[未校訂]一嘉永七寅年十一月四日、大坂表大地震之趣申越候書状之写
左之通
当月四日・五日大地震之儀、同八日書ヲ以御伺奉申上候節
は、夏分の節同様格別之場広にも無之哉ニ奉存候処、追々
東海道筋荒井宿迄大荒之儀風聞仕、猶夫ゟ御地迄之儀は一
円不相分候ニ付、実々心配仕聞合居、相分次第為相知呉候
様頼置候処、当十七日、丹波屋方ゟ地震之義は御地共大坂
同様位之荒之由、猶猿若町出火之段申越候、左候而も御混
雑御心配之段奉恐入候、猶 御屋敷格別之御損し所等も無
御座候哉猶奉伺候、乍去勢州鳥羽大津浪ニ而格別大荒之風
聞ニ付、御地之儀は同所海続之義ニ付大ニ心配仕居候処、
津浪之義ハ於御地無之趣風聞仕候、尤出火之義は浅草広
小路ニ而相止候由、左候得は、御屋敷迄は相隔有之歟ニ奉
存候、此段安心大慶仕候、大根(カ)屋・丹波屋共無難之由、当
表之義も八日出申上候後、昼夜一両度程も震来候得共、至
而軽く大慶仕候、併始終雲立、風強く、当十六日抔は格別
之風続にて、小前之ものハ家内に不得臥候程にて、仮小屋
へ罷出、夜を明し候程之義ニ御座候、地震之義も紀州表格
別之大荒にて、日高辺ハ井戸抔も震埋、呑水迄も不自由之
趣、田面抔も泥水吹出し、不容易事之由、大坂表津浪之儀
は先達申上候ゟ格別行山成候事ニ而、道頓堀辺にても、金
屋橋辺同様、陸地ゟ見上ケ候程之川中ハ高浪来候之由、其
儘直ニ引候故陸地は水難無御座候得共、一時ニ大船川々江
押込候ニ付、地震に逃出し候小船押埋り并ニ帆柱にて両岸
之家居押崩し、橋々を押落し候、橋上渡居候男女多く落失
致し候由、津浪ハ三度迄来り候得共、直様引候跡、平水ゟ
三尺斗り水増し候故、押込候大船其儘漕戻しがたく、依之
御公儀様ゟ夥敷人足被差出、船道具并荷物等取出し、其上
にて漸く引出し候由、然ル処右大船に押埋られ候小船其下
ゟ出候処死人も行(仰)山に出候趣、且ハ一時之天災に逢候妻子
夫に離れ愁傷之余り入水致し候ものも三・四人有之候ニ
付、昼夜川辺御見廻りとして御役人衆時々御廻り有之趣、
在方ニ而は小山村ゟ廿町斗り南に軽墓村と申村方弐百軒斗
り之内崩レ家弐拾軒余、半潰レ家三拾軒余、其外大破、引
続道明寺・駒ケ谷村壺井辺等同様、北辺ニ而は御知行所ゟ
余程痛強く承り候、夏冬両度とも外々ゟ先軽き方ニ相聞へ
大慶仕候、且同月七八日頃之事ニ而、紀州表江異国船渡来
之風聞有之候間心配仕候処、追而承り候ヘハ薩州様之三本
帆之大船御出来ニ付渡海致し候を、異国船と心得風聞致し
候由にて先安心仕候、先頃安治川口ニ異国船渡来之節は御
固メ御人数も多分御備有之候処、無間も御引上ケ相成候
後、此度之大津波にて、安治川口は勿論天保山之上迄も浪
を打上ケ候由、若此節迄も御固有之候得は、不残流失ニも
相成申べく処、其儀無之大慶に奉存候、且此節市中平穏に
て一同悦申居候、駿州辺にて異国船渡来ニ付御固メ中之風
聞仕、何分平穏之義奉祈候、只今認中来人之噂にハ、当十
六日烈風之節兵庫・明石辺再度津浪有之、流失・死亡之も
の不少趣申聞候へとも、是等は只今承り候而已にて虚実如
何哉、何分此節之儀実々申上候義ニは無御座候得共只風説
承り候儘を申上候、前々義も御同様思召可被下候、兎角不
人気にて御蔵米御払之時分ゟ当時ハ弐匁余も下落仕候、下
略ス
右地震之節江戸表にても余程震ひ候、浜町辺・小川町辺ニは
壁落之処も有之候事ニ承り候、老人抔も是迄に覚無之程ニ申
居候
一同月六日宝町弐丁目京屋弥兵衛方ゟ風聞承書差越候写左之
通(注、類書があるため省略)