Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300136
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔大鈴木家文書〕○長野市S57・11・25森安彦編 鈴木陽発行
本文
[未校訂](備忘録)
同四丁亥年
一十月四日大地震、如来堂之獅子像之組モノ等ハミ出ス、其
外右ニ准ス、此時富士山地震ニ而焼出シ、宝永山デキル、
憐国砂フル(隣、以下同ジ)、田畑埋ル事弐三尺、或は四五尺、所ニより人
家諸木不見場所も有之、砂さらへ左之通被 仰付、摂州守
江江州大津・勢州鹿野・四日市、遠州内須賀・舞坂見附・
荒井御番所本多吉十郎様被 仰付、天竜川堤除是も本多分・参州吉田
橋、酒井左衛門様遠州袋井・重谷・丸子・江尻・島田・沖
津、大井川・阿部川堤河除、此方様は駿州油井・蒲原・岩
木村・岩淵村・吉原、富士川堤除、相州戸部橋、右何れも
宿々道橋共に、大奉行大熊靫負殿也
駿州御城内御手伝 榊原式部太輔様
亥十二月一日被仰付承方 松平越中守様
松平伊豆守様
一富士山大爆発、宝永山出来す
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 153
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒