[未校訂]嘉永七年甲寅夏之頃より大震海嘯有之よし、広湯浅之者共誰
となく申出し、井戸水相減候なと申立而両邨之人々山田青木
なとへ一夜逃れ候事有之候得共、つなみ来り不申、其辺ニ而
相溜候事、然処
十一月四日朝五ツ半時頃大地震有之、其節由良新田見舞ニ参
候処、横浜阿戸網代之漁師老若共家具其外持出し逃来り候様
子ニ付相改候処海嘯来よし申ニ付新田江参候而見届申処、川
筋より込潮ニ而汐入田へ五七寸斗水入候様子ニ而新田ヘハ潮
入不申堤之様子見受候処常水よりハ三尺斗も潮高く相見候
て、さして之事も無之ニ付、其日諸□同道帰村候処由良坂々
前売市(カ)人等之咄ニ而広湯浅殊外騒立よし、暮六時分阿戸まて
帰り承候処、つなみ参候よし、両邨共殊外ニ騒立而、老人婦
人小児ハ山田青木其外山より之処へ相逃候よし、其夜ハ別事
無之事
五日広湯浅両邨へ、右之見舞参り、帰りかけ、岩山房立より
文通等相認おり候処七ツ半頃殊外之大震有之、尤ゆり長く山
房之泉水ゆり溢し石燈籠二本共倒候ニ付、文通相止候而尾崎
仲同道栖原宅かへる此時広屋久七来り申候事湯浅より栖原宅
へかへり本家へ参りおり候処俄ニ表之方ニ而高濤来り候よ
し、大勢之声に而ひしめき立女共泣ハめきし声頻之間驚候而
門へ出候処浦人声々さハき立候ゆへ赤岸へ逃し申度用意申付
て宅へかへり老人菊圃へ相逃□□斗ニ而高濤之様子見ニ参候
処、浦々景色さしてかハる事無海面ハ風も無之穏之様子而一
番(カ)濤寄候勢左之通
栖原浦高濤之次第
十一月五日七ツ半時
一番(カ)濤寄る
往古より申伝之通
川尻丸山之下当時小松林ニ相替候処ニ而常水波打際より凡
壱丈五尺
伝九郎方鎌田方ニ而水上り候事凡五六尺、伝九郎方流失ハ
不致□潰候事同人雪隠流かれ候而小舟壱艘其上へ有之
北本屋宅之処ニ而凡三尺正明寺北の喜兵衛方之処ハ種々流
木等相集り、庄三郎小藤方ニ而水三尺位也近藤新七方西側
ニ而凡三尺五寸
川端筋大躰右之様子北村角兵衛方之表ニ而凡壱尺五寸庄七
方表之処三尺鰌町ニ而五寸位中之小路ニ而ハ庄川之溝より
込潮ニ而西之方よりさット流候斗り也、夷之宮前潮上り不
申
極楽寺下堂之前同断、上り不申
南礒寺林之下七軒家之際まて来り上り不申施無畏寺下立石
之処ハ道へ上り不申之事、田地之処関下北側田へ小舟二艘
打破有之此処ニ而三尺も可有之カイ曲り山下前之処□
湯浅大変
右五日七ツ時分、昨四日ハ弥輔由良ニ参り居候付大震之見舞
ニ広湯浅へ参り懇意之処夫々相廻帰りかけかし屋町宅へより
森本団右衛門へ文通致しかけ之処大震ニ相成庭石燈籠打かけ
泉水之溢候ニ付文通相止候而仲同道栖原かへり候北町有田屋
伊右衛門なと□有之
栖原宅へかへり候而本家へ参り候□□大変、明六日朝湯浅見
分記
湯浅北川口凡二丈ニ潮ト相見候事
栖原坂[降|オリ]辺、唐蜜柑畑之上田地へ水込候様子と相知候事也
戸岩人家不残流失、向嶋潟田之家も大破流失候よし、此辺
而ハ凡壱丈之朝(潮カ)ト相見候
渡り上りかし屋之処ニ而は軒口八尺位ニ込潮ト相見候、家
ハ残り有之候得共壁洗落し候事
道町入口養仙寺裏之処而ハ、八尺位之様子、道町伝馬処辺
而ハ三四尺位之事ト相見候、潮先きハ国主宮之後へまて来
り有之、此処のんけら川原と申処而百石斗之船破候而おし
込来り有之事
栖原領方寸嶺之南東へ当り候処まて潮先き来候事也
南広川之処横町ゟ南ハ何れも
八尺余之潮込ト相見候、大小路ゟ南片側之処土橋より西南
夷之宮まて不残、州原町すな石□之処より土橋まて之
家、凡壱丁程流失
湯浅浜側
新屋敷町南北夷之宮
之間ハ不残破損ニ相
成潮込七尺位相見候
事漁舟不残破損
恵比須之社南北共也
滝社ハ残り有之
神霊邪(カ)鬼之害相見候事
土橋之南広屋久七方新座敷
二階土蔵本屋大破なから姿ハ有之而
道具類大分残候よし日高屋比良のや
同断
大破なから姿ハ有之東側ハ流失ニ及
候事
秋田金八宅之辺無事
広橋かり橋落チ橋向之人家流かれ
籾囲蔵残り有之、先日入申候火薬不残流失、山家町之処溝
端より東之処出口辺ニ而凡三尺斗之水ト相見候、此処裡側
ニ小船壱艘破有之
湯浅中不残青木山田吉川へ引越候而空村ニ相成、白昼之盗
賊有之様子ニ而浦組小頭其外市中不絶打回り非常戒め之事
世話方よく□□き事也
中町之処横町仙光寺之辻より南之処人家破損流木等ニ而、
凡三十間斗町之中へ流込而高サ五尺位通り相成不申
数見清七方蔵へ大炮入置候処、無事ニ而車台(カ)共破損無大慶
之至り也
広村之記
五日申之刻下り湯浅よりハ半刻斗も遅く濤上り候様子也
浜口儀兵衛主立而広橋再建之材木取集有之処不残流失残念
至り也、橋爪候領ニ有之人家十軒斗不残流失、宇田潟田之
中流かれ家多有之百石斗之船宇田村中へおし込有之事
潮先き名嶋村源氏淵之上手まて候事ト相見而名嶋油屋之下
ニ湯浅醬油船二艘無難ニ至り有之
養源寺浜松林無事有之、此処而ハ壱尺(丈カ)四五尺之高濤と相見
候、林五七本側(倒カ)有之
広村御蔵所無事御年貢米ぬれ候
養源寺之内ニ而潮高サ二尺ト相見候
此寺地形高さ四尺も有之、其辺之而凡七尺之潮ト相見候
囲籾蔵無事ニ相見候得共南手壁破而空倉ニ相成
浦組大筒手当之火薬大濤前ニ入置候分不残流失
但し火薬之処火之用心之心得而離蔵ニ入置候処時節之大
変人力人知ニ而及不申事也
三十貫目入壱樽
七十五斤入壱樽
外ニ組中□下りニ相成鉛火薬も有之事残念之至り
広村
西在所之方潮甚しく安楽寺辺ニ而人家五七十軒皆無流失、
岩崎善五郎方之家残り右より東之方浜町弘法菴古田之宅之
辺大破却、潮高サ凡壱尺(丈カ)五尺位ニ有之哉
橋本二軒
浜口二軒□
宅ハ外よりハ無事ニ相見候得共込潮ニ而戸塀共おし破り家
根ト柱斗ニ相成様子也
市場之辻酒屋七右衛門之方舟壱艘おしよけ有之其辺破宅打
寄せ候而往来相成不申
八幡宮之下一本松之処まて潮込上ケ之様子也、此辺ニ船打
寄せ有之候事広村西之田地より八幡まてハ上道□潮上
り不申村中之人々此処ゟ八幡宮及法蔵寺へ相避候様子
夕暮之事而女男逃迷候中ニ誰人か気早き人有て道々藁すゝ
きに火をかけ而、異変をしらせ避路を知らせ候様子感心也
浜口儀兵衛殊之外大働きニ而流失之少前老人小児を助ケ候
様子
同人宅も込潮而大破老人婦人ハ法蔵寺ニ避かれ有之同人事
ハ五日夕より未自分宅地見舞も不申、村中流失之少前飢渇
無様及流失寄来も諸道具等手分致し取集而、夫々本主へ渡
候様子
此節儀兵衛義人ニ勝れ候人材相見候事也、広村ハ同人之働
ニ而さし当り飢人出来不申事、死人三五十人ニ而相泊不申
方(カ)ト承候、十一月九日菊池保□郎自分見廻候而記し置き候
事
此節田村千田郷箕嶋へ津波より不申事
由良之内記
阿戸村不残流失候、横浜新田不残流失、金蔵小屋残り家中
無事牛残り候事
横浜村ハ半分流かれ候様子
浜田屋甚太方大破ニ而残り、外ハ不残流れ候様子、潮先き
ハ横浜宮之前を東へ二三丁之処而止候様子、門前村無事、
由良浦□□方へ百人余之人逃来り有之よし 同人忰弥太二
五日之夜七ツ時分此方見舞ニ来り候事、此人才力も有之用
立人也
宮原辺震ハ栖原湯浅よりハ一段つよく有之而、所々田地裂
候様子千田主神辺同断
主神甲州来噂候
蜜柑一条之百姓共未相□子申候よし
七日八日之夜□火を揚ケ而寄□此辺百姓之心中而
ハ有田中全躰ニ相成而強訴ニ及可申勢之よし、星之尾村ニ
新宮公之領地有之候ヘハ、此村より毀チ可申相□候よし、
陸地往来御さし止申候而舟ニ而若山へ参り南出氏より大水
野さま屋敷へ訴へ出可申よし申合せ候様子也
右若山伝吾来り権四郎楠(カ)瀬ゟ之伝言有之
若山之地震先ハ此辺同様よし人家潰倒れハ城下中ニハ十
軒斗之よし町中廓水□而野宿仕よし港辺牛町へ潮込上ケ
候様子津濤ハさ程も無よし、川中さふ子舟伝法橋ニ而破
れ候事三十艘斗も有よし
黒江日高高濤候得共、人家流れ不申候よし
白藤坂之下権現様之石燈より一丈斗下より潮□有よ
し、汐浜之処而一丈位之潮名方日方黒江ハ五尺位之込
潮ニ可有之事
五日夜六日夜共ニ阿州出火ト相見候処八日相知候而徳
嶋大火之よし
田辺大火之も八日相知り候事
大坂書来候分四日之朝大地震甚しく、五日夕甚しく其
後ニ沖鳴候而天保山辺両川口高潮上ケ来り、安次川辺
小舟ニ而逃候人数不知流死、大船、小船共船□□候
而、木津川口別而甚しく大小船道頓堀へ込来り橋々落
チ死人夥敷西横堀へ千石斗舟おし込来り有よし、幸橋
大黒橋より上ヘハ小舟無寸地おし込よし、震ハ天満之
辺甚しく候よし也、七日出柏岡書状也
六日
海ツ(カ)六郎、箕嶋へ参り
沢吉田辺へかへる
六日長井久二郎大坂へ被帰候事、山下嘉兵衛供ニ遣候
此幸便候
三家老(カ)様 御見舞申上ケ折角之文通若山へも書札
持せ遣候、江戸文通三之介遣之若山まで出ス、是ハ八九
日朝早朝事ニ而其夜停り九日に由良へ遣し候
新宮 鳥羽港 山田 松坂 津 神戸 白子 四ケ市辺
□
六日 湯浅見廻り、夜分栖原打廻候
七日 長井久二郎大坂へ被帰候事、柏岡文通山下嘉兵衛送遣
ハし候
八日 震不止候而栖原邨中之人々五日夜より不残南北之山手
へ立退きおり候事
千疋谷鉄炮場小屋引移候事
但し異国船之沙汰有之候間引移候事也
九日 異国船之事ハ
薩州西洋造之船江戸廻り之よし承り安心致候事
十日 震不止
十一日 三家老(カ)様大坂へ御帰被成事
由良小代人来り、品々為持来ル
榎木三斎大坂より来ル
十二日 震不止候事
数見清七方稽古場大荒諸形付ケ人足五人遣候
弥介参□
公事方頭取
夏目□二郎来候途中而
逢而用事有之湯浅広両村流家大破之処□□□致し遣之候
法蔵寺へ参かけ代官ニ逢、浜口儀兵衛八幡宮之社内ニ逢候
事
広村再見分、水損いよ〳〵甚敷事
十三日 水野藤兵衛殿へ書状出ス
五日大震高濤之事申遣ハス
浜口儀兵衛数見清七此間大変ニ付神妙相励候事申遣候、油
屋伝七方後隣出火、伝七兄弟下男を励まし候而右出火相滅
し候事
今日震不止
但し五日頃よりあらのろ(ママ)も相成事
栖原湯浅両邨之人々今日頃より追々村へかへり候事
十日朝より粥施行相始而飢人を救合致事湯浅村同様也
昨十二日江戸へ二度め之書状遣候事
十一日よりかし屋隠居へ
広屋久七土井市此度流失ニ付当座さし置き遣様申付候
也
十二日引移候事
十三日数見方へ人足十人遣候事
十五日記録 五日夕方大濤之節
場々五兵衛妻 二十四五才之よし
両親を濤之中ゟ助出し候事
吉川半二郎之娘也 名ちか
二十三才
清右衛門之次男也
山田平野伊右衛門
大潮之節湯浅村ニ参り合せ而濤之中を逃迷候女子
供十五六人救出し其上自分宅へ連帰り扴抱(ママ)仕り助
命候事
金屋太兵衛大地震大濤之節立退不申、油屋伝七方下
男同様
諏訪社神主之宅火災を打滅候而、隣家打廻り高宮屋
之簞笥二本捨有之処、右太兵衛さし図候而取形付ケ
致し遣候事
塩屋小路桶屋万蔵吉兵衛忰、右出火之節伝七方手勢
ニ加り消火仕候事
(後略)