Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700013
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔南関東〕
書名 〔妙法院日次記〕○江戸S60・9・30 続群書類従完成会発行
本文
[未校訂](二十二日の条)
一、丑ノ後地動、其始ニ有風一聲、其聲如襲♥、
寬文年中以後ニハ今般地動候ハ希、此時江府之地動夥
敷よし重テ傳聞、
廿九日、快晴、
一、兩傳より來一通云、
去廿二日江戸地震ニ付、大(德川綱吉)樹樣爲伺御機嫌、松平紀(信庸)伊守
殿へ今明日之内御使被遣、可然之由兩傳被申候、各爲
御心得申入候、以上、
霜月廿九日 高(保春)野家
雜掌
御坊官衆中 柳(資廉)原家
雜掌
(十二月)
五日、晴、
一、山門へ指遣奉書云、
今度就關東地動、從明六日一七ケ日、三塔一同天
下泰平・武蓮長久之旨可抽懇祈之由、座主宮仰ニ
候也、
十二月五日
執行代 菅谷左京法眼判
執行代 菅谷宮内卿法印判
別當代 今小路兵部卿法印判
一、惠心院前大僧正・正覺院僧正・正(玄海)觀院權僧正、右三
人へも右之趣別紙ニ申遣、御使三谷彌左衞門、
一、奉書三執行代當所之事、東塔執行代計ニ被遊被下候
由願ニ候へ共、最早御使出候付テ、此度ハ右之通也、
奉畏候よし御請申上♠、
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 16
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒