Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300380
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔御用留〕御坊村文書 和歌山県立図書館 ▽
本文
[未校訂](表紙)
「嘉永七寅の十一月
御用留 」
此度之地震ニ付火の元弥入念夜中は申合打廻らセ候様相触可
申由旨、御代官衆ゟ直夫を以被仰越候間、早々村中申合セ火
の元盗人用心とも厳敷可被取斗候
一北塩屋名屋はた天瀬初人家ハ流失家財船々材木等散乱いた
し候趣、尚外組海辺も同様ニ付、浦村々内へ流し来候ハゝ
取上ケ置届出候様相触可被申出候 以上
一村々御納米積船難事之向、且家々流失船人等夫々此方へ注
進可仕致候、仍之申遣候 以上
十一月七日 瀬戸亦次郎
財部 くた 御坊
柴の 田井 吉田
名屋
右村々庄屋中
御別紙之通被 仰越候ニ付写差遣候間、御書面之趣被相心得
有無書附早々差出可被申候、仍之申遣候 以上
十一月五日 瀬戸亦次郎
三多安 下多安 小松原
たから くた 御坊
柴の 名屋 はた
田井
右村々庄屋中
別紙之通御書附御勘定奉行衆被 相渡候ニ付右壱通差遣候
書面之趣ヲ以取調如何程出来候もの儀可被相達候、仍之申
遣候 以上
十月廿七日 鈴木 伝蔵
七組大庄屋中
諸郡御代官江
此度地震ニ付早々穏ニ相成候様、左ニ神社ニ而御祈禱被仰出
右御祓壱組え壱躰つゝ下置候筈候間、此段村々急ニ可被相達
候 以上
水野藤 庄屋
十一月八日
鈴木伝蔵
日前宮
岡の宮
伊太祈曾社
栗林八幡宮
此度之津浪ニ付流散り有之候材木炭切木等右商売人仲間ゟ取
集□取出ニ付其段村々江御心得させ被下候様願出候事候、右
之田地等江流入候筋も可有之候得共天変之義ニ付相障不申取
集させ候様夫々村内ニ流来り有之分は其段相心得させ可被申
候 以上
御仕入方御材木炭共同様散乱之趣、右は役人中罷越候方ニ付
村々江心得させ御返し可被下様問屋ゟ願出候間、此段相心得
させ可被申候尤家際抔ニ而其儘難差置分は取集置其段相対い
たし可致候
一御納米も散乱いたし有之ニ付、勿論木切ニ取集村切ニ預り
置其段断出可被申候、其外諸色流来り有之分何ニよらず取
集村方江預り置届出候様、若又百姓共及見候ハゝ同様村方
江届出候様、万一不埓之義等有之候ハゝ追而厳敷取扱可申
候条心得違い無之様相触取〆り行届可被申候、仍而申遣候
以上
瀬戸又次郎
十一月九日
小松原 財部
しま 御坊
田井 柴の
浜之セ 名屋
北塩屋 天田
岩内
右村々
庄屋
肝煎

(裏表紙)
「 御坊村
庄屋元 」
(表紙)
「 嘉永七寅十月三旬
御用留
八冊目 」
各々村々種かし利米積船名屋浦弥吉舟、此度之津浪ニ而岩内
村へ打上られ及破船有之ニ付、御米籾とも岩内村人足を以取
集有之俵数格別不足も無之方ニ付村々引取可被申候、尤ぬれ
米ニ付長くさし置候而は弥々いたミ可申間、明後十二日ニ岩
内村へ受取ニ差出し可被申候、仍之申遣候 以上
十一月十日 瀬戸又次郎
村々庄屋中
御代官衆始メ在方役人中明十三日朝比井浦御出立、浦々荒場
所御見分三尾浦御中飯之上和田吉原松原通浜之瀬江御越小松
原御泊り宿之筈ニ候間、各儀村堺江罷出夫々可被越候、右申
遣候
十一月十二日
産湯 阿尾 田端彦太郎
三尾 和田
その 御坊
吉原 田井
はま くま
名屋 財郎 小松原
公辺江御献上楠材并浜之瀬江揃置候御仕出し御材木、此度之
津浪ニ而致散乱ニ付、右為取調御材木役人中御差向之筈ニ付
右浦々江流寄有之候分隠置等不致、夫々其所江捨置村役人預
置、其儘相達候様浦村江通達取斗ひ候様との義、御仕入方ゟ
被申越候由、被仰越候間、右被仰越之通村々ニ流寄者之候
ハゝ調へ置、其段届出可被申候、仍申遣候 以上
十一月十三日 瀬戸又次郎
右村々 庄屋
肝煎

別紙之通八山組同役中ゟ申来候ニ付、写差遣候間、書面之趣
被相心得早々取斗ひ可被申候仍之申遣候 以上
十一月十六日
柴の御坊
瀬戸又治郎
中志賀村御給人大沢次郎右衛門殿当寅御知行米之内屋敷入不
積俵浜之瀬浦庄左衛門船へ積入有之候処、去ル五日之津浪ニ
て比井浦湊におゐて及難船皆濡れ等ニ相成、其段右村役人ゟ
御届申上候由之処、入札払ニ致候ハゝ如何程ニ売れ可申哉と
の儀被仰越候付、色々申見候得共、当組比井浦初浦々商人共
居宅等流失ニ付而は当村買上可申者無御座候付、柴の御坊辺
商人共へ申見させ後ヨリ御達可申上旨相達候儀ニ御座候、就
夫御配下御坊辺村々之内望之ものも有之候ハゝ、拙者出張比
井浦へ罷出其段申出候様早々御通達之儀宜敷御取斗由御座候
様致度奉存候、仍之御頼申達候 以上
田端彦太郎
十一月十六日
瀬戸又次郎殿
此度之津浪ニ付流失散乱之御納米籾共村々ニ取揚有之候分、
左之趣御伺書差出可被申候仍之申遣候 以上
十一月十七日 瀬戸亦次郎
村々庄屋中
右は去ル五日之高浪ニて御納米ニ相見へ候濡俵当村内ニ流寄
有之候ニ付取集置御座候、早々御取捌キ御座候様、此儀奉伺
候 以上
何村
月日 庄屋
肝煎
大庄屋宛
如何嶋村ゟ頃日断書出有之候へ共外品々相交り有之類集ニ不
宜候付給俵丈別段ニ可被差出候 以上
此度津浪ニ付散乱いたし有之候御納米取調べ御用ニ付伝法御
蔵元〆中両人御勘定同心両人ニ罷越明十八日小松原立各村之
取集メ有之御納米籾并ニ村之引取候種貸利米とも見分申筈尤
地方手代中且下帳共も立合罷越候間、村々取集メ有之御米籾
共有所へ案内いたし可被申候、仍之申遣候 以上
瀬戸又治郎
十一月十七日
村々庄屋中
一田井村ニて昼食用有之義、杖突文右衛門へ申置ニ有之申談
シ取斗可申候 以上
此度高浪ニ而荒候田畑見分之儀村々ゟ願出候付、及取扱候
処、右為見分別紙役人近々罷越候筈候旨御勘定吟味役中ゟ申
来り候間、此段村々役人共江相心得させ可被申候可被申遣候
以上
季 ♠輔
十一月十五日
大庄屋マテ
早々順達可有候事

宮脇正兵衛
鈴木良左衛門

柳室雄次郎
熊井杢右衛門
右之通
当寅御納米之内去ル五日之津浪ニて皆濡ニ相成候、左之場所
ニ川積取斗候有之筋小松原村福島屋幸兵衛宅ニおゐて明廿日
入札払ニ取斗候筈之間、各在々之内ニ望之もの有之候ハゝ同
日朝五ツ時同所へ罷出入札致候様触達取斗可被申候、仍之申
遣候 以上
十一月十九日
小川東一郎
瀬戸又次郎
田端彦太郎
酉刻
村々庄屋中
一濡米百七拾六俵
右浜之瀬りく橋より尾ノ上橋迄之内所々へ川湊各村々ニ揃

各村々ニ拾ひ上ケ有之候籾之儀左之通村々ゟ受取ニ被下□
有之、受取取渡し方取斗可被申候、仍之申遣候 以上
十一月廿日 瀬戸亦次郎
村々庄屋中
一籾 拾三俵 嶋村
一同 五俵 御坊村
右二ケ村共ニ小松原へ可渡
此程相通し候田畑汐入砂入床堀ニ相成候分見分として別紙役
人中今廿日当組へ入込候との義申来候事候、右は地引帳面差
急候間片付も急々取極置可被申候、仍々急ニ申遣候 以上
瀬戸又次郎
十一月廿日辰刻
村々庄屋中

宮脇 正兵衛
鈴木 良左衛門

熊井 杢右衛門
柳室 唯次郎
此度江戸送り御国産之内日高郡中産蠟燭此程大崎浦へ積廻り
有之分同所之儀此度之高浪ニて大荒之趣ニ付御取調させ、若
濡等ニ相成有之義ニ候ハゝ早々取替させ有之様致度候以

十一月十六日 森半左衛門
大橋忠右衛門
鈴木伝蔵様
尚々醬油之義も最早大崎浦江相廻シ有之義と存候、右は両三
日之内同浦へ元船相廻させ積入させ候義ニ付、若いまだ相廻
シ無之候ヘハ早々積廻させ御取斗有之様、猶又炭三百俵積入
之義も申出有之御座候ハゝ、炭積入之義那智山御普請材木此
度流失ニ相成候品ニ付、過刻及申合之通有之候、右は流木之
内ニ左極印之筋も打交り有之候由ニ候間、是又宜敷可取斗可
被申候 以上
下和佐 伴右衛門
仁井田 源一郎様
鈴木 伝蔵様
極印 通
右之通
其村々ニ散乱致有之候御材木其外等不〆り之義無之様在通取
斗呉候様御仕入役人中ゟ申来候付右様と相心得不取〆之儀無
之様取斗可被申候、仍之申遣候 以上
瀬戸又治郎
十一月二十三日
下志賀村給人衆御知行米之内比井浦ニて高浪ニ濡し候分百七
俵明廿七日同所ニて入札払之筈ニ付、望之者入札ニ罷出候様
触達分同所詰手代中ヨリ申来候間、各村内へ早々相触可被申
候、仍而申遣候 以上
瀬戸又治郎
十一月廿六日
村々庄屋中
各村々御納米此度之津浪ニて濡俵等ニ相成候米籾ニも再積之
分別紙之通印附致送り状へ中嶋仲浦鈴木久蔵右両人改との義
認入候様可被取斗候、仍之申遣候 以上
十一月廿七日 瀬戸又治郎
村々庄屋中
米難請俵 黄紙附
籾同 白紙附
米濡干立 赤紙附
籾同 青紙附
当年郡割組割ニも去月之津浪以来御用多く割方難出来候間、
村々小入用割ニ差支ハゝ左之趣ニ宛入取斗可被申候、仍之申
遣候 以上
瀬戸亦次郎
十二月九日
財部 しま 御坊
田井 はま 名屋
右村々庄屋中
一郡割来二月迄浮置尤異国船一件ニ付平年ヨリ凡百名余も入
存候方ニ付、郡組割村々宛入取斗候ハゝ、例年之掛ゟ高百
石ニ付三斗程多分ニ宛入も斗置可被申候ハゝ、津浪之節及
散乱候御納米同籾共各村々ニて取集候人足賃諸役入用并ニ
田井村小松原ニ而伝法御蔵所役人中御勘定同心地方手代中
大庄屋杖突等賄入用とも一時切書出シ早々大庄屋元へ差出
シ可被申候、仍之申遣候 以上
瀬戸又次郎
十二月十三日
村々庄屋中
一杉弐間丸太 五本 堺村
一同三間丸太 廿四本 槇田村
一同弐間丸太 七本 同村
南谷組野崎村之者左之品拾ひ帰り候ニ付心当之者見届参候
様西左内より申来候間心当り之者見ニ参候様通達被申候、
仍之申遣候 以上
十二月廿日
村々庄屋中
瀬戸又治郎
安政弐年卯正月ヨリ
大変ニ付田畑家其外損失物例年損失物条々振合を以認差出候
様被仰越候間右様被相心得状着急々申出可被申候、仍之申遣
候 以上
瀬戸又治郎
正月三日
はま その
御坊 くま
岩内
右村々庄屋中
(表紙)
「 安政弐年卯正月下旬
御用留
九巻目 」
去冬大地震津浪等之節村内并ニ外浦村々難渋人ニ米其外何ニ
ても救合高人足手伝等取調候筈ニ付、左之振合を以当月七八
日迄ニ大庄屋元へ書出し可被申候、仍之申遣候
瀬戸又次郎
二月朔日
浜荒 田井 御坊 嶋 財部 小松原 下留 □三 冨安
右村々庄屋
肝煎

半し横帳ニとぢ候積りニ而
一 覚
一米何程 何村誰
何品何程
一――


何程 何浦
救合
何程 何村々

何程 村内難渋人
同断
一人足何拾人 何村
但しは何村手伝
右は去冬大地震津浪ニ付救合いたし候筋取調候処、如此ニ御
座候 以上
卯二月日 村役人
但シ浜之瀬薗木へ外組ゟ救合有之候ハゝ是又其品認出し
可被申候 以上
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 523
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村 御坊【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.009秒