資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔房総半島南部の元禄地震史料集〕郷土研究叢書Ⅳ「房総災害史」S59・6・15千葉県郷土史研究連絡協議会編千秋社発行 | [未校訂]●史料一 上総国市原郡市東庄仲野村万覚書(年代)宝永七年(一七一〇)(内容)震動の状況、他... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 57 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔用水溝出入についての一考察 ―元禄大地震に関連して―〕井上準之助 郷土研究叢書Ⅳ「房総災害史」S59・6・15千葉県郷土史研究連絡協議会編 千秋社発行 | [未校訂]はじめに(略)一(前略)これは、下総国椿海新田の夏目村の最初(正徳五年)の名主家として知ら... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 59 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔旧一ツ松郷における津波被害一考 ―本興寺大位牌にみる人的被害―〕古山豊 郷土叢書Ⅳ「房総災害史」S59・6・15千葉県郷土史研究連絡協議会編 千秋社発行 | [未校訂]はじめに 元禄十六年(一七〇三年)癸未十一月二十三日真夜中、突如、発生した地震により、十五... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 64 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔房総における元禄地震について〕古山豊「千葉県の歴史二十七」S59・2・1千葉県発行 | [未校訂]二 地震・津波による各地の被害死者数を中心に(前略) 「理科年表」によれば、元禄地震は「…... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 70 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔飯岡町史 史料集二〕S52・3・20飯岡町史編さん委員会飯岡町発行 | [未校訂]89玉崎明神社地震横根村境争ひ訴証文(宝永六)宝永六年乍恐書付を以御訴訟申上候片桐主膳正与... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 102 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔平塚市史 資料編近世⑴〕S57・4・1平塚市編・発行 | [未校訂]21元禄十七年(一七〇四)四月 地震のため船留場等押埋れにつき御普請願(幕領)乍恐書(以)... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 108 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔群馬県史 資料編Ⅱ〕S55・3・25群馬県発行 | [未校訂](抜書記録)同十六癸末年十一月廿一日大地震 | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 129 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔比和町誌〕S55・10・1比和町誌編集委員会編 比和町発行 | [未校訂]霜月廿二日ヨリ大地震 其年ヲ越テ五十日ノ間一昼一夜ニ五六度ヅツ。西国此辺ハ損ゼル地家モ無シ... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 133 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔東京市史稿 市街篇第十五〕S7・3・25東京市役所編・発行 | [未校訂]注、内容は総括的なもの、他出あるもの多し。その他(には修復御手伝普請の御用仰付、あるいは御... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 141 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔近世福岡博多史料 第一集〕S56・2・21秀村選三編 西日本文化協会発行 | [未校訂](長野日記)○福岡市 | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 141 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔気仙沼の旧事記〕小山利右衛門著 小山正平編S58・1 SK地方出版社発行 | [未校訂](気仙沼本郷記)村上九兵衛所蔵書写人 小山利右衛門一、同年十一月二十七日夜八ッ時ヨリ地震ユ... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 1 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔岬町史〕岬町史編さん委員会編S58・5・31 岬町発行 | [未校訂](表紙)「 安政四丁巳年仲春吉辰年代重法日記記錄帳白櫻園 」(和泉 吉田勝家文書)一此處関... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 6 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔飯岡町史〕飯岡町史編さん委員会S56・3・31 飯岡町発行 | [未校訂]元禄十六年(一七〇三)十一月二二日の津波十一月廿二日晩大地震、三ケ浜津浪ニテ退転、人数七十... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 7 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔富津市史 通史〕富津市史編さん委員会S57・3・31 富津市発行 | [未校訂]元禄の大地震 元禄十六年(一七〇三)十一月二十三日夜九ツごろ(午後十二時)関東に大地震・大... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 7 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔成東町史「通史編」〕成東町史編集委員会編S61・3・30 成東町発行 | [未校訂]第三章 近世2 成東地方の津波塚(1) 松ケ谷の千人塚成東町松ケ谷の南方、篠笹と樹木に囲ま... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 7 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔浜北市史 資料編 近世Ⅰ〕H2・3・31浜北市長発行 | [未校訂]一〇 元禄十六年(一七〇三) 破船残米の払米買上申御米之事一 米九表(ママ)ハ下田湊ニ而 ... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 20 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔豊橋市史 第七巻〕S53・2・1豊橋市史編集委員会編 豊橋市発行 | [未校訂](寛文拾壱年辛亥拾月廿一日高塚村免定書付□田中八兵衞)元禄拾六年未、右午未申年迄三ケ年御定... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 21 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔新庄市史編集資料集第一号―戸沢家文書〕大友義助編・解説S57・3・31 新庄市教育委員会発行 | [未校訂](政盛公 正職公 正庸公 正勝公 御四代之御記録)一同年十一月廿二日江戸大地震ニ而築地屋布... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 5 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔鶴ヶ岡大庄屋川上記下巻〕鶴岡市史編纂会編S59・3・30 鶴岡市発行 | [未校訂]五六二 一、元禄十六年未之十一月十八日、江戸四ツ屋(谷)ゟ出火ニ而芝筋迄壱里之余リ焼失仕候... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 6 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔舟形町史〕山形県 大友義助編S57・3・25 舟形町教育委員会発行 | [未校訂]一七〇四宝永 元旱魃、山形所々にて付火等ありて大騒動の事去年、大地震に付、江戸御城石垣御普... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 7 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔妙法院日次記〕○江戸S60・9・30 続群書類従完成会発行 | [未校訂](二十二日の条)一、丑ノ後地動、其始ニ有風一聲、其聲如襲♥、寬文年中以後ニハ今般地動候ハ希... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 16 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔四日市村年代記〕○江戸「豊前国宇佐郡四日市村年代記」S52・3 渡辺文太発行 | [未校訂]同日江戸表は古今未曽有の大地震、御城石垣崩、諸大名武家屋敷町家共に破損、死人夥敷、同廿九日... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 17 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔白沢村史 資料編〕(福島県)白沢村史編纂委員会H3・3・30 白沢村発行 | [未校訂](年代記)宝永元甲申年 大地震ニ而石垣大分ニくつれ国元ゟ普請人足登百石壱人之割なり | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 17 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔八潮市史 史料編 近世Ⅱ〕S62・1・28八潮市役所発行所 | [未校訂](綾瀬館文庫)一未十一月廿(ママ)日 右ハ此度地震ニ而田畑并堤川添圦橋用水悪水所々破損いた... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 18 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔千葉県における元禄地震の供養諸相と伝承―供養碑を中心に―〕H8・9・1古山豊著・発行(非売品) | [未校訂](注、この書は千葉県における元禄地震の供養・墓碑・過去帳・位牌などの全部が掲載されている。... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 24 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔鎌倉志料 第四巻〕三浦勝男編 鎌倉市教育委員会H4・12・10鎌倉国宝館発行所 | [未校訂](頭注)「円応寺地震破損、旧地長谷ニ寺地替願書」寺地願書之事一(元禄十六年)旧冬霜月廿二日... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 35 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔二宮町史資料編1原始 古代中世 近世〕H2・11・20二宮町編・発行 | [未校訂](一七〇四)元禄十七年三月 地震に際し中里村湯手堰堤崩れにつき普請人足扶持米一札請取申堰御... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 37 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔南足柄市史2資料編近世(1)〕S63・3・31南足柄市編・発行 | [未校訂]162(一八五四)(嘉永七年)元禄以来の地震・洪水・米価等記録控帳「近代伝聞控見記安載 (... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 38 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔静岡県史研究 第五号〕静岡県教育委員会県史編さん室H1・3・31静岡県発行大庭正八氏提供 | [未校訂](近世伊豆の地震資料)橋本敬之著二 元禄十六年十一月二十二日地震 表①の6の史料(省略)で... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 40 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔下関市史 資料編Ⅲ〕下関市市史編修委員会H6・3下関市発行 | [未校訂](当職所御用状之写)御札致拝見候、先月廿七日之晩御老中様御連名之以御奉書、廿八日四時御登城... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 41 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔宮崎県史 史料編 近世Ⅰ〕H3・3・31宮崎県編・発行 | [未校訂](諸御用)○延岡藩久津見家文書(十二月)五日一去月廿二日、江戸大地震ニ而御上屋敷・御下屋敷... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 42 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔山梨県史 資料編8 近世1領主〕H10・3・1山梨県編・発行 | [未校訂](人見私記(抄))(136)(元禄十六年十一月廿六日)先達テ伺候ニ付、土屋相模守トノヨリ書... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 85 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔平成十五年度企画展地震と津波〕千葉県立安房博物館編H15・12・1 千葉県社会教育施設管理財団発行 | [未校訂](注、この図録はすぐれたものである。既収録のものを除いて採録した。解説1、2、3は省略した... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 99 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔近世福岡博多史料第一集〕○江戸S56・2・21 (財)西日本文化協会発行 | [未校訂](長野日記)一 十一月廿二日夜八ツ時過ゟ江戸表大地震、潰家夥敷、死人及数万人之由、古來ゟ無... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 131 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔伊東温泉のうつりかわり―江戸時代から現代までの資料―〕伊東市史編さん委員会編H14・3・31 伊東市教育委員会発行 | [未校訂]地元の人が書いた地誌 浜野建雄『伊東誌』 地元和田村(後の玖須美、現在和田一丁目)の濱野建... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 131 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続三〕北野天満宮史料刊行会編H11・2・25 北野天満宮発行 | [未校訂](十二月朔日)一、今日ゟ江戸表地震火事之義ニ付御静謐之御祈り、松梅院為冥加一七ケ日之祈禱有... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 133 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔江戸町触集成第二巻〕近世史料研究会(代表原島陽一)編一九九四・一〇・二八 塙書房発行 | [未校訂]三八三三 (一〇一〇)一今度火事幷地震ニ付さわき候間、弥以火之元入念候様被仰出候段、御老中... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 62 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔新井白石日記上〕○江戸東京帝国大学史料編纂所編S28・10・30 岩波書店発行廿二日 進講 今夕八つ過大地震 御殿へ出仕 | [未校訂]廿八日(中略)今日ニ至而地震少し有之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 62 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔田原藩日記第一巻〕○江戸田原町・田原町文化財保護審議会編S62・3・30 田原町・田原町教育委員会発行 | [未校訂](万留帳)一、二十六日去ル二十三日夜江戸大地震御屋敷別条無之由、仍之伺御機嫌御使者矢木仙右... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 62 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔日本農書全集66 災害と復興1〕古山豊他校注・執筆一九九四・四・二五 豊山漁村文化協会発行 | [未校訂](高崎浦地震津波記録)長井杢兵衛著(注、「新收」第二巻別巻一七九頁以下にあり、省略、しかし... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 63 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔千葉県の歴史資料編 近世2(安房)〕千葉県史料研究財団編H11・3・25 千葉県発行 | [未校訂]13 元禄大地震と仁右衛門島元禄十六(一七〇三)年 鴨川市 平野家文書本編掲載史料番号 二... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 65 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔北条村史〕○千葉県池田和弘著H13・4・19 宮沢書店発行 | [未校訂]五、災害○元禄地震 元禄地震は、元禄十六年(一七〇三)十一月二十三日[丑|うし]の刻(午前... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 73 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔山北町史 史料編 近世〕○神奈川県足柄上郡H15・3・29 山北町編・発行 | [未校訂]△▼元禄十六年(一七〇三)十一月二十二日南関東一帯に大地震が起こり大被害を受ける▼元禄十六... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 73 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔静岡県史通史編3 近世一〕H8・3・25静岡県編・発行 | [未校訂]僧教悦元禄大地震覚書沼津市[東熊堂|ひがしくまんどう]に浄土真宗の大泉寺がある。この寺に元... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 76 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔裾野市史第八巻通史編Ⅰ〕裾野市史編さん専門委員会編H12・3・25 裾野市発行 | [未校訂]第三節 災害と村々(一) 元禄大地震(前略) 地震当時の当地域の様子を、茶畑村の名主柏木甚... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 82 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔平沢通有日記一〕「秋田市歴史叢書 一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂](元禄十七年三月七日の条)一同日、御会所より江戸よりノ伊藤四郎左衛門・嘉藤市兵衛連状相届候... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 46 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔会津史料大系簗田家文書御用・公用日記第二巻〕簗田家文書刊行委員会編H18・11・1歴史春秋出版(株)発行 | [未校訂]極月十日一木本弥惣右衛門殿江月番検断名主被召出被仰付候者、今度江戸地震ニ付、町大工弐百五十... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 47 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔桜斎随筆 第二巻〕○鹿島神宮 鹿島則孝筆H12・11・10 阿部 修発行(復刻版) | [未校訂]三十 元禄十六年十一月廿二日江戸大地震ニ付其後左之達元禄間記抜萃一江戸并近国名ある寺社を阿... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 47 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔丸山町史 史料集〕丸山町史編纂委員会編S61・3・20 丸山町発行 | [未校訂]六〇 房州沓見村大地震二付破損ノ品々元禄十六年十二月(注、「新収」第二巻、別巻一九三頁に既... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 47 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大網白里町史〕大網白里町史編さん委員会編S61・10・1 大網白里町発行 | [未校訂](3) 地震 房総沖を震源地とする巨大地震が、江戸時代に数回九十九里沿岸を襲い、そこで生活... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 49 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔勝浦市史研究第9号〕勝浦市史編さん委員会編H18・3・31 勝浦市教育委員会発行 | [未校訂](勝浦市浜行川地区における元禄津波災害)本吉正宏著1 はじめに 二〇〇四年一二月二六日、イ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 51 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔逗子市史 通史編 古代・中世近世・近現代編〕H9・3・31逗子市発行 | [未校訂] 元禄一六年十一月二三日夜中の三時頃、マグニチュード七・九~八・二の大地震が房総沖を震源地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 65 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔平塚市史9 通史編 古代・中世・近世〕H2・3・30平塚市編・発行 | [未校訂] 元禄年間最大の災害は、なんといっても元禄十六年十一月の大地震によるものである。この地震は... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 68 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔二宮町史 通史編〕H6・3・31二宮町編・発行 | [未校訂] ところで元禄年間最大の災害は、元禄十六(一七〇三)年十一月二十二日に起こった大地震による... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 68 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔二宮町史資料編Ⅰ原始古代中世近世〕H2・11・20二宮町編・発行 | [未校訂]146 元(一七〇四)禄十七年正月 東海道往還押切橋普請目論見帳(注、「新収」第二巻別巻二... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 69 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大磯町史6 通史編古代・中世・近世〕H16・6・30大磯町編・発行 | [未校訂]宝永期の改修元禄十六年(一七〇三)十一月、房総沖を震源とするマグニチュード八・二の大地震が... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 69 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大磯町史Ⅰ 資料編 古代・中世・近世(1)〕H8・3・29大磯町編・発行 | [未校訂]109 宝(一七〇五)永二年十一月 高麗寺領花水川筋替え御見分につき訴訟乍恐以書付を新川御... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 71 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔小田原市史 史料編 近世Ⅱ藩領Ⅰ〕H1・3・31小田原市編・発行 | [未校訂]253 元禄十六年十一月 小田原大地震について書上げる(表紙)元禄十六癸未年十一月廿二日ノ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 75 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔南足柄市史6通史編Ⅰ自然・原始・古代中世・近世〕H11・3・31南足柄市編・発行 | [未校訂]元禄の大地震貞享二年(一六八五)一二月、当市域を支配していた小田原藩主稲葉正通は、越後国高... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 83 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔城山町史6 通史編近世〕H9・3・31城山町編・発行 | [未校訂]元禄大地震次々にやってくる災害は大風雨などの空から来るものばかりとは限らなかった。元禄十六... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 86 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔韮山町史 第五巻下〕韮山町史編纂委員会編H3・3・20 韮山町史刊行委員会発行 | [未校訂]182 元禄十七年(一七〇四)一月九日皆瀬川村の枝村が修堤資材を割当てられる鹿爪覚一一組ニ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 87 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔小山町史 第七巻 近世通史編〕小山町史編さん専門委員会編H10・3・31 小山町発行 | [未校訂]7 元禄大地震・宝永の砂降りと阿多野新田元禄大地震と阿多野用水元禄十六年(一七〇三)十一月... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 90 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔瑞浪市史料集第四集安藤家代々覚書〕H13・3・31瑞浪市民図書館発行 | [未校訂](注、安藤家は岐阜県土岐郡釜戸郷大島村の庄屋兼問屋)一 江戸大地震、元禄十六年未ノ十一月廿... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 99 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔福岡県史近世史料編年代記(一)〕(財)西日本文化協会編H2・3・31 福岡県発行 | [未校訂](岡部宗社表)○遠賀郡立屋敷村保食神社神主松本久蔭書扨当未十一月十(ママ)三日関東大地震 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 99 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔豊前国宇佐郡下麻生村年代記〕秀村選三監修麻生仁人・麻生京子校注二〇〇三・一二・二〇 高志書院発行 | [未校訂]一江戸ハ地震ニテ人家崩 火事出来 斯(ママ)ゟ浅草迄四里横十八町焼失 人七万人死と聞 江戸... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 100 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔四日市村年代記抄〕○現宇佐市H8・3 四日市郷土誌会発行 | [未校訂]○大地震一一月二一日夜、大地震二三日、二四日まで尚止まず豊後由布院あたりが最も強く、家崩れ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 100 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔豊前国宇佐郡下麻生村年代記〕秀村選三監修麻生仁人・麻生京子校注二〇〇三・一二・二〇 高志書院発行 | [未校訂]一宝永 甲申 地震年明テ不止 十一月廿二日夜始動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 100 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔出島日記 欄外書出一七〇〇—一七四〇〕 日蘭学会発行 | [未校訂](1704.1.15) News has arrived from Edo about a... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1704/01/17 | 元禄十六年十二月十一日 | 〔妙法院日次記〕○京都市東山区S60・9・30 続群書類従完成会発行 | [未校訂]十一日、晴、入夜微雨、一、戌ノ刻過地動〓、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 936 | 詳細 |
1704/02/06 | 元禄十七年一月二日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]正月二日、地震(川曰、十八日廿四日大地震)一 同十八日廿四日大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 135 | 詳細 |
1704/02/21 | 元禄十七年一月十七日 | 〔星野村史 年表編〕○福岡県星野村史編さん委員会H7・3・20 星野村発行 | [未校訂]一七〇四[宝永|ほうえい]元八月、春より風雨地震が毎度で、秋作が不毛。領内四〇二カ村で検見... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 87 | 詳細 |
1704/03/12 | 元禄十七年二月七日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 二月七日、大地震十六日地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 135 | 詳細 |
1704/05/13 | 宝永元年四月十日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 四月十日、地震潰家多、深浦之海浅ク相成、鰺ケ沢ニ而船痛、西ノ関山崩れ、海へ突出申候、是... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 135 | 詳細 |
1704/05/13 | 宝永元年四月十日 | 〔小泊村史、中巻〕青森県、小泊村史編纂委員会編H10・3・31 小泊村発行 | [未校訂] 宝永元年(一七〇四)四月二十四日(陽暦五月二十七日)八森町・大間越間でM七・○から七・二... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 136 | 詳細 |
1704/05/13 | 宝永元年四月十日 | 〔平沢通有日記〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]同十日 晩雨少々ふる 戌下刻地震同□(十)六日 晴 申刻地震 子刻より雨降 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 101 | 詳細 |
1704/05/27 | 宝永元年四月二十四日 | 〔新編北羽発達史 上〕M41・9・15 佐久間舜一郎編著 秋田県教育会発行 | [未校訂]同宝永元年四月廿四日、山本郡大地震野代港を中心として、附近三四里の間最劇震、野代に於て潰家... | 新収日本地震史料 補遺 | 318 | 詳細 |
1704/05/27 | 宝永元年四月二十四日 | 〔久保田町記録集 川口町丁代文書〕「秋田市古文書資料(Ⅳ)」S62・3秋田姓氏家系研究会編・発行 | [未校訂]一四月仕四日ノ昼大地震城下迫り蔵等ことことく痛申候然共人死ニハ無之候能代ニてハ大方不残焼つ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 150 | 詳細 |
1704/05/27 | 宝永元年四月二十四日 | 〔久保田町記録集 米町丁代文書〕「秋田市古文書資料(Ⅴ)」S63・3 秋田姓氏家系研究会編・発行 | [未校訂]一宝永元年申ノ四月廿四日昼四ツ過ニ大地震此時ニ野代無残つふれ半分余焼失其上人多死申候 | 新収日本地震史料 続補遺 | 150 | 詳細 |
1704/05/27 | 宝永元年四月二十四日 | 〔高野家農事記録〕○本荘市「本荘市史資料篇Ⅳ」S63・3・31 本荘市編・発行 | [未校訂]宝永元年同四月廿四日ニ近年ニ無之大地しん | 新収日本地震史料 続補遺 | 153 | 詳細 |
1704/05/27 | 宝永元年四月二十四日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]同廿四日 晴一今日午刻大地震、街道われ候処青砂吹出、所〻家蔵破損、夜中へかけ小震二、三十度... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 102 | 詳細 |
1704/11/28 | 宝永元年十一月二日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]同二日 雨降 辰刻少々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 105 | 詳細 |
1705/01/25 | 宝永二年一月一日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]□(大)正月元日ひのえさる快晴 昼雪降 未刻少々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 106 | 詳細 |
1705/04/20 | 宝永二年三月二十七日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]同廿七日 晴 亥刻少々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 106 | 詳細 |
1705/05/24 | 宝永二年閏四月二日 | 〔高鍋藩拾遺本藩実録〕「宮崎県史料 二」 S51・3・30 宮崎県立図書館編・発行 | [未校訂]閏四月二日 地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 320 | 詳細 |
1705/05/24 | 宝永二年閏四月二日 | 〔竹田市史中巻〕賀川光夫監修S59・5・30 竹田市史刊行会発行 | [未校訂] 中川氏の入封とともに始められた岡城築城普請に要した資金・労力の詳細については明らかではな... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 107 | 詳細 |
1705/06/16 | 宝永二年閏四月二十五日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]同廿五日 晴 辰刻少々地震同廿六日 晴 午刻少々地震同廿七日 晴 卯刻地震少 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 107 | 詳細 |
1705/06/22 | 宝永二年五月二日 | 〔宮田町誌 上巻〕○福岡県宮田町誌編纂委員会編S53・4・30 宮田町役場発行 | [未校訂]五・二 夜地震、余震多し(福岡県史料叢書) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 88 | 詳細 |
1705/10/09 | 宝永二年八月二十二日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]同廿二日 雨降 昼より晴 子刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 108 | 詳細 |
1705/12/30 | 宝永二年十一月十五日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]同十五日 大風吹 昼少々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 108 | 詳細 |
1706/02/16 | 宝永三年一月四日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]同四日 丑刻少々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 108 | 詳細 |
1706/03/05 | 宝永三年一月二十一日 | 〔妙法院日次記〕○京都市東山区S60・9・30 続群書類従完成会発行 | [未校訂]二十一日 晴 丑刻地動 卽刻止 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 936 | 詳細 |
1706/10/21 | 宝永三年九月十五日 | 〔鹿島藩日記 第三巻〕三好不二雄編纂校註S56・5・1 祐徳稲荷神社発行 | [未校訂](江戸藩邸日記)○江戸同十五日今夜先年大地震已後、珍敷地震ニ付、為窺 御機嫌、御用番様ヘ西... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 90 | 詳細 |
1706/10/21 | 宝永三年九月十五日 | 〔相馬藩世紀第二〕○江戸H14・10・15(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]一、十五日夜、四時ゟ江戸大地震、十六日及三十度、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 136 | 詳細 |
1707/02/26 | 宝永四年一月二十四日 | 〔岡山藩主池田綱政の日記 第七巻〕○江戸H21・3・31神原邦男編・発行 | [未校訂]廿四日 晴 寅ノ上刻少地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 109 | 詳細 |
1707/03/06 | 宝永四年二月三日 | 〔岡山藩主 池田綱政の日記 第七巻〕○江戸H21・3・31神原邦男編・発行 | [未校訂]三日 卯ノ中刻ヨリ雨 子ノ中刻地震八日 雨 卯ノ中刻少地震 戌ノ中刻雨止亥ノ下刻ヨリ晴十九... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 109 | 詳細 |
1707/04/28 | 宝永四年三月二十六日 | 〔平沢通有日記二〕○秋田「秋田市歴史叢書二」総務部文書法規課編H・20・2・29秋田市発行 | [未校訂]同八日 晴 今日午刻戌刻子刻三度少々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 134 | 詳細 |
1707/05/07 | 宝永四年四月六日 | 〔岡山藩主池田綱政の日記第七巻〕○江戸H21・3・31神原邦男編・発行 | [未校訂]六日 陰晴不定 申刻雨 戌刻止亥中刻地震八日 曇 卯ノ上刻少地震 辰ノ中刻ヨリ晴 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 109 | 詳細 |
1707/06/19 | 宝永四年五月二十日 | 〔平沢通有日記一〕○秋田「秋田市歴史叢書一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 | [未校訂]同廿日 曇 子刻地震 雨降 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 109 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔福井県史 資料編四〕S59・1・10福井県編集・発行 | [未校訂](世事覚之帳)○坂井郡三国町久末重松家文書一宝永四年亥十月四日 大地震、大坂・四国・紀州津... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 151 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大鈴木家文書〕○長野市S57・11・25森安彦編 鈴木陽発行 | [未校訂](備忘録)同四丁亥年一十月四日大地震、如来堂之獅子像之組モノ等ハミ出ス、其外右ニ准ス、此時... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 153 | 詳細 |
検索時間: 0.168秒