西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J1600238 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1854/07/09
|
和暦 |
嘉永七年六月十五日 |
綱文 |
安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕 |
書名 |
〔朝和村郷土誌〕現在天理市▽S15・9・28 乾健治著
|
本文 |
[未校訂]安政元年夏六月地震あり、地裂け山崩れ家屋の倒壊多く人皆 藪林に避難す。 岸田に地震の碑あり、銘に曰く 嘉永甲寅六月十四日夜四更地大震、翌日向辰又大震畿旬及東 北諸州為甚其十一月四日已牌表翌日薄暮又大震罹災境州境約 略同前而是日海溢於摂執南海反駿豆諸州越明年安政乙卯十月 二日夜関東地又大震凡二年三次之却変慮舎塌陥人民圧溺殆命 者不知幾万数否数到頭泰運応四乃舎滋戊午秋疾疫大作始于西 埋覃(○カ)乎関東数月間普衍中土諸州死者曰数万鳴呼何其 惨己余発永歎於寤寐仰済度乎仏カ前已募縁造地蔵石像建諸岩 田官道之右滋更刻是六字立于其側往来男女咸□胆礼願頼斯功 徳死者生者倶得善処云 沙門信良撰 横塘前部愿書 岸田村
|
出典 |
新収日本地震史料 第5巻 別巻3 |
ページ |
220 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
奈良
|
市区町村 |
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒