Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300378
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔羽鳥徳太郎氏収集文書〕
本文
[未校訂](熊野年譜)○和歌山県那智勝浦町
○安政元甲寅十一月四日之朝四ツ半時再震動、所々土蔵・土
塀・石塔・石燈籠不残崩れ、諸人皆畏れて色を失い、竹林
或は広野をしつらひ、居宅、財宝・金銀を置逃走す、凡半
時許、其後海銕炮と申して、洋中にて炮音の声聞え、西の
方に当りて雲中に折々ドンドンの声甚敷、諸人肝を冷し、
只御念仏を唱ふるの外他なし。小屋にて飯を炊き夜を明
し、翌五日に成り日輪の色赤く耀き昼七ツ半時大きに震ひ
出し、其時には家居不残倒れ掛り、其音甚敷事言語には述
べ難し、人々魂天外に飛色を失ひ、泣さけぶ声四方に起
る、日暮迄大震ひ、下横町不残家倒れ、続て元鍛冶町、才
賀町辺、別当屋敷往来不成、家根の上を歩行して出火を防
ぐ、就中横町・別当屋敷・馬町・初之地通烈敷ゆり潰し、
女二人被押殺、橋本御石碑(注、城主の墓碑ノコト)倒れ、乍恐全竜寺殿御石碑を倒
し、御代々様御石碑皆倒れ、全竜寺・本広寺本堂倒れ、庫
裡大に狂ふ。妙体寺無事、庫裡破却、専光寺・長徳寺・光
行寺堂破れ、浄泉寺傾く。東仙寺中傷、其外諸寺院門戸を
破却し皆胆を冷す。御役所半崩る。仮御役所出来る。所所
より出火起り候へ共火方より直に慎る、即時に突浪川口よ
り入来り、熊野地材木牛の鼻迄登る、其夜五ツ時又々中ゆ
り皆小屋にて念仏を唱へ(地名注)夜を明し、其後より時々大ゆり絶
間なし、誠に前代未聞古今未曾有之大変也
浦神にては床より五尺上り死人七人、向浦神無事、高芝無
事、太地(現太地町)水の浦家流る、勝浦大浪人家を浸し天満下地流
家、須崎不残流れ行、浜の宮大半流家甚敷三軒残る、宇久
井・三輪崎無事但し浜手地形は低く成、鵜殿、井田・阿田
和、市木・有馬・木ノ本流家なし、新鹿・二木島人家流れ
人死す、尾鷲甚敷家居悉く流れ、三百五十人計死亡、長島
流家多分、二十四人流死、二郷浦、十二人流死、其余略す
◦印 那智勝浦町
・印 新宮市
―― 三重県
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 518
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒