Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1600239
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔桜井市史 史料篇上〕
本文
[未校訂](地震手当金拝借請書控) 辻辻政嗣家文書
(表紙)
「嘉永七寅六月十四日大地震ニ付、
同九月御手当金被下置候節、取締役并
村々惣代より差上候御請書扣」
差上申御請書之事

金五両壱分 但
潰家七軒、壱軒ニ付金三分宛御手当被下
金拾両 但
破損家弐拾軒、壱軒ニ付金弐分宛御手当被下
辻村
三輪村之内
上市
馬場村
金屋村

金五拾五両弐分但
潰家七拾四軒壱軒ニ付金三分宛御手当被下
金六拾九両 但
破損家百三拾八軒、壱軒ニ付金弐分宛御手当被下
山辺郡
長柄村
田井庄村
田村
指柳村
小路村
前栽村
永原村
西井戸堂村
東井戸堂村
冨堂村
九条村
上総村
杉本村
小田中村
木堂村
吉田村
〆十六ケ村
一金弐両壱分 但
潰家三拾、壱軒ニ付金三歩宛御手当被下
金六両 但
破損家廿弐軒、壱軒ニ付金弐歩宛御手当被下
合金百四拾八両
泉州
大鳥郡
高石南村
泉郡
助松村
右村々当六月中古来稀成大地震ニ而潰家破損家出来難渋仕
候ニ付、御伺之上為御救助書而之通御手当金被下置候旨被
仰渡、難有仕合奉存候、追而一村限小前御請書可差上旨是
又被仰渡承知奉畏候、依之御請証文差上申所如件
嘉永七寅年九月
泉州大鳥郡高石南村百姓 治左衛門
年寄 儀右衛門
百姓 庄次郎
庄屋 勝次郎
取締役 井上兆左衛門
和州山辺郡指柳村百姓 善次郎
長柄村百姓 佐兵衛
田井庄村百姓 善右衛門
田村年寄 勘兵衛
前栽村庄屋 甚四郎
小路村庄屋 儀兵衛
同州式上郡三輪村上市百姓 利助
同村薬師堂庄屋 惣兵衛
金屋村百姓 平五郎
取締役 上田作次郎
嶋岡助右衛門
同介 東井戸堂村 猪三郎
同手伝 西井戸堂村 兵三郎
川口
御役所
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻3
ページ 220
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 奈良
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒