Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900126
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔光専寺過去帳〕○和歌山県由良町▽
本文
[未校訂]嘉永五子霜月四日四ツ時大ヂシン、汐少し来□、五□日七ツ
時大ヂシン、コレハ中々前代見聞(ママ)の大ヂシン、間も無ク津浪
ニ而、横浜□(あカ)じ□アト大流レ〳〵、夫ニ付横浜ハ八十五軒流
失、本堂外(カ)鐘ツキ堂計リ残リ、台所・隠者・名や・ろ(カ)ふ家・
御願(カ)堂皆々流失、在所残リし家ハエドヤ・楠兵へ・北伊三
郎・政右衛門・次三郎・茂□(ムシ)・角べ・善右衛門・忠七・甚右
衛門・竹右衛門・九平・忠左衛門・楠左衛門・甚七・与七・
宮半兵へ・才蔵・徳右衛門、右之家残り候、五日七ツ時舛ヤ
栄蔵と申人死去ニ付野辺、七ツ時大ヂシンニサンマヒ道ニ而
合、実ニ沖大キに鳴り、御経スミかへり、直ニ津浪ニ而、当寺
坊守桶持其節病気ニ而浪ニ打タ連流失いたし、右栄蔵家内・
善右衛門家内浪ニ而死、又藤介家内・市べ家内同死ヌ、実ニ
眼も当テられぬ有さま、此後ニ而も大地しんゆり候節ハ、油
断成不申様後世の人心得の為ニ書残ス、其時ハテラ(平カ)の山へ逃
候べき也、其節如来様御開山出し候而見たれども其儘逃候
処、如来様も御開山も廻去帳跡ゟ東の方ニ流、土ニ埋レ、跡
ゟ出る事不思議とミゆれども大いたみ、何分早々逃る方ハ常
分別也
死ガイ跡ゟ出ル津浪ニ而死ス斯上(カ)
恵了 十一月五日 藤スケ
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1617
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村 由良【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒