潰れ、表門外長屋物見別条なし
奥方地震ニ而血の道発り加賀原へ立退て二日之夜病死、土
屋但馬守英直娘也十一月三日上野凌雲院江葬送出ル也
嫡子義二郎地震翌日三日直ニ忍ひニ而在所江出立也、丹波
守十月十三日在所へ御晦ニ(ママ)而直ニ翌十四日出立也
一渋江弥十郎皆潰れ、大久保熊次郎御殿無事長屋潰れ也
一酒井安芸守内長屋三棟御殿潰れ剣術稽古所ニ御住居也、外
長屋傾く也
一黒田豊前守内長屋二棟潰れ壱棟残ル、表長屋三棟石川の火
ニ而焼ル也、表門残御殿傾キ大破也
但豊前守殿ハ在所行奥方目白下屋敷江逗留ニ行怪我無
之、死人御届ハ拾五人ニ候得共軽キ者廿人斗死ス、内女
五人斗也
一立花金兵衛表長家潰御殿潰少々残土蔵残る
一大関信濃守外練塀崩御殿無別条内長屋ゟ出火致し候得共直
ニ消止ル
昌平橋ゟ神田明神下通り
昌平橋橋台少々損し
明神下通り大破也
一金沢町角呉服屋島屋潰れ、地尻家主清右衛門潰れ、自身番
横町三軒潰れ、御台所町裏通り潰れ、常磐津師匠のさらい
ニ中村靏蔵娘来り庇ニ打れ即死
一御書院番頭大岡豊後守長屋損し、田安家屋(ママ)朝比奈甲斐守無
事、交代芦野貞次郎長屋少々損し建部内匠頭長屋損し中長
屋ゟ出火一軒焼こわし潰、内藤豊後守御殿傾キ表門東長屋
潰れ
一大里信濃守屋敷内出火消止ル、其外二ケ所斗出火致し候由
一酒井新三郎御殿傾キ
一溝口讃岐守御殿表門傾キ東外長屋潰
一松平伊賀守中屋敷内ゟ出火致シ丸焼也
一松平采女無事
十月二日夜地震ニ而潰家ゟ出火仕、西北風ニ而左之通り
焼失仕候
火御番御使番御届
一湯島妻恋坂下松平伊賀守下屋敷ゟ神田明神下建部内匠頭屋
敷迄、凡幅五十一間程長百六間余焼失仕候
一下谷大名小路石川主殿頭屋敷ゟ同所御成道黒田豊前守屋敷
迄、凡幅百二十三間程百三十八間余焼失仕候
火御番
須田久左衛門
米津大膳
大久保与三郎
水谷弥之助
外神田筋違外ゟ和泉橋迄之間
仲町辺半潰れ破損也
同壱丁目大通り角湯屋潰れ、三丁目百姓宿窪田屋表ハ無事
勝手潰れ、同地尻之家根板へき(ママ)五才斗之娘死ス、家主大工
権兵衛潰れ娘一人死ス隣刷毛や潰れ親父死ス小児死す
相生町炭六裏ゟ先へ三棟押倒れ怪我ハ壱人もなし
仲町壱丁目竹町角酒や太田屋潰
一柳屋敷辺半潰れ新道南米屋若狭屋潰れ、佐久間町一丁目河
岸通り半潰、角尾張屋太七家ハ大破ニ而建直ス也、伏見屋
本店表土蔵少々損し裏土蔵ハ震ふ也、中尾張屋平兵衛家傾
キ納屋二軒倒れ、是を起こし候ニ町内鳶頭長吉高梁丸太三
本持参致大勢鳶を連参りて暫時ニ直し、其外ニ板かこひ拾
三間半板ハ内ゟ出し、鳶手間斗ニ而都合拾二両二分取也
一尾張屋太七ハ家傾キ是をおこし土蔵三ツおこし河岸納屋お
こし金四両二分取也
一右は町内鳶頭長吉鳶者大勢連[歩|アルキ]行所々かけ持ニ而直し歩行
大金を取候由風聞高く相成、名主片岡仁左衛門耳ニ入、町
内頭長吉退役を申付ル也
狂言の役は片岡仁左衛門
二ツてふ〳〵放れ駒也
一牛込肴町代地竹屋丸屋平六へ家根屋参り家根板ハ内ゟ出
し、手間代釘飯料代二人ニ而手間代金壱両ト四匁九分取也
一佐久間町村新出店薪木や羽生へ材木百両買ニ参り、水戸御
用之会符ニ而出し候処ニ、仙住(ママ)ニ而材木問屋行事ニ捕へら
れ入牢也廿日程置出牢手鎖預ケニ而下ケ也
同二丁目炭屋伊勢伊両人ニ而買ニ参り候由、両人共入牢致
候也
内神田辺
筋違橋御門石垣孕出ル也
昌平橋橋台少損し辻番所潰れ柳原土手籾蔵二ケ所潰
須田町辺格別之損し無之
同壱町目質両替店山城屋安兵衛小蔵大蔵之土ニ而打殺さる
是ハ婦王散の火事ニ焼土蔵之差懸ニ居候故土落死ス也
〓二丁目翁茶やの忰足袋屋上総屋土蔵土落死ス也、右葬礼
ニ神田祭礼の着物を棺へ懸ケ遣し候処、焼場へ参り候道ニ
而吉原遊女の葬送なりと評判致候由
一通新石町鰹節屋家主久兵衛土蔵大震ひ候下へ同人裏ニ罷在
候男犬埋居候を、同九日本郷元町鉄五郎店小間物渡辺大野
屋清助与申者元主人ニ而手伝ニ罷越土蔵の土を片付候由ニ
而両三人ニ而運ひ候処ニ、土之下ゟ犬を掘出し尤足を痛候
得共無事故早速久兵衛家内の者粥を喰せ候処、少々喰候よ

地震のらいぬぞ〳〵と尋しに
志に石町もせずかつほぶし
一通新石町潰家一軒も無之候得共、馬具屋庇ニ而隣印判屋老
母即死、菓子屋松岡長門裏栗山佐助女中土蔵土落下ニ相成
即死
一鍋町自身番際角餅屋伊勢屋半兵衛表土蔵潰れ小蔵(小僧)下ニ成候
得共、菓子を積置候見台之脇ニ而〓(貌)へ菓子落懸り候を喰ひ
無事ニ助り居候由、其後四日ニ土を段々ニ取片付候処下ゟ
欠出し候由
煎餅の様に潰れぬかの子もち
命あるへい出たでらくがん
一鍛冶町壱丁目三珍事
仏師屋
万屋兵助
数珠屋
玉屋伊三郎
早桶屋
水内屋半兵衛
鐘をたたひて仏ニならハといへる古言ゟ右三軒は何れも仏
道具成ハ数珠有候
数珠はきれ位牌はたおれ
輿潰れ神田鍛冶町皆仏也
一三島町二軒程潰れ裏長屋半潰
一黒門町二三軒潰裏長屋大破
一小柳町壱丁目ゟ三丁目迄六七軒潰裏長屋も潰屋有之其外土
蔵崩ル也
一平永町七八軒潰れ其外大破也
一柳原土手稲荷河岸稲荷表門鳥居倒れ、其外破損也
一竜閑町代地冨山町二丁目破損三軒潰、松坂町同断横町ニ而
長家一棟潰れ
一筋違御門内岩井町九軒町豊島町柳原郡代屋敷橋本町弁慶橋
紺屋町辺之内大破損崩所多し
日本橋南
通町辺半潰れ、通壱丁目白木屋表土蔵無別条裏土蔵不残震、
山崎油店ニ而十月三日一昼夜之間油を買ニ参り候者へ銘々
ニ油壱合つゝ施ス也、右買ニ参り候者へことづけ致し知ら
せ候故ニ、一軒之家ニ而人替り代りて五六度つゝ貰ニ参り
候よし
叱られて油取らるゝ其中で
人を救ふて照らす山崎
尤此辺は地震到て弱く怪我等も少く、町方御書上ニも四番
組名主之支配内ニ而変死人十七人怪我五人之届也
一新右衛門町河岸共半潰れ也
同町川村伝左衛門ろ組十八ケ町江白米五升つゝ施行
但右施行米五拾文舂ニ而舂賃を金廿五両相払候よし
一日本橋ゟ南の方中橋迄表側破損少し
同所西之方西河岸ゟ呉服町数寄屋町檜物町上槇町桶町辺破

同東之方四日市町平松町小松町箔屋町福島町新肴場埋立地
大鋸町松川町本材木町六丁目迄之内、家蔵共大破損崩家潰
家多し
日本橋北
一堀留辺格別之損しも無之処ニ、乾向之下駄屋土蔵ゟ燃出し
近辺之若者消止る故右一軒焼也
一田所町庄助屋敷本屋吉田屋文三郎類焼後普請も丈夫ニ出来
致し候ニ、近辺ニ一向潰家も無之処ニ只一軒潰れなり、吉
文忰両人は奥之平家ニ酒ニ酔寝て居地震を一向に知らす、
本家潰れ候音にて目を覚す也、女房は床見世ニ而桜餅其外
種々塩煎餅抔商内居候処、地震故見世へ逃出し候処、潰れ
落候得共揚ケ板を踏抜落候故、家の下ニ成候得共女房下女
共無別条下ニ而声立候ニ付、吉文も心附候得共出す事なら
す、近辺之者呼寄て助ケ候由、都而家内命は別条無之候得
共、堀留ニ火事ハ有之家ハ潰れ土蔵ハ震ひいかんともせん
方もなく皆々亀井戸迄逃行て、翌朝も家ハ灰ニなりつらん
と帰り来らす候処、堀留火事ハ一軒焼ニ而消代呂物は助り
居候間、亀井戸江吉文を迎ニ参り連来り潰れ家を段々片付
候処ニ、梁の下ニ三人打殺され有之候、一人ハ堺町半天屋
若者向裏の端唄の師匠へ稽古ニ来り逃出打殺さる、壱人は
小網町三番目の客人死ス、壱人ハ田舎者躰ニ而引取人無之
三日之間晒ス也、近辺ニ而之評判ニは七八人死し候よし、
右之大変ニ候処、天災とハ乍申吉文一向ニ構も不致女房下
女近辺之者ニ助ケられ候礼を一言も不申、代呂物残り候ニ
付近辺之者立腹致し余りもの不知成とて打こわし候との騒
キ、殊ニ死人も有之旁不相済とて家主ゟ地立申つけられ、
亀井戸へ右之潰れ材木ニ而普請いたし貧住居をぞ致しけり
逃出して跡ハ亀井戸吉文と
早く転宅庄助やしき
一大伝馬町辺格別之損しも無之処、壱町目角蕎麦屋ゟ出火致
し候得共店若者ニ而消止ル也、瓢簟新道湯屋ゟも出火致し
候得共消止ル也
一小伝馬町牢屋敷練塀百五十八間潰候得共、牢内ニ悪党斗三
百人斗居候間中ニ而助ケ呉候様大騒キ致し候得共、石出帯
刀殿申候ハ仮令牢潰れ科人を打殺し候得共我壱人腹を切ら
れ候得へは宜敷とて、終ニ牢払不致候て市中諸人之助ケニ
相成候由
浅草溜ハ五十二人居候処牢払致し候得ば、三十七人返り来
り候得共、残り拾五人ハ霜月迄帰り来らぬ由
牢屋外囲ハ佐久間町材木屋へ申付られ、急々外囲出来致し

一通油町辺大破半潰土蔵震ひ等也、此辺一面同断ニ而浜町辺
ニは潰家等も有之
一横山町大破土蔵震ひ等之処同二丁目明石屋と云ふ切屋普請
出来ニ而家根ニ瓦も無之、右地震之節大丈夫と存し近辺之
者此前へ逃集り居候処、家潰れ死拾人余右家之下ニ相成候
得共、皆々助り、右之内ニ而十月朔日ニ町内自身番へ火番
之鉄棒引ニ雇われ候男壱人打殺さるゝ也
一馬喰町通油通塩町大伝馬町本町辺破損あれ共崩所少し
一長谷川町浜町稲荷堀行徳河岸辺同断也
一人形町堺町葺屋町新材木町所々破損崩所多し
一小網町堀江町小船町辺前年の焼ニ而何れも新家故崩所少し
一小田原町瀬戸物町江戸橋辺破損あれ共崩所少し
一室町ゟ十軒店今川橋迄大破損有之共崩所なし
一本両替町駿河町数寄屋町鎌倉河岸迄之内所々破損崩所在
京橋辺
一南伝馬町辺格別之損しも無之土蔵土を震ひ落し候位之処
ニ、南鍛冶町壱丁目秋葉社ゟ西へ二ツ目裏ゟ出火致し、東
は因幡町迄北は南伝馬町二丁目松葉屋土蔵ニ而止、京橋手
前迄家ハ焼ル也、竹河岸納屋残り大根河岸納屋も残り家ハ
比丘尼橋の手前迄焼ル也
幅二丁長サ四丁程之焼也
一南伝馬町三丁目横町鉄物屋大坂や佐右衛門土蔵潰れ三人即
死、若者御針はゝ下女也
南伝馬町三丁目斗ニ而土蔵百十七有之内七つ残り百十戸前
潰れ候よし、伊勢八下質具外ニ而七万両之損害之由、太刀
伊勢屋二万両之焼也
五郎兵衛町質屋小河原三万両之焼之由
一古着店ニ土蔵六十三有之内三ツ残りて六十潰れ候由、古着
や三軒二万両之損也
火御番御使番御届
十月二日夜地震ニ而潰家ゟ出火仕西北風ニて左之通焼失
仕候
一南鍛冶町壱町目表町屋ゟ本材木町七丁目河岸迄、凡幅五丁
程長六町余焼失仕候
火御番
十月十九日 須田久左衛門
米津大膳
大久保与三郎
水谷弥之助
一京橋北方南伝馬町三丁目四ツ辻之角四軒之商家皆土蔵作
也、此故ニ字して京橋の四方蔵といへり、祝融の災有ても
此土蔵火を防くの助と成により隣の人之為にも能宝なりと
言あへるを、祝融の常ニ禰たましとや思へる此度地震の神
と心を合セ棟を傾ケ瓦を落し壁を崩し炎々と火をひき見る
間ニ灰燼となせる、鳴呼可惜街之美観一時ニ空となりぬる
事を、そも地震祝融等の禍日の神何と如此悪行をなすや、
予此春四方蔵の家名堤山崎太刀伊勢屋堺屋の四ツを題にて
戯れに
淀ならぬ堤も春のたちいせや
としのさかひやかすむ山崎
とよめりしも今其家を見て其蔵なきを歎息す、乍然武蔵野
広き御恵の露ハ民草のすへ葉迄もらさす潤しゐへれハ再ひ
普請成就して繁栄はじめニ百倍すべしといふ
天地の変につれては人情も又変事あるか、此度大地震の後
再ひ大震あらん事を懼れ、大路ニ仮庵を作夫々住居するに、
囲おろそかにして彼天智帝の御製の如くかりネの〓の笘あ
らくして、夜露をり透間の風肌へを犯し、寝なから大空の
星を望ミ、常ニハ其(ママ)すごく一夜も宿りがたげなるを、皆
人悦ひ本宅の戸〆り能き潰れ傾キもせぬ二階家抔ハ中々に
もの恐敷、誰も〳〵夫に入て寝る者一人もなく幼子のわや
く言て泣つさつを叱りこらす詞ニも、左様ニ泣てハ此仮庵
ニ置難く本宅へ遣し寝かすべしなとゝいへは、いたく怖り
懼れて泣を止めぬる、実ニ地震之懼しき事幼児心にも
 人情之常□
これにて思ふべし
一南鍛冶町狩野屋敷五郎兵衛丁北紺屋町畳町大根河岸常磐町
太田やしき具足町炭町因幡町本材木町八丁目河岸迄焼ル、
右は町々土蔵土蔵一ケ所も残少し
鉄炮洲築地辺
一鉄炮洲十間町ゟ出火海手残らす焼、松平淡路守丸焼ニ而火
鎮ル、隣之細川能登守別条無之、明石町大潰れ十間町二丁
目四方之焼也、細川大破損船松町湊町等大破損崩所多焼失
同前也
一松平遠江守大潰れ
一中川修理太夫同断
一井伊掃部頭中屋鋪同断
松平周防守大破損
一築地西門跡本堂無別条
地中大破也崩所在
一同所数馬橋南方武家町家共破損崩
一築地小田原町大潰れ、南飯田町寒さ橋迄之間大破損潰家在
上柳原町南本郷町大ニ崩る
一同北方南八丁堀蜊河岸本多隠岐守堀長門守表側破損、彦根
中阿州中大破損小笠原備後中榊原越中守奥平中屋敷大破損
崩所多し
一合引橋南方土州下屋敷大破損
万年橋秋田淡路守永井遠江守下大細川下屋敷諏訪因幡守大
破損
一木挽町五丁目ゟ東方武家町家共大ニ崩潰家多し
蜊河岸南方松野丁伊達堀田下板倉周防中、西尾下何れも崩
家在
一東方上の橋芸州下桑名下やしき淀中やしき増山中、稲葉兵
部中やしき加納上奥平上屋敷等大破損崩所有之、此辺都而
武家町家共大ニ崩る
霊岸島辺
一霊岸島辺一円何れも大破少破等有之候得共潰家等は無之候
処、大川端町辺ゟ出火致し四日市町塩町白銀町焼失也
火口番御使番御届
霊岸島塩町表町屋ゟ同断白銀町二丁目迄、凡幅壱丁程長サ
三丁余焼失仕候
火口番
十月十九日 須田久左衛門
米津大膳
大久保与三郎
水谷弥之助
一霊岸島川口町長崎町白銀町大破損、東湊町越前中屋敷大破
損同所越前堀潰家在
一同所南新川壱丁目中程ゟハ二丁目塩町二丁目大川端町迄焼

八丁堀辺
一海賊橋坂本町牧野豊前守屋敷北東之方破損、九鬼上屋敷表
側所々大破損、大細川下屋敷破損有之
神田代地崩家在、松平越中守上屋敷大破損河岸土蔵五ケ所
潰れ、松屋町高輪新キ代地破損崩家
一本八丁堀之通五丁目迄破損河岸通り物置所石垣等破損、金
六丁より日比谷町之間大破損崩所潰家在
亀島町八丁堀御組屋敷破損、崩家在同年十二月八日夜水谷
町ゟ出火、川南方水谷町四丁同上地町竹島丁二丁与作屋敷
地蔵橋通り迄焼此辺野原のことし
一同北方茅場町薬師堂破損
山王社燈籠倒石鳥居折其外損す
同所表茅場町大破損半丁余潰家等有之
同所河岸通り酒蔵大破損
箱崎町辺
一久世大和守下屋敷長屋土蔵等大破損御門無別条
一松平伊豆守下屋敷右同断
一土井大炊頭下屋敷表門長屋大方潰れ其外土蔵大破
一田安御下屋敷右同断
御門前湯屋潰れ同所町家多く崩る
浜町辺
一酒井下野守中屋敷表門表長屋潰
御住居向大破
一酒井雅楽頭中屋敷大破損、表門無事
一本多肥後守屋敷玄関潰、御住居向外長屋共大破損御門無事
一堀出雲守玄関潰れ長屋少々潰れ表御門無事
一蠣売(殻)町紀州御蔵屋敷大破御門無事
一林肥後守屋敷表御門外長屋潰御住居向大破、此辺大小御旗
本皆潰れ半潰大破等也
一同銀座役所家作土蔵とも大破損也
一水野周防守中屋敷御住居長屋共大破損也
一同元清水御屋敷大破損也
一永井肥前守中屋敷御住居長家共皆潰れ
一井上河内守屋敷外長屋不残潰御玄関御住居向大破損也
一安藤長門守長屋御殿向御門九分通り之潰れ、裏手ニ住居之
所少々相残候様子
一秋元但馬守中屋敷過半潰少々残
一水野出羽守中屋敷(ママ)
一津軽越中守中屋敷大破損潰家も有之
一牧野備後守中屋敷御住居向其外長屋等潰破損有之
一牧野遠江守中屋敷長家潰御住居向表門表長屋大破損
一元矢ノ倉永井肥前守玄関ゟ表方不残潰れ奥向残り中長屋潰
れ、表御門外長屋残り大破損
一本多隠岐守下屋敷外練塀御住居向長屋等潰少々外長屋残り
一松平丹波守下屋敷御物見壱棟半潰れ壱棟残り大破損、外長
屋潰無之破損
一矢之倉近辺大小御旗本御家人皆潰半潰大破損等有之
一徳川刑部卿殿御下屋敷御物見外廻り練塀其外長屋等潰れ
一佐竹左近将監下屋敷長屋等潰れ有之
一大川端大岡兵庫頭下屋敷潰長屋其外破損等有之
一酒井修理太夫下屋敷潰長屋破損等有之
一松平相模守下屋敷潰長屋二棟三棟相見へ其外破損所等有之
一牧野遠江守屋敷小笠原弥八郎其外潰れ大破等無之
右牧野屋敷土蔵ハ十月十日夜盗賊這入候を見付、家中数百
人挑灯をともし得物引提右土蔵を大勢ニて取巻朝迄詰居り
夜明而戸前開キ見申候処、賊ハいつの間ニやら逃去候間か
ら土蔵を朝迄数百人番致し居り候よし
実ハ賊入候ニ付家中ニ呼集め候騒きの内ニ賊は逃去候よ

一山伏井戸近辺大破也
一進物番百五十俵田中休蔵潰れ候而、金之番人二人十日程之間五百
文つゝニ而頼ミ置、其後二百文ニて頼ミ置候よし
新大橋際
一交替寄合菅沼織部正玄関住居向過半潰奥向少々相残り申候
表門表長屋無別条
一新居亀次郎屋敷所々破損所ハ有之候得共、潰家等ハ無之様

表門無別条
一此近辺大小御旗本方潰家半潰其外破損多く有之、右何れも
出火等ハ無之
芝之辺
一柴井町不残焼ル、宇田川町三島町神明町門前稀成潰れ人多
死ス
神明宮無別条
一神明町近辺大破之処、同横町之質屋土蔵震ひ落候処其儘ニ
致置片付不申、然ル処同廿日早朝ゟ土蔵壁土取片付候処、
四ツ手駕籠壱挺駕籠舁両人かつぎ候儘倒れ埋居候間、大ニ
驚き引出し相改候処ニ、挑灯之目印ハ芝口三町目稲毛屋と
申かごやニて中ニ乗り居候客人びく〳〵息有之候得共、言
舌不相分療養手当致候得共、翌廿一日相果候よし、駕籠舁
二人死骸は稲毛やへ引渡候、客人は住所不相分候間晒し置
候よし
西方へ乗て行たか知ら禰とも
掘出し見たら爰ニいなげや
一松平陸奥守屋敷ハ塩竈明神之利益ニて上屋敷本屋敷共無別
条、壱人も怪我無之右ニ付門前町家へ現米弐斗入壱俵つゝ
配る也、柴井町焼場江も右同断也
出入町江は米壱俵ニ金壱分添遣し候由、家中手当も殿ゟ自
身ニ致され候よし
火御番御使番御届
一柴井町表町屋凡幅壱丁程長壱丁半余焼失仕候
火御番
十月十九日 須田久左衛門
米津大膳
大久保与三郎
水谷弥之助
柴井町焼失之響にて同所西方神明前ニ而三島町門前町同二
日之夜両側の大家ハ大道へ倒落、余多之木瓦ニ而山の如く
成しか、爰ニ火災のなかりしは各心得之宜敷ならん、偖又
神明境内ハ所々破損あれとも本社ハ無異なれハ
神威之いや高きを阿ふきて
動なき国民守る神なれは 一筆庵
はらい川(つ)はいにつめる飯倉
一三縁山増上寺本堂山門其外共無別条、御宮御霊屋向無別条
地中塀潰諸坊共大破崩れ
一青松寺諸院共破損愛宕社大破
愛宕下藪小路辺諸侯方屋敷悉損す
一木下飛驒守崩れ稲葉伊予守半潰れ京極佐渡守中屋敷潰れ表
長屋無別条
一烏森稲荷社仙台中屋敷無別条
一溝口主膳正長屋大破
一兼房町潰家多し自身番ゟ出火
交替寄合松平兵部屋敷表長屋斗半分焼失也
一天徳寺諸院は破損
一金地院大破切通し武家方大破
一本郷代地大破崩兼房町一町斗は焼しかと疑ふ斗潰れ家在
一伏見町久保町鍛冶町和泉町善右衛門町等大破損也潰家多し
一芝新銭座辺大破損
一新網辺崩所多し
一柴井町両側共壱丁焼ル西は仙台中屋敷前ニ而止東ハ会津中
屋敷外ニ而止ル
一仙台侯今度地震ニ付隣国之諸侯方へ為御見舞松板数千枚被
進候由、此御入用御手元御納戸金ニ而出候由、其外御門前
四ケ所之者共江、焼失其外住居揺崩必死之難渋たるへきと
て即日御取調へ有之、御国米五斗二升入壱俵つゝ軒別ニ御
恵之なし下され、又町之者番人并鳶人足等江金二歩つゝ添
下される也
一仙台屋敷ニ而右大難を遁れ候は全く国許の一ノ宮塩竈大明
神の擁護なりとて、翌年丙辰の春願済ニ而愛宕下中屋敷江
右社を勧請し四月普請右出来ニ付、同廿九日国主陸奥守慶
邦侯束帯ニ而御参詣有之、并田村右京大夫伊達若狭守も参
詣有之、五月十日初て諸人参詣を免し、夫ゟ毎月十日御縁
日ニ而御札出毎月参詣群集致し候よし
西久保辺三田辺
一西久保飯倉辺半潰芝切通し辺植村出羽守屋敷其外共此辺無

一芝森元戸沢上総介屋敷内長家少々損組屋敷二三軒潰れ鍼医
潰れ三人即死
京極佐渡守中屋敷長家皆潰れ
一赤羽橋手前酒屋土蔵潰れ二人即死
一有馬中務大輔表門玄関無別条、内長家潰外長家半潰水天宮
無別条、十月五日参詣有之候得共御札は不出す
水天宮参詣門の脇ゟ東へ百間余崩
一薩州表物見破損其外此辺大破綱坂東西共大破損
寺町辺崩多し
白金高輪品川辺
一樹木谷大破崩所少し
一伊皿子大破
一二本榎崩所在
一牛町高輪北町南町大破損
一北品川伊勢屋ニ而旅籠屋一軒潰れ其外大破損
一北品川宿二丁目宗助地借旅籠屋渡世倉田屋なる娘つえ十五
才也、地震ニ付南品川海徳寺境内へ立退候処、同八日夜白
髪の老人顕れ同十一日頃ニ水火の難最危し汝至直之者ニ付
危難を逃さしむ、其証ニ是を与へ置へしと所持なし(ママ)候て横
災をのかれよと言よと思へは、正ニ夢中ニ一ツの小サキ羽
団を得たり、余りの不思議ニ此趣を御代官へ訴へしと也
一池上本門寺大伽藍無別条
門前石垣破損也
一目黒台町大破損瑞聖寺辺
一白金台町大破損瑞聖寺辺
門前町破損小屋敷崩れ在
一虎御門外葵坂霊南坂市兵衛町東之方大破損崩家多し
一西久保大破損潰家在龕前坊谷大破損武家町家共崩る
一飯倉片町大破損傾キ崩所在
一溜池ゟ榎坂上大破損
市兵衛町通り大破損長坂辺破損
善福寺大破損燈籠砕而倒崩る
市ケ谷辺
一市ケ谷田町辺左内坂上下町家辺家作土蔵神社寺院大破少
破、尤潰家等も有之出火は無之
一同処火消屋敷其外与力同心何れも大破少破等ニ而潰家出火
等は無之
一同所浄瑠理坂水野土佐守何れも大破小破等ニ而尤潰家出火
等ハ無之
市ケ谷御門格別之破損所無之
御番所等別条無之
一御門外八幡前町辺何れも家作土蔵其外大破小破有之、尤潰
家出火等無之
一尾州御屋敷表御門無別条外廻り御長屋大破損潰長屋も有之
中長屋所々潰家有之、御住居向も余程破損所有之、石垣等
崩所有之出火は無之
一本村辺御家人衆組屋敷町家共住居向土蔵其外大破損、潰家
等有之尤出火は無之
一四ツ谷伊賀町松平摂津守屋鋪玄関御殿向大破損、表御門無
別条、表長屋無事、中長屋潰家有之、其外大破損、車力門
潰出火ハ無之
四ツ谷御門 渡御櫓格別之破損無之
外張御門同断、御番所無別条、舛形石垣過半崩落、外
張番所皆潰れ
一同御門外麴町十一丁目同十三丁目辺坂町辺御簞笥町伊賀町
辺組屋敷御家人衆其外町家共家作土蔵大破損、中ニハ潰家
潰土蔵有之
一同御門外御堀端通り其外大小御旗本御家人衆住居向土蔵何
れも大破小破、中ニは潰土蔵潰家も有之出火は無之
四ツ谷辺
一四ツ谷御門外ゟ新宿迄之間左程ニ無之半潰土蔵震ひ位也
新宿ゟ四ツ谷御門外迄玉川上水樋震ひ潰し、水吹出し往来
難儀ニ付水元を止ル、右ニ付又々水切ニ而難儀致し候よし
一御堀端迄半潰怪我は無之、土蔵震ひ御門前合羽屋潰、御堀
端下駄や堺や裏潰れ、手習師匠這出し助ル也
四ツ谷伝馬町通り半潰土蔵震ひ落す
同二丁目酒や三河屋安右衛門潰れ、番頭即死其外怪我
一水道樋震崩穴明候処数ケ所有之往来へ水吹出し難義ニ付、
早速七日頃ゟ御普請初、往来留ニ而夜四ツ時迄細工致し候
ニ付、堀端壱丁斗ニ而蠟燭を立つらね美事成事也、一通り
付参り候が四百文つゝ懸り候よし、跡より立かへ参り候よ
し、右之通昼夜共御普請取急き候ニ付纔七日程之間ニ御普
請成就致し候、御入用凡拾万両懸り候よし
一鮫ケ橋辺ハ古家故ニ潰家多し
麴町辺
半蔵御門ゟ四ツ谷御門迄之間少々損し土蔵震ふ也
麴町五丁目岩城舛屋隣菓子屋二本加賀土蔵震ひ、土に打れ
女房即死
四ツ谷御門外玉川上水早速出来ニ付
十一月十九日
御普請奉行
河野対馬守
伊沢美作守
玉川上水急拵之内元樋并
御本丸掛其外桝破損場広之処急速出来厚世話行届候段、并
支配向江茂御褒詞被成下候、右為御礼両御用番様江廻勤
一四ツ谷御門外伝馬町壱丁目通りより同三丁目、忍町塩町壱
丁目通りゟ同三丁目大木戸迄之間、町家大破少破潰土蔵も
有之、水道崩込水切ニ付此節大急ニ而御普請ニ相成居候、
且又御門外ゟ御堀端之辺赤坂喰違外迄之間、水道崩れこミ
水切ニ付、是又大急ニ而御普請相成候
一赤坂喰違外御堀端通りゟ四ツ谷仲町同鮫ケ橋通り同寺町辺
忍原横町辺左門町辺裏家、大番町辺御旗本御家人衆、何れ
も住居向土蔵其外大破小破潰家等有之、出火等無之
一内藤新宿上中下町格別之破損無之、少々瓦落壁ひゝ割有之
一同所内藤駿河守下屋敷格別之破損所無之
一四ツ谷御門内尾州御屋敷外廻り御長屋所々潰、石垣崩落其
外所々大破損所有之、表御門無事御住居向ハ無御座候
一喰違内井伊掃部頭中屋敷外土塀倒れ御長屋向大破損、表門
無別条、出火等無之
一麴町六丁目稲垣摂津守屋鋪外長屋潰、内手所々石垣崩御住
居向大破損、表御門無別条、出火等無之
一平川天神社破損、境内燈籠其儘ニ揺廻り置替たるか如し、
実ニ不思議と言べし、此辺武家破損崩所多し
一麴町表側通り破損在崩所少し
一番町辺破損潰家多し
市ケ谷四谷辺
一市谷御門外尾州殿西方川田ケ窪大久保、此辺揺薄く破損少

月桂寺南方崩家在
一四ツ谷御門通り麴町万年揺崩し水溢れ出る、本村御簞笥町
伊賀丁大破損崩家在
浄雲寺横丁崩所在
伝馬町破損薄し
塩町大破損崩所在、大木戸南方崩所在、内藤新宿ニ而内藤
駿河守下屋敷破損同西方御切手同心組やしき南方大破損
喰違外鮫ケ橋南町通り大破損
同西方大番町
赤坂青山麻布辺
一赤坂御門外紀伊殿無別条、鮫ケ橋仲町北丁信濃殿丁大破、
御焰硝蔵南方大破損崩所多し
一六道辻佐橋小路千日谷破損崩家在
青山武家民家崩所多し
原宿同断第六天此辺破損多
一千駄ケ谷此辺大破崩所在
一赤坂田町西方牛鳴坂黒鍬谷稲荷坂辺崩所在
一青山長者丸此辺破損崩所多し
一麻布日ケ窪此辺崩所在
今井谷破損薄し、 六本木崩所在
竜土武家町家共崩所在
笄橋此辺破損強し
渋谷辺崩所在
牛込辺
一揚場松平豊後守中屋敷大破損
一寄合久世政吉表長家残り、奥御殿潰れ即死五六人有之、但
奥方産月ニ而候処梁落腹破れ出産致し血まぶれニ相成即死
致し候故、目も当られぬ有様也、夫ゟ毎夜小児を抱奥方之
幽霊出候由、右ニ付夜五ツ時ゟ往来之者無之
幽霊の久世川此子を取揚場
どん〳〵橋と栄へ行もの
一築土明神脇ゟ出火致し二三十焼ル也
一牛込御門外神楽坂辺軽子坂辺小日向船河原辺小日向竜慶橋
辺江戸川橋左右牛天神下辺、大小御旗本住居向長屋土蔵其
外大破小破、中ニは潰家倒懸り傾キ等有之出火無之
一牛込若宮八幡辺大小御旗本御家人衆住居向長屋土蔵大破小
破、尤潰家出火等は無之
一牛込水道町辺小日向水道町辺大小御旗本御家人衆住居向町
家土蔵其外大破小破、中ニは潰家倒懸りて傾キ候分も有之、
出火は無之
一牛込酒井修理太夫矢来屋鋪格別之損所無之
一柳沢民部少輔住居向長屋等格別之損所無之
一牛込冨士見馬場辺大小御旗本方御家人衆何れも少々宛之破
損所等有之
一榎町関口町改代丁古川町小日向辺迄大破損崩家在、中里町
矢来下通り赤城門前町寺町肴町大破損白銀丁ゟ牛込御門外
迄表側破損薄し崩所多
一牛込御門外より軽子坂迄表側破損薄し同所西方崩所在、西
南方御簞笥町山伏町杉並七軒寺町同所組やしき大破崩所
在、神楽坂田町左内坂ゟ西方御納戸町加賀屋敷袋寺町等破
損崩所多し
一牛込矢来下之辺ニ東次といへるものあり、是ニ狐の[魅|つき]し在
しか、右二日の午の刻近辺之人ニ告て言様今夜必天災あらん何れも心して危を逃れ給へ、我は安全之地江立退也と言
故、其訳を尋んと止る人々を刎退つき倒し駈出し行方知れ
す成けり、同し心有人ニは荷物を取片付色々用心之躰を見
て嘲り笑ひつゝ、狐つきの戯言を信じ今より立騒く事いと
おかしと大ニそしりたるに、其夜彼地震有之らハ東次の
詞を始てさとり後悔せし人多し、扨又地震静りて後も彼狐
魅の家に返らざる間ハ未タ余動も有ならんと、此事を伝へ
聞たる人迄安き心はなく、猶又所々之火災も有之こと故、
崩家又ハ傾キたる所ゟ荷物家財等を持出し、襖障子等を壁
とし、戸を以屋根となし些に寒気を凌く而已ニ而人々枕も
着ず夢の□なる内、彼狐つき返り来りしかは人々偖ハ最早
難もなかるべしと思ひ、狐魅の東次ニ足下ハ何所へ逃行し
と言ニ、微笑して凡俗の知事ならすと言しか、各安堵して
其家を取繕ひ素の如く家業をなしける、然るニ狐ものきて
元の身となりしとぞ
一牛込白銀町ニ浅野勇次といふ人あり此者吉原大黒屋の喜瀬
川と深契り、此程打絶たるものから喜瀬川頻ニ文もて招き
ぜひ逢たく用事の躰なりしか、右勇次は日比同所善国寺の
毘沙門天を信ずる故、参詣の其かへるさに、壱人の旅僧が
善国寺ハ何方なると尋ける故今之所也と答しか、此僧亦曰、
足下今革命の相あり、総々陰ニ帰して最不祥也、と言て深
く驚きいかにして是をのがれんと云ニ、僧か曰、足下ハ神
仏を尊ミ玉ふ体故、是を進らせん、若止事を不得他行する事
有共深更ニ不及帰宅すべし、然ハ止る事ハ弥以凶し、と云
る一礼を述て帰宅し、右左する間種々用事出来て浅草へ行
けるニ、其廓なれはとて喜瀬川方へ行、酒宴し積る談する
間、早亥刻にも成りしかハ、不斗彼僧の言し事を思ひ出し、
暇を告るニ喜瀬川切ニ止けれとも、終ニ爰を立出て馬道迄
来る処、右地震ニ而大ニ驚しか、吉原の方を見ると暫し之
間ニ所々ニ火事起り崩落る物音の[冷|すさま]しき故、急々取て返し、
大黒屋へ駈付右喜瀬川外五人を救出しけり、此夜泊たる物
ならハ決定非業ニ死すべきに、不思議ニ命をのがれたるハ
実ニ信心の徳なるへし
小日向辺
一小日向辺ハ格別損し無之
同所馬場寄合七千七百十六石蒔田左衛門屋敷御殿向潰れ候
処ニ御秘蔵之若殿附中小姓四人有之、右地震にて若殿并中
小姓壱人潰され候得共、外三人は主人ニ構わす這出し逃去
候処、若殿も壱人之御小姓も相果候ニ付、翌三日朝左衛門
殿被申候ハ、主人之危場不救立退候段武士ニ不似合候とて
三人共手打ニ致し候よし、変災中故内分ニ相済候由、何れ
左衛門との乱心之沙汰也
一大御番二百五十石和田勝太郎怪我致候よし
小日向新小川町大御番
小笠原加賀守組
斎藤三太夫忰
斎藤正作
右地震後小川町へ出火見舞ニ行途中ニ而、斎藤正作百間長
屋熊谷冨次郎宅ニ而死ス
一辰ノ正月廿六日昼八ツ時頃
小日向西古川町掃部橋際左り手明家四軒地震之節痛居候
処、今日風も無之ニ皆潰れ致し怪我ハ壱人も無之
駒込辺
駒込追分辺格別之損し無之土蔵震
一追分町酒店家主高崎屋長右衛門は平生情深く難渋之者へ施
し等折々致し候故、度々白銀等頂戴致し右之陰徳ニ候哉、
此度之大変ニも家内無事ニ而怪我等も無之処ニ、長右衛門
女房五十才位水戸殿御家来之娘ニ而生得心懸悪敷、奉公人
之手当其外一躰不宜候得とも、無致方長右衛門妾を置、根
津の別荘へ下女男共差添隠居為致候処、右地震ニ而女房下
女俱ニ庭へ逃出候処、無間女房内へより候を見受け下女引
留候得共、不聞入候而無理ニ揚らんとする故、下女女房の
帯江取すがり庭へ引出さんとする処ニ、家倒れ女房打潰さ
れ即死、下女大怪我ニて助る也、右女房義は我儘門(者)ニて子
供も無之候ニ、手遊もの高金之もの戸棚一ぱい有之、凡金
高二百両程土用干ニは長繻伴、帯、小袖、袷小袖と一色つ
つ干候由、帯長繻伴三十つゝも有之候由、誠ニ広大もなき
事也、長右衛門店内数百人之暮しニ候得共一人も怪我無之
土蔵を震ひ候位の事也、右女房打殺され候ハ悪人之みせし
めなるべし
右菩提所ハ根津川端祖師栄源山本寿寺十一月廿六日葬送出
候也、凡六千人前両替屋世話人上下其外袴羽織酒屋質屋其
外也
葬送駒込ゟ道筋左之通
追分ゟ森川宿本郷通り四丁目横町ゟ湯島切通し茅町通り
七軒町根津宮永町川端本寿寺江葬也
世の中は善と悪との追分て
地獄へ行も極楽もあり
一右地震之節出羽国ハ大雷之由
奥州街道ハ江戸ゟ白川迄家破損土蔵崩れ也、栗橋迄家潰れ

一葛西辺地割砂吹出ス也
下総行徳潰れ死人多し地割ル
吉野屋平兵衛妻子若者二人即死
一水戸街道新シ宿五六軒潰れ、其外差たる事なし
一中山道熊谷鴻巣間吹上建場五六軒潰れ、其外差たる事なし
一東海道神奈川宿山崩れ旅籠屋其外五六軒山ニ而潰れ三十人
斗即死
宿内能万寺五六年以前新規ニ出来之鐘楼潰れ釣鐘砕ける也
一江之島弁天境内ハ無別条、然ル処通り道砂場両方ゟ波打上
ケ往来崩通行差支舟ニ而も参詣出来兼候ニ付、大廻ニ而弁
天社江上り候よし
小川町辺
一小川町一ツ橋通り神織部角土蔵残り荒川常次郎潰れゟ出
火、曾我又左衛門近藤小六青木忠左衛門御使番本多丹下御
小姓新見内匠頭不残焼失
一同猿楽町通依田隆之助半潰、柘植三四郎潰、夫より出火御
使番大久保八郎左衛門即死七人、伏屋七之助即死八人不残
潰れ之上焼失、寄合佐藤金之丞潰其上出火即死七人、溝口
八十郎不残焼失、堀田備中守焼失即死怪我人多し、即死八
十壱人之書上ニ候得共、内実ハ弐百人余之由、御側衆岡部
因幡守半潰れニ而焼止る、田中唯一破損す、内田駿河守戸
田大炊頭両家大折廻し長家残る、大岡鉄次郎定火消屋敷焼
失ニ而即死三十人も有之、榊原式部大輔半焼一ツ橋通り御
殿向表長家残大破損(ママ不欠カ)也
一猿楽町通り久松孝三郎日光奉行三好阿波守潰れ松平剛之助
半潰万年佐左衛門大破
一一ツ橋通り島田帯刀破損、金田真次郎破損、淀藩広瀬達三
郎潰、中島達三郎高尾源左衛門惣潰即死三人、御代官林部
善太左衛門半潰、萩原政之丞半潰、馬場藤五郎半潰、小普
請支配大久保筑前守潰、筑前守死去之由、并子供二人外五
六人即死、中奥御小姓大久保淡路守も死去、御使番曾根内
匠表長屋玄関脇残跡惣潰即死二三人
一御側衆石河美濃守表長屋潰れ玄関座敷向不残焼失、一説ニ
土蔵ニ金銀并銀類之道具焼候物四斗樽ニ拾五盃有之由、右
ニ付七八度火を付候者有之用人鈴木新兵衛親子即死外二三
人即死、渡辺孝太郎大破損、松平右近将監惣領八木多三郎
大破損、村上延之丞惣潰、鈴木伊兵衛鳥居友五郎渡辺下総
守潰れ
一猿楽町村越金之助大破水谷三千郎大破、稲冨三五郎小高鏞
蔵惣潰れ
一小石川御門内松平駿河守焼失即死廿七人、同裏通り稲荷小
路小屋新弥(頭注・小出新弥)菅谷淡路守大坂町奉行久須美佐渡守須藤市左衛
門潰れ、高家中条兵庫表長屋折廻し残、訳(ママ)焼失、向側大草
治郎右衛門中根鑑五郎宮田十左衛門御船手三木勘解由馬場
六之助岩波冲右衛門建部徳治郎惣潰れ、本間駕八郎焼失、
寄合大森勇三郎半潰半焼
一雉子橋通り御側御用御取次本郷丹後守即死十三人、北村季
元峯岸禧庵焼失、御使番神保伯耆守潰れ
一一ツ橋御門外寺社奉行松平豊前守焼失即死怪我人数十人有
之馬拾一疋死
一松平讃岐守上屋敷表長屋潰れ并面番所潰、表門倒れ玄関御
殿向少々つゝ破損、長屋大破損中やしき御殿向潰、其外所
所潰其外大破、即死十三人、小石川御門内へ三日二夜家老
用人其外不残野陣を張候よし
一一ツ橋通り堀田備中守裏通河内正八郎小林権太夫佐藤道安
町田孫四郎三宅勝太郎焼失致す也
但佐藤道安家内不残焼死、勘当致し候次男吉原町ゟ助り
参り是を跡目ニ相談之よし
道安かびつくりかえり次男安道
一明楽大隅守間下助次郎余語(ママ)金八寺島池次郎荒井甚兵衛焼
失、隣御側衆岡部□□(カスレ)小川町通り長屋残り
但荒井土蔵丈夫ニ而残ル、素建三百両之由、
大丈夫荒井地震に残るとは
さつてもかねがものをゆふ事
一堀田備中守地震ニ而潰候節、御殿の下ニ相成手子二人ニ掘
出され候間、備中守御直ニ其方は命之親なり追而取立遣し
候間平日供も仰付、二百石は被下かよし
金箱を堀田木瓜て荷ない出し
一御先手小笠原平兵衛死去、惣潰ニ而御預之御馬二疋殺、隣
半井出雲守潰之上焼失
一大坂城代土屋采女正大破損、稲葉長門守破損也
一表猿楽町伏屋新助表長屋潰れ候節門口ニ而六人即死、外ニ
二三人助ル、其内中小姓壱人酒ニ給酔地震を知らす寝て居
り候処、長屋内へ倒れ候故、表之方下持上ケ寝て居り候所
ゟ向屋敷伊東若狭守表門見江候ニ付、不思議ニ存し這出し、
往来へ出跡を見候処ニ、地震にて潰候ニ付、表之透間ゟ諸
道具衣類等を引出し助ケ、主人江迄衣類をかし候よし
寝て待る果報て伏や酒のとく
右伏屋新助屋敷内ニ冨永善太道同居致し居候処、養母おは
や并御腹おやの庭へ逃出両人抱合て焼死致し候由、おはや
儀は御小姓糟屋周防守姉也、右両人焼死致し候怨念ニ候哉、
毎夜八ツ時頃青き火二ツ庭前を燃歩行候を見受候者度々有
之候由、右両人之亡霊之由風聞也
おやのこめおはやく追善太郎也
右伏屋中小姓酒狂ニ而助り候ハ、用人良左衛門忰ニ而、寺
田染吉と申者ニ而有之候
同居人冨永善太郎は五百五十石元屋敷市ケ谷土取場也
一一ツ橋通り高二千石曾我又右衛門番人地震ニ潰され候を往
来之者引出し候儘にて通り行候、跡ニ而隣家荒川常次郎屋
敷ゟ出火致し候処、右門番人往来ニ倒れ居候間、往来通り
懸り之者爰ニ居ては焼死し候と水道橋土手迄引ずり行捨置
候処に、四日朝右門番人蘇生致し屋敷へ帰り候由、尤所々
怪我致し候得共命冥加之事共なり
立帰り又左衛門に逢ふ事は
扨珍らしい曾我の対面
一四日昼頃松平讃岐守屋敷内金比羅へ年の頃廿四五才位之茶
屋之女房左之手ニ我たぶさを持右之手へ頭巾を持、十三四
の小女を連、尤髪根元にてぶつ〳〵相成候儘ニ而参詣致し
候処、此節柄て参詣を不許候処、是非〳〵金比羅へ通し呉
候様門番人江相願候ニ付、無拠女の儀故門を通し御玄関前
通りゟ右へ金比羅へ参り百度参り致候上右髻を神前へ納メ
帰り門を(ママ)礼を述候処、門番人右女ニ相尋候処、新吉原引手
茶屋之由、地震ニ潰れ間もなく隣家ゟ出火致し候処諸方之
火ニ包まれ夢の如くニ存候処、怪我も無之土手ニ罷在候ハ
是全く平生信心致し候当御屋敷金比羅様之御利益と存、髪
を切奉納致し候由咄し候よし
有がたきかミを切ても
ころさぬき
右女切候髪を右之手ニうや〳〵敷持たりニ、頭巾を持額ニ
当往来を通り候ハ、余り仰山の事なり
一松平讃岐守上屋敷通用門ゟ稲荷社迄凡五十間程之長屋潰
れ、内へ三ケ所程潰、同所中屋敷裏長屋其外四ケ処潰れ其
外大破
白銀下屋敷長屋一棟潰れ即死人怪我人有之
一三日夜飯田町鹿島と申酒屋江小川町神保小路御使番神保伯
耆守次男用人忰中小姓治助中間二人、挑灯并御用留下ケ候
儘ニ而、金弐分手附ニ而酒壱樽貸呉候様申聞候処、取込中
貸売一切不仕候由答、乍併余り之儀と申候ゟ事起り、次男
用人忰治助三人ニ而鹿島番頭若者二人手疵為負其儘逃去候
得共、跡へ挑灯并御用留取落し候ニ付而、鹿島ゟ厳敷掛合
金廿両ニ而内済行届酒壱樽請取を取事(ママ)済候由、然ル処右一
件治助之仕業之由、伯耆守申聞二日縛り置中指を折脊中を
□シたゝき候由、余り不法之仕方之由、治助判人を藤小六
家来元用人忰周蔵申聞候なり
ゆするともよもややらじな
かの銘酒鹿島ニかじの
あらぬかきりは
一右之者共初メハ三河屋常蔵方ニ而酒三ツ割を只持行候ニ付
取返し候処、大道へ打落し樽をこわし抜身にて追まわし候
由、逃候故怪我無之、鹿島ハ外ニ出し有之候四斗樽壱本棒
を通しかつぎ行候由、内ニ而ハ心付す候処近所ニ而知らせ
追欠取返し候ニ付切られ候よし
飯田町辺九段坂下爼橋辺以の外破損崩有之
飯田町一面ニ表づらは別条無之候得共裏ハ大損しなり
中坂下湯屋隣薬種屋万善潰れ
同油石灰屋三棟廿六軒潰れ、向裏壱棟四軒潰れ鱣屋大和田
□蒲鉾屋なり、裏其余は破損也
地震にも先ハ無難ていゝ田町
田安いなりで怪我もなか坂
一鹿島乱妨は御使番神保伯耆守用役
矢柄忰
武家奉公構門前払 奥村庫太
火御番
須藤久左衛門
米津大善
大久保与三郎
水谷弥之助
十月二日夜地震ニ而潰家ゟ出火仕西北風ニ而左之通り焼
失仕候
一小川町雉子橋通り御側本郷丹後守屋敷より小川町松平豊前
守屋敷迄、凡幅六十間程長サ百間余焼失仕候
一同所雉子橋通御書院番頭津田美濃守屋敷ゟ御小姓組戸田伊
豆守組渡辺嘉七郎屋敷迄、凡幅十五間長サ三十間余焼失仕

一同所中奥御番一色治郎屋敷凡幅三十五間程長サ五十間余焼
失仕候
一同所寄合大森勇三郎屋敷ゟ同所松平駿河守屋敷迄、幅六十
間程長百拾間余焼失仕候
一小川町一ツ橋通御小姓組徳永伊予守組神織部屋敷并同所表
猿楽町小普請組大島丹波守支配柘植三四郎屋敷ゟ小川町榊
原式部大輔屋敷本多豊後守屋敷小普請組大久保筑前守支配
山本幸之丞屋敷迄、凡幅九十間程長サ三百間余焼失仕候
一小川町御台所町岩城雅之助屋敷大破損、中長屋潰家有之出
火ハ無之
一此辺大小御旗本方其外皆潰半潰倒懸り傾キ何れも大破損、
中には出火焼失等も有之
一飯田町もちの木坂下辺
田沼玄蕃頭屋敷住居長屋土蔵其外大破損、中ニは潰家も有
之表御門無別条出火等は無之
一牛込御門内米倉丹後守外長屋所々潰、土蔵潰半潰、住居向
長屋土蔵其外大破小破、何れも潰家潰土蔵有之出火は無之
牛込御門格別之破損無之尤御番所無別条
一蛙原板倉内膳正屋敷住居向長屋土蔵其外何れも大破小破、
表御門無別条、但出火無之
小川町錦小路角
御小姓番頭格
御側御用御取次見習
高五千石 蜷川相模守
近辺地震大潰れ大火之中ニ而当家斗拾壱本折れ候怪我人
も無之安泰也
横手土屋采女正稲葉長門守屋敷ハ大破損、後ろ戸田大炊頭
ハ猿楽町ゟ之出火ニ而爰まで燃来り既ニ危く候間、蜷川ゟ
人数を出し消止、戸田の表門は蜷川の手勢ニ而助ケ候よし、
蜷川住居向無別条表長屋少々東江傾く也、土蔵五ツハ土を
震ふ潰れハ玄関式台斗也、是も夏頃迄ハ玄関番二人宛寝て
居り候処、倹約ニて畳よごれ候而ハ客来之節悪敷とて、中
之口へ寝かし候故、右潰候節は怪我等無之、外ハ一面瓦も
不落壁少々落候斗
当所は是迄も格別之火難も無之四十余年以来物見へ附火致
され住居向少々焼長屋ハ残鎮火也、是ハ往古ゟ月役垂木(ママ)ニ
而垂(ママ)に釘なしニて月やくの女ニ藤つるにて巻せ候由、是火
防之由、其後天保九戌年小田原ゟ出火ニ而類焼、是今ゟ十
八年跡也、右隠徳は先々代相模守親父寛政八年ゟ西丸御側
被仰付八十九才ニ而卒子ハ新番頭、孫ハ御小姓にて三人勤
也、先代能登守親常天保十五辰年ゟ御留守居被仰付、其節
も忰相模守親宝孫七郎共三人勤也、右之通代々長命にて、
親子孫三人勤致し候ハ能登守親常老年之後ハ居間へ女の入
る事を禁し、奥方をも別間ニ置、元ゟ代々妾は無之、朝は
早朝ニ起出て自身ニ雨戸を明、曲禄ニ座禅(ママ・彔カ)致し、家内安全
を祈り并家来の無事を祈る事毎朝也、故ニ屋敷ゟ悪党出で
ス、若悪敷者有之候而も、自分ニ而心付暇を願ひ候迄暇を
出さず、朝ハ毎朝精進ニ而湯[漬|ヅケ]也、夜ハ客を不請大酒大食
不致、右故ニ家内安泰ニ而無病長命之由、能登守親常八十
七才ニ而卒、寺白山社うしろ竜雲院、法号明峻院殿、墓青
石之丸石ニ而達磨形なり、筆者は戸川播磨守蓬庵の出也
蜷川氏宮道姓本国山城元領知は山城国綴喜郡ニ而元北面之
士之由、蜷川新右門親□の後胤也
一小川町一円之内一番原角本多豊後戸田内藤焼表門残ル、榊
原破損松平豊前本□焼ル、北方猿楽町堀田焼、一番原北之
方鷲巣長谷川新井ニ而止ル、内藤向角田中残ル、松豊前向
ニ而塙宗悦渡辺三之助一色丹後同邦之輔等焼ル、又堀田前
ニ而半井溝口佐藤伏屋大久保柘植迄焼ル、同所向側依田等
残り、神織部荒川曾我近藤青木本多新見松平河内小林佐藤
迄焼ル、同裏神保小路ニ而間下長坂寺島荒井甚之丞迄焼ル

駿河台辺
一駿河台近辺ハ差たる義無之、何れも瓦落又は傾キ土蔵震ひ
候位之処、中ニ鈴木町石丸猪右衛門玄関其外潰れ、滝川八
左衛門皆潰れ安積祐助玄関長屋向潰れ其外大破なり
石丸猪右衛門屋敷ニ而侍壱人即死
御作事奉行中川飛驒守門長家潰れ、中間壱人即死なり
恐ろしい地震に逢ふ田姫なれと
まづ安心を駿河台なり
昌平橋内辺
天野弥五左衛門少々損し
酒井修理太夫練塀倒表門少々傾長屋潰
青山下野守御殿潰れ西長家傾く也
松平左衛門尉南練塀少々倒、死人之御届ハ無之候得共、上
屋敷ニ而門番壱人死ス
本所亀沢町屋敷ニ而老婆壱人死ス也
神田橋外小川町辺
神田橋通り少々損し
三河町鎌倉河岸辺半潰也
一小川町火消屋敷出火潰れニて死人多、与力二人同心廿七人
死ス、其外女子供ニ而五十壱人死し候由
一小川町広小路浦賀奉行土岐豊前守屋敷潰れ、女中廿人之内
十九人死し候由
一同所小普請組田沼市左衛門家内共死候由
一水道橋通り小普請支配大久保筑前守ハ筑前守死し、上五人
下六人死し候由
一堀留大目付柳生播磨守用人妻即死中間三人死ス
一一ツ橋通寄合医師塙宗悦死ス
一元大御番組頭大岡兵五郎死ス
一一ツ橋通五百石遠藤六郎左衛門大怪我、同人弟大怪我耳落
ル、御殿下比丘尼并厄介の叔母壱人
一但小石川御門内土手松平駿河守屋敷ゟ之出火西風ニ而小普
請組三十俵三人扶持渡辺卯之助七百石本間熊十郎寄合四千
五百石大森勇三郎表長家二棟残り御殿其外残らず焼失、七
百五十石本目専八郎不残焼、田安用人高井八十次郎山本新
十郎ニ而焼止、稲荷小路ハ中条中務大輔御殿焼表長屋残り
止ル也
一表猿楽町通り森川伊豆守向依田隆之助ゟ出火ハ、後ろ一ツ
橋通り神織部ゟ裏表一角押通し堀田備中守屋敷迄、不残焼
失也
一本間熊太郎向ハ松平讃岐守中屋敷地尻際奥御右筆原弥十郎
評定所留役飯島辰五郎二軒斗潰れ、其外ハ無事少々損じ也
一七日夜の地震ニ榊原式部大輔屋敷潰れ、水道橋内御代官林
部善太左衛門潰れ候よし
一松平駿河守ハ御殿向其外長屋等出火、過半焼失、尤土手通
り表長屋壱棟残り大破損也
辰正月十一日
小川町一ツ橋通り角
御側衆石河美濃守従士
喜三郎
右之者十月二日地震之節家潰れ其上奥向不残焼失致し候混
雑之紛れ等金百拾両余盗取候よし、右金子新宿宝来屋ニ而
四十両も遣ひ塼(博)奕ニ三十両も打負候由、然ル処板橋ニ而女
郎并ニ若者抔江仕着せ致し大行ニ金銭を遣ひ捨候ニ付、今
十一日加役坂井右近手江被召捕候よし
石こ路の様ニ宝を遣ひ捨
今美濃うつに狩(報カ)で喜三郎
湯島辺
一湯島天神本社無別条、表石垣崩れ社前損ス
奥山茶見世講釈場不残潰れ、石坂八尺斗大ひニ崩れ女坂崩
下之茶見世不残潰社内建家少損也
表門前町通三組町潰家多有之、御徒士頭深谷十郎左衛門大
破、隣高木鐘五郎北長屋潰れる、
一三組町大工棟梁久七御嶽講の世話役にて九月中旬頃講中ニ
御焚上ケ有之候節、近々講中ニ大難有之久七親子ニも大難
有之と自分ニ而口ばしり触廻り候よし、然ル処ニ右大地震
ニ庭ニ埋メ有り古井戸へ親子弟子共三人落込土崩れ即死致
し候、右古井戸翌日掘候処、是ハ年来相立候古井戸ニ而芥
を捨埋立候処、右地震て下へ抜落候ニて、壱丈程掘候処ニ
久七出、又壱丈掘候と忰出、又壱丈掘候と三丈下より小蔵
の死骸出候よし
御嶽の知らせで人は助ケても
おのれが身には難のきう七
一霊雲寺前三河屋彦兵衛麴室へ家落込、女房と三才斗之小児
死ス也
一新町屋三河屋七兵衛室江家崩れ込、二人怪我致し候得共命
ニは無別条
一天神男坂下大破、角折曲り七八軒潰れ跡大破損也
料理茶屋吉野屋潰れ向角ゟ三軒潰れ跡少損也
一湯島六丁目五丁目四丁目三丁目少破、円満寺大破、同横町
大目付跡部甲斐守少損也、苗木山無事霊雲寺大破、天沢寺
少破、棟梁屋敷少々破猿飴隣小道具屋潰
一聖堂大成殿練塀石垣不残崩れる、大成殿其外ハ別条なし
一神田明神本社楼門石鳥居石坂共無別条、裏門倒れ石鳥居無
事末社潰れ
一明神坂下沢の井無別条
一湯島天神門前町鼈甲屋尾張屋清蔵死ス
一軒隣の玉子煎餅屋へ田舎より客ニ参り居候廿六才ニ相成
候娘、明三日ニは出立之積り、其髪を結ひ化粧を致して、
二日の夜打殺さる也
同町油屋の庇落裏の車力の女房、挑灯を付て買物ニ出、右
庇ニ打殺さる
一右三河屋彦兵衛妻とよは小児ニ小便為出、麴室へ落込土か
さなり死ス也、段々掘出しけるに小児の足をつかミ死し居
候由
一糀室穴ハ巾壱間半ニ長拾間斗也
一本郷新町家、麴屋九軒潰れ、其中ニて三河や彦兵衛ハ長七
住居室の中へ落込
横根坂ニ七軒潰れ、春木町二丁目ニ四軒、本郷三丁目壱軒
〃五丁目一軒、同六丁目二軒、丸山菊坂町四軒、其中伊勢
屋次郎兵衛家居落込也、本郷元町五軒天神門前四軒、植木
町一軒、三組町三軒、同六丁目二軒、同鎹町一軒、達磨横
町二軒、明神社内二軒、右之通り潰れ候よし
本郷辺
一本郷元町塩問屋弥七物置二階建家潰住居無別条、河岸定作
店裏長屋二棟潰怪我人無之、同所新屋敷豊田屋と言仕出料
理茶屋女房垂木落即死、其外建家不残少々破損、并土蔵は
何れ茂震ふ、麴屋十軒斗有之内三河屋市兵衛麴室斗無事、
其外ハ少々ツゝ破損
一同所建部六右衛門表北長屋残り、南長家折廻し惣潰、玄関
番所少々大破、阿部四郎兵衛広戸三四郎長田三右衛門大破
なり
御使番安藤小膳玄関其外潰奥向無事
表長屋破損、昌清寺表門倒本堂其外大破、奥安寺等正寺大
破、御小姓組番頭久永石見守表北長屋潰南長屋傾キ其外潰
大破也、諏訪啓吉稽古場潰、其外大破、寄合本多帯刀大破、
三念寺大破損なり、其外屋敷方破損也
一本郷丸山田町惣潰れ、菊坂下通りは所々潰れ同台町潰家数
多有之
一水道橋下中奥御小姓石川伊予守破損し、松平讃岐守中屋敷
破損、青山大膳亮長屋倒れ、手廻り部屋ゟ出火有之候得共
消止ル
小普請奉行大沢豊後長家向潰れなり
交代寄合朽木縫殿介大破也
一本郷御方町御先手甲斐庄喜右衛門表通り破損、裏長屋潰、松
平右京亮中やしき長家潰、夫ゟ出火ニ相成一棟焼失、其外ハ
潰れ大破、見廻り彦坂民之助大破、面(西)長屋潰れる、小笠原
佐渡守中屋敷本妙寺通り長家一棟潰れる也、其外少々破損
一本郷竹町同朋町少損し、御茶水定火消内藤外記御殿向潰れ、
火の見櫓無別条、其外少損し表通り横手長屋ハ無事、河岸
通り長屋傾キ裏長屋潰即死四人
一本郷壱町目少潰、菓子屋丸屋裏家主庄八支配長屋一棟潰れ、
同二三四五町目何も表通り少損、裏表同断、同六町目表通
り少損也
法泉寺表門倒れ、鐘楼堂倒れ其外破損
一春木町壱丁目二丁目三丁目金助町少々損也、麴屋一軒潰土
蔵ハ何れも震ふ也
一御茶之水火消屋敷ニ而組頭小杉利八娘の雇ひ姥死ス也
一講師巴上軒は元麴町ニ而百眼可上之弟子ニ而、巴上軒広丸
と云咄し家ニて、豆蔵講釈也
一本郷森川宿二千石森川金右衛門屋敷ニ而、十月二日夜本郷
元町住元山下江出候豆蔵講釈師ニ而巴上軒と申候を呼、太
閤記を講釈致し、拾八畳敷の座敷にて主人を始メ家中残ら
す呼聞居候処、右之大地震ニ而皆々肝を潰しはつと打伏候
処ニ、一度ニ家根を脇へ持行候へ共壱人も別条無し、長屋
も潰候得共怪我人壱人も無之よし
巴上軒故ニ大勢助り候ニて皆々悦ひ候由
勝鯨波を揚けて地震を追払
一十月六日明方
本郷元町
喜三郎店
荒もの焼芋や 勝五郎
右勝五郎義は日々植木や渡世ニ而屋敷方へ参り内ハ女房に
て焼芋や致候処、六日夜侍躰之男三人焼芋呉候様申候間、
焼芋代銭相極候処、壱人之男小判を出し候ニ付、勝五郎義
不思議ニ存躰能相断候処、外之壱人黒キ木札差出候間、又
候相断候ニ付右三人之者大ニ立腹致し、右勝五郎之手を捕
へ[連|ツレ]行、夢之如くニ而二三丁程参り大きな穴有之候処へ俱
々這入て、能々見候得ハ、凡三丈程も這入様子伺候処ニ、
七尺余之大男八九人居並候而、勝五郎、向ひ木札ハ信州大
地震と書記有之、此度世直しニ善人を助け悪人をハ殺し世
の中住能様ニ致呉候積、乍併未タ夫迄ハ行届不申候、尤其
方儀ハ篤実ニ而有之、以後怪我一切無之決而心配致間敷、
是ゟ毎日地震有之候間能々心得べしと云ゟ早く地震ニ而、
夫婦子供三人ニ而軒下ニ野宿致居候処、右之夢ニ而勝五郎
斗往来江転ひ候よし
焼芋をじしんニ買は能けれとも
土蔵の土を落し焼とは
一辰ノ正月十九日朝四ツ時頃
本郷御方町寄合四千石本多帯刀屋敷横手長家壱棟表門迄三
拾五間潰れ、外廿五間斗一棟半潰れ跡ニ而片付ル也
浅草辺
田町ゟ出火致し、壱丁目二丁目袖すり稲荷土手下編笠茶屋
北之方少々残り候得共、過半潰れ同所西之方天王寺門前二
ケ町山川町馬頭観音西方寺二ケ寺残ル、同所南之方馬道通
りゟ北新町へ焼込遍照院其向ふ猿若町三丁目河原崎二丁目
市村同一町目中村右三座前後楽屋新道、役者新道共焼ル、但
三丁目森田勘弥宅ゟ北之方焼残ル、夫ゟ藪之内は震り潰れ、
火災等ニ而残る所少く、同所東之方山之宿九品寺ゟ向側残
り南江花川戸町戸沢長屋七分焼て止ル、同所馬道西側之分
吉祥院徳応院延命院誠心院無動院教善院北馬道迄、同所南
馬道ハ曲り角迄焼ル、同所馬道東側青竜院泉凌院泉蔵院修
善院妙徳院医王院曼陀羅堂金剛院覚善院法善院妙音院郡松
院右之外ニいろは長屋多く在皆焼ル、同所一ノ権現焼、慈
性院ニ而焼止ル
一観音浅草寺境内之外奥山の諸宮寺何れも破損致し、同寺内
ニ而正智院長寿院勝蔵院寿命院正福院智善院梅園院実相院
松寿院金蔵院観知院日音院、此外裏ニいろは長屋あり、何
れも大破也
観音本堂山門鐘楼随身門雷神門三社念仏堂此外無別条、五
重塔九輪北へ曲ル也、東の端川付の方ニ而は北方山谷堀迄
焼残り候得共、潰家甚多し、右之内待乳山無別条、同所山
谷橋ゟ北之方今戸橋半丁斗焼ル、同所銭座前後は焼失崩家
甚多し
同所××町残ル、同所遍照寺之並総泉寺ゟ真崎稲荷迄大破
の家多く、川口と柳屋と云料理茶屋無事也
同所山谷町浅草町同く続キ中村町小塚原町千住宿大橋迄大
破の家多し
一山谷浅草町七軒程残り跡惣潰れ、浅草山谷町廿四五軒潰、
新鳥越町四丁目光照寺春慶院惣潰れ也、同壱丁目ハ六七軒
潰、其外大破、正洛寺潰れ二丁目三丁目四丁目七十五六軒
潰れ其外大破
一金竜山下瓦町潰家多し
一聖天町三十四五軒程潰其外大破也
一猿若町三座并操表茶や其外諸商人不残焼失、役者新道森田
勘弥破損、成田屋中村福助破損土蔵震ふ、三丁目新道之内
五六軒潰れ向側五六軒倒れかゝる、焼失跡ニ土蔵二ツ残ル

一南馬道両側焼角一軒土蔵残ル、同新町四五軒潰、其外大破
正智院門前町三四軒潰角そばやゟ床見世江掛五六軒潰れ其
外大破
一山の宿町一棟九軒斗潰残り、跡江吉原江戸町二丁目佐野鎚
屋せい立退、同所壱棟四軒潰跡江江戸町壱町目丸屋熊蔵立
退
一材木町大破花川戸町川岸之方二軒潰其外大破、同側山之宿
町二軒潰、花川戸町八軒潰裏長や二棟斗潰十四五軒残り、
伊せ屋と申酒屋宇兵衛宅ゟ片側山之宿木戸迄焼失
一並木町三軒潰其外大破、雷神門右手知光院表通り町家二軒
潰れ
一猿屋町代地大破損潰家も有之
一黒船町河岸端駒形堂ゟ黒船町鳥屋迄二軒残、諏訪町駒形町
不残焼土蔵三ツ残ル、駒形町小間物屋中島百助ゟ諏訪町二
丁黒船町正覚寺榧寺ニ而焼止ル、土蔵七ツ残ル也
一御蔵前八幡別当大護院潰れ八幡宮成田不動尊無別条、不動
尊四大明王虚空蔵堂潰れ其外大破
一冨坂町代地四軒潰其外大破
一天王町上地加藤於菟三郎下屋敷皆潰
此近辺御旗本方大破潰家も有之、前田兵部大破天王町上地
町家三軒斗潰れ其外大破
一新堀端松平内記表長屋半分潰れ其外大破、裏手向井六左衛
門表通り無別条、内潰れ候処有之
一同所東漸寺門前町三軒其外大破、向ふ倒竜(ママ)宝寺門前町二軒
潰れ其外大破
一加役方坂井右近屋敷無別条、同所角森川熊三郎表通り無別
条内潰れ大破有之
一正行寺門前阿部川町外十二三軒程潰れ大破有之、阿部川町
無別条
一新堀端宗円寺大破永見寺右之門倒れ其外大破、威光院表門
倒其外同続町家十軒斗潰れ
一新寺町釣竿屋ゟ二三軒潰れ其外何れも破損家多し
一菊屋橋料理茶屋川舛ゟ八軒宛両側焼失何れも寺ニ而焼止る
一門跡前八軒寺町角花屋ゟ六軒潰其外大破也
一東本願寺御門跡御堂其外無別条、地中万燈寺善正寺証教寺
惣潰れ、玉泉寺善竜寺表門倒れ其外大破、門跡前町家五六
軒潰れる也
一田原町三丁目源水ゟ六軒潰、向側八百屋壱軒潰角ゟ二軒潰
其外少損
一東仲町菜飯茶屋壱軒潰其外少損
一金竜山観世音は奥山花屋敷へ御立退ニ而、御紋附高張を立
御紋附水引ニ而外を覆ひ、御別当伝法院を始僧侍大勢ニ而
守護致し
右ニ付雷神観世音の御供致御立退有之候所、又々大地雲
有之候とて評判致見物大群集致し候ニ付書付候
一雷神様敷台損し候ニ付奥之椽ニ出し有之候但し雷神は太神
宮へ移し候由
一浅草観音花屋敷へ御立退ニ而又々地震有之候ニ而、廿八日
迄迁(遷)座無之由
右ニ付上野御門主寒松院原江御立退之御仮家立候よし
一浅草八軒寺町曹洞宗天竜山玉宗寺右地震ニ而本堂僧坊其外
揺潰れ、其上焼失一物も残る所なし、其後焼跡片付たるに
悉く焼亡之処左の位牌のミ残る
妙諦院実相貞観大姉
是ハ当寺旦那千石余之御旗本之由
一茅町二丁目須原屋伊八一軒置隣
時斗屋ニ而 (ママ)大隅源助と言眼鏡屋之見世ニ三尺有之
磁石を所持ス、然ルニ彼二日の夜五ツ時頃とかや彼石ニ吸
付置たる古釘古錠其外鉄物悉く落たりとなん、亭主は見る
より大ニ驚き我強而此石を売んとハ思わねと見世の看板或
は又珍敷大きなる故大名衆之目にも留らは幸ひならんと居
置しも、鉄を吸ハてハ只之石也定めて多くの年を経たれハ
自然其[気|キ]の落ちきたる哉大きなる損毛ぞと心よからす、更
に夜の四ツ時の大地震なり、其後彼石ニ鉄を吸すと元の如
くニ付ニ、寄て大地震ある其前ニハ磁石鉄をすハざるを発
明せしとの咄しのよし
一浅草御蔵前茅町本多中務大輔屋敷前ニ福□といふ水茶屋ニ
而或人駕籠ニ乗来り休息之後、腰掛ゟ又乗出ス、其時ニ駕
籠ニ乗出る其時(ママ)駕籠舁杖を建たる跡ゟ水少し湧出しか亭主
不思議ニ思ひけれハ、息杖の穴を掘、穴中ニ水ます〳〵吹
出し、其日の内ニ地辺を湿し、駒下駄ならては歩行かれす、
依而井輪を伏しと也、然るニ此場所は御改革前喜八団子之
庭ニ而堀井戸の在りしが取払ニ成たる節埋立し跡之由、是
地震前地気満て古き水筋水気増て斯吹出せしものと覚ゆな

因ニ云信州の話ニハ地震後井の水減少して呑水を争ふが
故ニ、県守ゟ役人出、井戸毎ニ附添而壱人をして一ト手
桶つゝ順を立て汲せしとかや、是又土地の替る故かゝる
事も有べきなれハ、一様ニハ言難けれと何れも地震変の
端なれは心得置べき事也
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 330
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 国分寺【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒