[未校訂]同廿四日 晴
一今日午刻大地震、街道われ候処青砂吹出、所〻家蔵破
損、夜中へかけ小震二、三十度ニ及ブ、久保田人馬怪我
無之候
同廿五日 晴 地震昼夜十五、六度
一今朝檜山御目代ニ在番之御物頭岡内之丞、以町送御会
所へ注進、昨昼時大地震、檜山町屋九軒震潰、石塚主
殿与下白坂多左衛門長屋震潰、野代之方ニ而火之手見得
候旨申来候
同廿六日 晴 地震昼夜五、六度
一今日御会所勤番之同役清水嘉兵へより廻状、石井彦左
衛門より相達、益子助左衛門へ致順達候、野代注進書
付也
去ル廿三日日付野代手代棟梁大渕嘉左衛門・柳谷兵右衛門注進覚
一今昼九ツ、野代大地震ニ而町〻家蔵潰、火出ル
一荒町新小路越中屋善左衛門上より御材木場際迄無
残焼ル
一博労町・冨町右同断
一畑町半分焼失、小路より南之方残ル
一清助町修験大光院下迄焼失
一上町 大町 後町 柳町 鍛冶町 新町、火災ハ
無之候へ共、家蔵大半震潰申候
一御休并御本方御物頭両在府屋無恙候
一御米蔵北之方御蔵潰、西之方御蔵破損有之候
一御材木場之外ニ江戸江廻置候筈之山目剪之御用木
柵之様ニ積置候所へ飛火移、大方焼失、其火柵江も
ゑ付、小羽へ移り、御番処・帆柱小屋・小羽小屋
共ニ焼申候、御材木江段〻火移焼上り于今火留り不
申候、拙者とも馳付候へ共、人足一人も無之防不
罷成候、
一西福寺・浄明寺始寺〻六ケ寺山王舞台焼失申候
一御目付ニ在番御物頭田中六兵衛則より罷出、火防
漸〻御米蔵消留申候、依之御足軽両人申付致注進
候付、両棟梁共方よりも致言上候
一山本郡御代官石橋五兵衛扱飛根村・荷上場村始村〻民
家潰損多候、于今男女牛馬之怪我不相知旨注進
同廿七日 雨降 地震三度
同廿八日 晴 地震両度
同廿九日 晴 地震一度
大五月朔日 晴己亥ノ日地震止
一御年寄中始方〻礼勤之
同二日 晴 地震三度
一今日昼より弥内所へ料理ニ而参、暮時帰ル
一明三日於拙宅御用寄合ニ付、同役中へ廻状遣候
一去月十五日之月、白光つらぬきニ付、元禄七甲戌年五月
十五日夜之月、白光月をつらぬき、其月廿七日辰刻野
代大地震、火災、人馬多損、山川変し候故、見聞之人
民甚怪ミ候所、当町住居之浪人儒者水野源吉と云者周
易を考候由ニ而、廿四日大地震之由唱候ニ、果而地震第一
野代及大変候所ニ、又去月廿九日之日光江暈廻り黒キ筋
暈之左右をつらぬき候午下刻也ニ付、源吉門弟一向坊主考
之、五月二日大地震と唱、廿四日より所〻仮屋等之住
居ゆるやかに成候ニ、又候昨夜より今日ニ至、諸人怪ミ
色〻街(ママ)※説有之候へ共、何事之変無之ニ付、母様被仰候
ハ、四拾年先巳ノ年越後国大地震、人馬多損候へ共、
大地震一度之跡ハ追日静ニ成候、其砌祖父常鄰公被仰
しハ、去ル正保元甲申年羽州本庄大地震、久保田其ひゝ
きにて及大破しニも、跡ハ追日静ニ成しと被仰候を
以考しニ○○去冬霜月廿二日江戸大地震も初度之外ハゆるやか
に成候由、此度も廿四日之外ハ于今少ツヽ之小震り有
之間、二日之変は有之間敷と被仰しに、果而何之子細も
無之候
※(頭注)今年より四十年以前ハ寛文五乙巳也
同十五日
一去月二四日野代地震之変ニ付、此度御救之覚
一現米五百石 家焼失七百三十壱軒之者共ニ被下之
一同 三百石 右同断、小羽材木作料代被下之
一同 弐百石 潰家四百弐拾軒之者共被下之
一同 弐拾石 棟梁柳谷兵右衛門・大渕嘉左衛門家潰ニ付壱人拾石充被下之
一同 三拾石 下代三輪太兵衛・吉田助丞・熊谷久兵衛十石ツヽ家焼失ニ付被下之
一同(五拾石脱カ)家潰候下代壱人ニ付五石宛被下之、人数書付不参
候
惣被下米都合千弐百石余也
一右変之節、野代町之者善五郎・五右衛門と申者御米
蔵等之防無比類働御支配目付鈴木弥助見届言上ニ
付、為御褒美壱人江銀三枚宛被下之
同廿二日 晴 申刻地震