西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J2300137 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1707/10/28
|
和暦 |
宝永四年十月四日 |
綱文 |
宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕 |
書名 |
〔耕雲寺史〕○長野県下伊那郡座光寺村(現飯田市)
|
本文 |
[未校訂]奉願候口上之覚 (耕雲寺所蔵文書) 信州伊那郡座光寺村耕運寺 拾五石 御朱印 御代々頂戴仕 候依之古来は 東照権現様御宮建置候処 五十年以前寺中不残火災之刻 右 御社茂致類煙候 其後取立可申力量無御座 奉祀 権現様御 位牌御代々御位牌等 寺之仏檀江奉移転候 然処仏殿之儀茂 右炎焼之節小屋掛躰建立仕 其后修造可仕余力無御座段 及 破損候 殊更去ル亥十月四日之地震ニ而仏殿 殿堂共倒懸候 此上 権現様御宮先規之通建立仕并仏殿茂取立申度奉存候 然共檀越之儀僅ニ而助力難斗 殊ニ貧寺之儀ニ御座候間 拙 僧一箇之力ニ弥難果迷想仕候 此度御当地町中相対勧化仕度 奉願候 以御慈悲御免許被下候は難有奉存候 以上 宝永六丑年五月 遠州大洞院末葉 青原山 耕雲寺 御奉行所様 右書付之通 寺社御奉行所江奉願度候 御吟味之上御添簡♠ 被下候様奉願候 以上 青原山 耕雲寺
|
出典 |
新収日本地震史料 補遺 別巻 |
ページ |
153 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
長野
|
市区町村 |
座光寺【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.002秒