Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔城郭年表〕▽ [未校訂]六月、大地震、本丸建物、両大手門、京口橋のほか家中の屋敷、御屋敷建物、長屋門、講堂大破、石... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 128 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔伊賀上野城東大手門棟札〕▽「伊賀上野城史」伊賀産業協会刊 [未校訂]安政元年甲寅六月地大震公在東邸聞報急遣老振罹震戸有差翌年二月請帰藩新撫恤之、且修城壁其採木... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 128 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔秘蔵の国〕▽福永正三著 [未校訂]安政の伊賀地震上野北郊の服部川の河原に、「法華経塔」と刻んだ高さ三メートル余の石の碑が立っ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 128 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔新編伊賀地誌〕▽中野銀郎著 [未校訂]崇広堂、藤堂藩の文武を教授せし学校なり。寮の西に又諸教場ありて諸種の武術を教授せり。但し砲... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 129 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔名賀郡誌〕▽中村正三著 [未校訂]草蒿寺趾種生村大字種生字国見にあり、享保年中三世堂宇を再建せしが安政元年震災の為め倒壊すと... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 132 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔神宮文庫本・神都年表〕▽ [未校訂]六月大地震十八日ヨリ二十四日迄勅使参宮祈禱アリ閏七月中旬ニ至リテ地震止ム(被害調) 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 143 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔飯南郡黒部村史料〕▽ [未校訂]安政元年六月十四日夜大地震あり余震続き人心恐々として藪に地震の小屋を建て避難したと伝へらる... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 143 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔中村兵助氏文書〕阿児町甲賀▽ [未校訂]嘉永七年、六月十四日夜七ツ時はじめて、殊の外大地震致し、皆々驚き候処、国々大いたみ、勢州四... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 144 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔四日市市史〕▽S5 [未校訂]建福寺北町に在り、 (中略)堂宇の如きも嘉永七年六月の地震にて大本堂庫裡等悉く倒潰し(後略... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 145 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔海蔵小誌〕▽ 四日市市立海蔵小学校編 [未校訂]仏法山悟真寺、所在地、野田字里中、安政の地震で本堂倒潰し明治六年再建す。 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 146 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔鈴鹿小史〕▽ 早川赴夫ママ著 [未校訂]亀山城、安政元年には大地震のため太鼓楼、石阪門楼は倒れ、多門楼も大破した。 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 146 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔仏土寺沿革〕▽ [未校訂]仏土寺、阿山郡新居村大字東村藤原初期の創文といひもと伊賀八大寺の随一にして塔頭十九院、寺領... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 147 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔西蓮寺沿革〕▽ [未校訂]西蓮寺、阿山郡長田村大家長田寛文年間、国守藤堂氏より寺領四石五斗を寄せらる。安政年間、震災... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 147 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔三重県三重郡誌〕▽ [未校訂] 嘉永七年六月十四日地大に震ひ川北村に於ける朝明川の堤防左右共に崩壊せり此村は元松平下総守... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 150 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔神戸平原地方郷土史 前〕▽ 伊藤清太郎著 [未校訂]安政元年(紀元二五一四)六月十四日夜畿内東海北陸に亘り地震、庄野駅寺院倒潰、再建中の竜光寺... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 170 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔神戸平原地方郷土史 後〕▽ 伊藤清太郎著 [未校訂]荒木山万福寺神戸町大字南十日市町にあり。地震の為堂宇倒壊安政二年十二月再建せられたり。小倉... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 170 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔三重県安濃郡誌〕▽ [未校訂]荒木山称名寺、明合村荒木にあり。嘉永六年(○ママ)震災の為に潰倒し、翌年再建して今に至れり... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 171 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔久居市史 上〕▽ 岡田文雄著 [未校訂]安政元年(一八五四)の地震の被害は全県下に及んだ。圧死者八〇〇人、家がたおれ、大地のゆれる... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 171 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔引本浦吉祥寺過去帳〕▽ 脇貞憲家文書 [未校訂]嘉永七寅十一月四日今冬年号相改テ安政ト改暦即元年寅トナル当六月十三日正九ッ時地震又正八ツ時... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 174 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔熊野年代記〕▽ S47・11 熊野那智大社編・発行 [未校訂]安政元年甲寅六月十三日 大地震 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 174 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔豊原村史〕山辺郡山添村▽S35 [未校訂](伏拝村郷蔵修覆御届状)伏拝村役人一当村郷御蔵之儀、去寅六月大地震ニ而及大破、御上納米等相... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 212 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔万大帳〕奈良市▽「日本都市生活史料集成九」 [未校訂]覚一当会所之儀、去ル嘉永七寅年大地震に付、事之外及大破候に付、此度町中寄合いたし、相談之上... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 213 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔朝和村郷土誌〕現在天理市▽S15・9・28 乾健治著 [未校訂]安政元年夏六月地震あり、地裂け山崩れ家屋の倒壊多く人皆藪林に避難す。岸田に地震の碑あり、銘... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 220 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔新宮市誌〕▽ [未校訂](分類年代記)同年六月十三日、大地震 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 280 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔くまのなだ漁業資料集〕▽S43 倉本為一郎編 [未校訂]嘉永七年寅六月十四日七ツ時大地震殊に荒々舗、此時猪鹿垣大半崩レ其後雑木山二ケ所売石ヲ以猪鹿... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 280 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔那智勝浦町史〕▽S52 [未校訂]一八五四、嘉永七、甲寅、6、十三日午の刻地鳴、八ツ時大いにゆれる。十四日丑の刻はなはだしく... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 280 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔太地年代記〕▽S32 庄司海村著 [未校訂]元年六月十三日より十六日迄地震、燈明崎崖崩れ落ち民家、石垣崩れ多し。 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 280 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔古座切目屋日記〕▽「続熊野の史料(浜畑栄造編)」 [未校訂]嘉永七年甲寅(きのえとら)六月十四日、夜八ツ半時より諸国大地震。別して勢州四日市、大和奈良... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 280 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔大島年代記〕▽東庄助著 [未校訂]「古座年代誌」も同文あり。六月十三日子の刻地震あり八ツ時又なり、十四日丑の刻ゆれ長し十五、... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 281 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔有田村郷土誌〕○串本町有田▽ [未校訂]一嘉永七甲寅年(安政元年)六月十四日夜地震皆能く寝入たるもの驚きてにけ出す程のことなれど、... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 281 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔椿温泉郷〕▽S40・11・6 椿郷土編集委員会編・白浜町椿社団法人共済組合 [未校訂]六月一五日地震あり。 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 281 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔郷土誌〕▽ 田辺第三尋常高等小学校編 [未校訂]嘉永七年六月十五日大地震あり。当地方はその余波を被ったに過ぎぬ。(○「郷土研究資料」同文) 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 281 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔田所氏御用留〕▽田辺市立図書館 [未校訂]六月十五日 晴天一南谷組川マタニ而家壱軒崩候由風聞有之候夜前度々之地震ニ付、此上之程も難斗... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 281 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔田辺旧事記 下〕▽ [未校訂]六月十四日夜地大ニ震ス。 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 281 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔田辺大帳〕▽ [未校訂](注、「史料」第四巻四六頁の〔田辺町役場記録〕の原文であろう。重複する部分は略す)一十五日... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 281 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔上南部誌〕▽ [未校訂]嘉永七(一八五四)年六月十五日 晴天暁丑上刻(十四日の夜と同じ)大地震で人々起き出し大いに... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 282 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔勝本源太郎覚書〕▽「日高郡誌」 [未校訂]六月十四日大地震半時計り、震長きばかりにて格別の事に不有候云々 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 282 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔蓮専寺誌〕○和歌山県由良町▽ [未校訂]一同六月十四日大地震十回ゆる大和伊賀伊勢大荒(○※字「日高郡誌」では「四」と読んでいる) 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 282 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔安政大地震洪浪之記〕○和歌山県湯浅▽山下竹三郎著 [未校訂]嘉永七年(西暦千八百五十四年)六月十五日地震あり、記録にいふ『十四日九ツ時(夜中子刻、十五... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 282 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔和歌山県有田郡誌〕▽T4・5・3 有田郡役所編・発行 [未校訂]初六月十六日劇震あり、机上の器物転覆したる程にて人々驚き皆戸外に逃れ、恐怖と心痛の間に一夜... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 283 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔感恩碑の由来〕○和歌山県有田郡広川町▽浜田恵璋編 [未校訂]嘉永七年(安政元年)六月十五日、強震がありました。この強震は畿内及び伊勢、丹波、近江、越前... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 283 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔金屋町誌 上〕○和歌山県有田郡▽ [未校訂]その年六月十六日に激震があり、机上の器物が顚倒する程で、人々は戸外に逃げ出したが何事もなく... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 283 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔海南郷土史〕▽S29・5・1 海南市教育委員会編・発行 [未校訂]安政元年(一八五四)六月十五日、大和地方に大地震があり、海南地方も相当強い震動があつて家屋... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 283 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔伊都郡誌〕▽ T7 [未校訂]安政元年(一五一四)六月十一日に大地震あり被害多し。 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 283 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔井内谷村誌〕○徳島県三好郡▽S48 阿佐宇治郎著 [未校訂]六月十四日丑の上刻三度、翌十五日四度地震あり。阿波国は被害なし(○「池田町誌」同旨の文あり... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 291 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔山城谷村誌〕○徳島県三好郡山城町▽S35 近藤辰郎編 [未校訂]六月十四日にいたって、人々の不吉の予感は地震となって現われた。地震は丑の上刻(午前二時)こ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 291 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔桑名市史〕○三重県▽ [未校訂]嘉永七年(安政元・一八五四)六月十五日暁八ツ時(午前二時)大震あり。それより毎日引続き二十... 新収日本地震史料 補遺 943 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔永宝日記〕青森県鰺ケ沢 ▽ [未校訂](安政二年正月の条)去六月十四日上方大地震相州小田原ゟ勢州桑名御城崩れ四日市ゟ津の城下伊賀... 新収日本地震史料 補遺 960 詳細
1854/07/14 嘉永七年六月二十日 〔公私日次記抄〕○高山▽ [未校訂]六月廿日 雨 暁六ツ半時震か、遠砲声か 新収日本地震史料 第5巻 115 詳細
1854/07/26 嘉永七年七月二日 〔安政元寅年大地震記録〕○静岡県草薙▽ [未校訂]七月二日 度々地震 大和伊勢近江辺、大へんの様子 新収日本地震史料 第5巻 115 詳細
1854/07/29 嘉永七年七月五日 〔永宝日記〕○青森県鰺ケ沢▽ [未校訂]七月五日ハ雨ニ而一日くらし、暮頃ゟばらばらと少々ツ々笠も入不申様ニ而、則晩五ツ半頃雨余程ふ... 新収日本地震史料 補遺 981 詳細
1854/09/08 嘉永七年閏七月十六日 〔下永良陣屋日記〕○西尾市▽ [未校訂]十六日 夜 八ツ時地震十九日 曇 夜七ツ半頃地震 新収日本地震史料 第5巻 118 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔端場坊過去帳〕○山梨県南巨摩郡▽ [未校訂]嘉永七甲寅十一月大地震、巳ノ上刻ヨリ下町狐町無縁ニテ死ス者女五・六人、男宮原ノ産一人山ニテ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 495 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔冬御日記〕▽美濃高木家文書(ナ五一―五二五) 名古屋市蓬左文庫 [未校訂]十一月四日 雪降、四五寸積ル一今朝五ツ半時大地震有之御館内御土蔵之壁は奥表共少々落、其外所... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 611 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔秋御日記〕▽美濃高木家文書(ナ五一―五二七) 名古屋市蓬左文庫 [未校訂](安政二年)七月四日 晴天 五ツ時過地震有之 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 614 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔上土町区有文書〕▽ 沼津市歴史民俗資料館 [未校訂](表紙)「 安政二年卯七月沼津上土町石出欠所并石垣修復御普請出来形帳 」上土町分字吉右衛門... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 697 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三島市資料館(寿楽園内)文書〕▽ [未校訂](郷土館だより)高木長平家旧蔵嘉永七年寅十一月四日巳の上刻大地震記録 豆州三島茶町松村伊三... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 742 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔富士宮市資料館提供文書〕▽ 富士市上中町 池野光平家文書 [未校訂](表紙)「 明治廿四年嘉永七寅ノ十一月四日大地震同十二月五日改元安政十一月本村役場ノ頼ニ付... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 805 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔清水市興津井上町東勝院文書〕▽ [未校訂]一当山地蔵堂之義年経るニ従ひ追々及零落候是迄修覆等も度々致置候へ共最早取繕之義迚も難相成今... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 838 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔静岡市史編さん資料地震関係資料〕▽静岡県立図書館 [未校訂](注、この文書中「A」とあるのは九一〇頁の〔静岡市史編さん資料一三〇〕の意味である)(表紙... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 845 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔磐田郡豊田町郷土館所蔵文書〕▽ [未校訂](表紙)「嘉永七年寅十一月稀成大地震旧記上本郷嘉兵衛控 」書記置覚嘉永七年寅十一月四日朝五... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1111 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔静岡県新居町教恩寺過去帳〕▽ [未校訂]嘉永七寅年十一月四日昼辰の中刻快晴少々雲有大地震ニてたばこ弐ふく程呑間本堂手玉の如くに成南... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1142 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔文献安政大地震 新居町□〕▽○静岡県 [未校訂]新居町関所資料館一当寅年モ中分之世の中ニて麦作も中分也一同年六月十四日夜八ツ時上方大地震ニ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1143 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔久世安庭文書〕▽松阪市史編纂室 [未校訂](嘉永七安政元年豆相大地震の余波)子十一月四日朝五半時頃大地震ニ付松坂町達書うつし怪我人桜... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1262 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔嘉永七年十一月九木浦庄屋宮崎和右衛門御用留の一部〕▽ 尾鷲市郷土館 [未校訂]本書は昭和十九年の津波に濡れたままになつていたのを九鬼町宮崎誠一氏より寄贈されたものである... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1416 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔光明寺過去帳〕○熊野市遊木町▽ [未校訂]大津浪紀志昭和十九年十二月七日午後二時四十分強烈ナル大地震アリ続テ三時頃大津浪来襲、天井迄... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1433 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔安政海嘯の上申書〕▽尾鷲市郷土館 [未校訂](注、「史料」第四巻二六二頁下一行以下と同文。省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1438 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔[真砂|まなご]貝岳氏文書〕○和歌山県西牟婁郡中辺路町栗栖川▽ [未校訂](表紙)「于時嘉永七甲□寅十一月仲冬初月四日大地震并地山家屋敷田畑共くへ込申候事ヲ控置」于... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1580 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔正光寺過去帳〕○和歌山県西牟婁郡日置川町▽ [未校訂]嘉永七甲寅 十主達誉書記十一月四日昼四ツ時大地震、同五日七ツ半時大地震津波来、同夜五ツ時大... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1583 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔清水長一郎家文書〕○田辺市小熊▽ [未校訂](大地震之扣)一大地震嘉永七寅十一月四日四ツ時ニ大ゆり始メ、其夜小六ツ程ゆり明五日七ツ時ニ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1584 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔塩崎幸夫家文書〕○和歌山県田辺市新庄▽ [未校訂](表紙)「嘉永七甲寅霜月五日年号変ル安政元年津浪之事文化(カ)卯四月廿七日印□始四斗六升六... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1586 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔津浪真記〕○紀伊新庄▽森本村次筆 [未校訂]于時嘉永七年甲寅十一月四日朝五ツ時大地震、夫ニ付塩高く又にごり塩度々込入、新田海道江塩上り... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1591 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔光明寺過去帳〕○和歌山県印南町▽ [未校訂]嘉永七甲寅星十一月四日辰ノ下刻大地震、翌五日七ツ半時又大地震、続而大筒ノゴトキ音トノ(ママ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1596 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔畑中太郎吉・フサエ家文書〕○和歌山県日高町小浦▽ [未校訂](表紙)「嘉永七年寅十一月寅十一月五日大地震津浪ニ付田畑屋舗塩漬り荒地書上地引帳入山組小浦... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1615 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔天然寺過去帳〕○日高町比井▽ [未校訂]嘉永七寅十霜月五日七ツ過ヨリ前四日四ツ大地震ニ而、何ニ事モナク、翌五日七ツ時分ニ大々地震二... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1617 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔光専寺過去帳〕○和歌山県由良町▽ [未校訂]嘉永五子霜月四日四ツ時大ヂシン、汐少し来□、五□日七ツ時大ヂシン、コレハ中々前代見聞(ママ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1617 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔安政聞録并図一名如夢実話〕○広 養源寺蔵▽ [未校訂]○前書目録(略)如夢実話自叙(略)凡例(略)以下三頁(略)(注、「史料」第四巻二三五頁下一... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1621 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔野田四十一郎氏文書〕○和歌山県有田郡吉備町土生▽ [未校訂]去ル五日夜大浪ニ而支配下北嶋村領川原江大豆等弐品打上ケ有之候付、番人等附置有之候段、同村役... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1631 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔祖父聞書 昔の高島〕▽S28・12・31岩村武勇著 [未校訂](岩村利五郎(安政四・十・十八生)の昭和十年(七九才)、十三年(八二才)のときの口述)○安... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1819 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔那賀の風光〕T9・10・23紅露菊二郎著▽ [未校訂]答島の塩田は、寛永年中の創拓にして、今の長浜の地是なり。現今悉く水田或は宅地と変じて昔の面... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1819 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔阿波歴史と風土〕○徳島県小松島市▽S51・2・14金沢治先生喜寿記念論文集刊行会 [未校訂]井上家文書には、新田関係文書が多数含まれているが、安政元年(一八五四)の大地震とそれにとも... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1839 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔阿波の地蔵〕○徳島市川内町米津▽S52・2・20飯原一夫著 [未校訂]安政大地震の時の記録に、「米津新田は一面に白海のようになり、百姓は残らずクモの子を散らすよ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1844 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔発生寺過去帳〕○高知県須崎市鍛冶町▽ [未校訂]注嘉永七甲寅年(安政元年)十月廿一日死亡者の次の余白に書記されて居り右記録の次より十一月五... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2331 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔末代覚〕○山梨県南巨摩郡南部町内船内船寺住職 平原要俊氏提供 ▽ [未校訂]同寺壇家中の本尊曼荼羅掛軸の裏面にあり。安政元寅年九月より十月之内海山なるともなくとをきか... 新収日本地震史料 補遺 別巻 419 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔富士市[須津|すと]文書〕○静岡県富士市中央図書館 ▽ [未校訂]覚一比奈村医王寺門前地修覆之儀ニ付差縺候処御両所御立入被下内熟仕参奉致候、右修覆之儀ハ今般... 新収日本地震史料 補遺 別巻 437 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔柏木家文書〕○静岡県裾野市茶畑▽ [未校訂](表紙)「 嘉永七甲寅年 茶畑村地震潰家御見分書上案内帳十一月 名主 甚太郎 」一居宅潰名... 新収日本地震史料 補遺 別巻 438 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大井家日記〕○静岡県浅間神社 ▽ [未校訂](安政五年)午十二月東海道并佐屋路宿々川場共近年地震・津浪・風災且流行病等ニ而及困窮ニ付、... 新収日本地震史料 補遺 別巻 461 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔安政地震山田町方拝借金年賦証文并御免請書〕神宮文庫▽ [未校訂](卯九月拝借金年賦証文)奉拝借年賦金証文之事一金六百四拾六両壱分也 但無利足内金百三拾四両... 新収日本地震史料 補遺 別巻 499 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔道中日記〕四日市 山田文書 ▽ [未校訂](安政三年)二月十三日今朝五ツ時宿払其後御勘定致し大和此案内人多吉□相判夫々引請書面当宿印... 新収日本地震史料 補遺 別巻 501 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔尾鷲組大庄屋文書〕尾鷲市立図書館 ▽ [未校訂](注、この文書は既収集のものだけでも印刷すると五百頁余になる膨大なもので、今回はその全貌を... 新収日本地震史料 補遺 別巻 504 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔須賀利浦方文書〕尾鷲市立図書館▽ [未校訂](注、計二四点の文書が収集されている。頁数の都合上表題はすべて掲載するが内容は極端に圧縮す... 新収日本地震史料 補遺 別巻 512 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔紀伊国伊都郡慈尊院中橋家文書〕国文学研究資料館国立史料館 [未校訂](甲寅日次 阿刀主)四日己巳 朝四ツ時前大地震あり五日庚午 今日七ツ時地震一いづミ屋佐七申... 新収日本地震史料 補遺 別巻 515 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大仙寺過去帳〕○三重県熊野市新鹿▽ [未校訂]宝永四丁亥十月四日津波、民家流損、正徳元辛卯八月廿三日大風当寺吹損、明和四丁亥七月十二日洪... 新収日本地震史料 補遺 別巻 515 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔都司氏提供文書〕○和歌山県那智勝浦▽ [未校訂](表紙)「 嘉永七年寅十一月大地震洪浪記録書天満村荒尾五平治 」嘉永七年寅十一月四日朝四ツ... 新収日本地震史料 補遺 別巻 516 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔御用留〕御坊村文書 和歌山県立図書館 ▽ [未校訂](表紙)「嘉永七寅の十一月御用留 」此度之地震ニ付火の元弥入念夜中は申合打廻らセ候様相触可... 新収日本地震史料 補遺 別巻 523 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔年中覚帳〕紀州三浦家文書 和歌山大学紀州経済史文化史研究所▽ [未校訂](表紙)「 嘉永七年(安政元年)年中覚帳 」(寅十一月)追而申入候、去ル四日四ツ半時頃、此... 新収日本地震史料 補遺 別巻 529 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔安政二年卯正月吉日御殿御用筋扣帳〕紀州三浦家文書 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ▽ [未校訂]一去年西浜 御殿ゟ神嶋様園松院様御ゆり下り後早速御招被遊候ハ永々御愁被遊候御挨拶被仰入度思... 新収日本地震史料 補遺 別巻 534 詳細
1855/02/19 安政二年一月三日 〔安政乙卯日歴〕○水戸▽藤田東湖筆、彰考館 [未校訂]三日 晴(○頭書)四時地震頗強し 新収日本地震史料 第5巻 125 詳細
1855/02/19 安政二年一月三日 〔牧野家日記〕○茨城県笠間▽ [未校訂]一四ツ半時過地震入候事 新収日本地震史料 補遺 984 詳細
1855/02/20 安政二年一月四日 〔濃州高木家日記〕○岐阜県上石津村▽ [未校訂]一昼後地しん一ツ入 新収日本地震史料 第5巻 126 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.265秒