Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100120
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及関東一円〕
書名 〔下田市史史料編三幕末開港上〕下田市史編纂委員会編H2・3・31下田市教育委員会発行
本文
[未校訂]十月二日(中略)
一夜四ツ時頃 大地震ニ而市中大騒ニ而 寺々江逃出候事
御定廻衆手先之もの夜明ヶ迄御見回リニ付 名主年寄町
頭同断之事
(町会所日記)
十月三日
一昨夜之地震之義ニ付、紺屋も時刻ニ至り候ヘハ、地震可
有之と市中之もの一同仕度致し、寺〻江逃去候様子ニ
付、諸人安心のため鎮守八幡宮へ祈禱頼入心日待致候
趣、名主・年寄・漁船頭・町頭宮内詰祈禱有之候事、
御初穂左之通、
一金三百疋 御初尾
一金五拾疋 金吾様
一金五拾疋 稲荷神文
一同夜名主・年寄・町頭ニ而、市中見廻り候事、
(町会所日記)
同三日、天気宜敷御座候、合原様ゟ槇四百文之注文処、
早速遣申候、代料金壱朱御遣被下候、同日石工稲取村ゟ
拾人程参候、同日山口成一郎様被申渡有之候、御普請地
形土取道御年貢地ニ御座候間、取調書上申候、絵図面ニい
たし、十月二日夜四ツ時大地震ニ而津浪参リ候、下田町皆
立去申候、
(中村名主日記)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1442
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

検索時間: 0.002秒