[未校訂](嘉永七)
同年十一月四日朝四ツ時頃地震ゆり出し至て強く近年に覚も
無之震にて銘々宅を逃出し手前宅より不残光岳寺の前江逃退
候暫相過ゆり止む同日夕景に相成諸方様子承候処御近領岩村
田宿強く町方大きに破損場出来家々いたみ潰家も有之候其外
松本大震にて潰家多く其上出火にて焼失いたし候松代大震に
て弘化未年震潰候町家又々此度四拾軒余潰れ上田町方地震不
強いたみ所無之
諏方(ママ)高崎近在潰家も有之格別も無之様子也
甲州府中并西部東部震強く潰家多く大変の様子東海道筋箱根
より上方宿々大地震殊津浪も発り格別強処は府中嶋田都て宿
続十八ケ宿程宿々いたみ国々大乱浜手国々津浪にていたみ西
国四国九州諸々大損し阿波国抔大いたみのよし承り十一月五
日夕方大坂表大津波にて人家いたみ人多く死候相模駿河三河
遠州尾張伊勢志摩伊賀阿波讃岐伊予土佐其外
九州筋地震強く人家損し候場処多有之候よし承り候地震大ゆ
りにて諸方破損場多分出来候得とも当所はいたみ所無之誠難
有事也依之一統申合弘化四未年振合相願置十一月五日夕元〆
より申立候役元評議の上六日御奉行様御宅へ願立
鹿嶋宮御祭りいたし置申立候処御守済に相成祇園社地江御遷
座いたし六日夕より献燈差上祭いたし候七日御湯立にて御帰
館の処一統并神主ゟ願の趣は未たゆり止み不申殊に当所斗変
災無之に付尚又願次七日の夜献燈差上八日御帰館に相成候様
に元〆申出し候に付尚又評議の上御奉行所様江国ゟ長蔵罷出
願立候処御詰引上に相成候間御宅江罷出候御奉行様御用部屋
御伺の上願の通二夜三日の積り被仰付候
右は六日朝願立は六日七日御祭り献燈湯立致(ママ)いたし置願立又
々七日に相成二夜三日の願次致し候故御奉行様大きに御立腹
被成右様の願立不埓候故被仰一体最初一日一夜と歟二夜三日
と歟相決可申立筈右様ウカツの願方致役人共治定不致申立候
様被思召右様の儀取用に不相成段被仰渡候一先右様被仰又々
御伺ひ被成下外の儀には無之信心の事故伺の上願の通り被仰
付候様被仰渡候
去寅年十一月四日東海道筋大地震にて宿々いたみ去冬中は其
砌御通行差支御継立出来兼候宿方有之追々普請出来候得共当
卯年西国中国諸家参勤交代通行御継立差支の様子中仙道筋通
行烈敷中国筋大急方御番使通行上下共中山道通行に相成申候