[未校訂](
注、この文書は既収集のものだけでも印刷すると五百
頁余になる膨大なもので、今回はその全貌を掲載す
ることはできない。本格的な紹介は別の機会にゆず
ることにして、ここには、被害に直接関係する部分
の一端を掲載するにとどめる
)
(書状留 土井八郎兵衛 嘉永七―安政二)
(
注、拾得物 借金の減・延、御救米などのこと多し。
次の一つ書きは翌年四月十五日に土井八郎兵衛が熊
代平輔に出した届の一部
)
一別段御用米百石余流失
矢浜村初伝法入米之内卅石流失
早田浦伝法入米五石弐斗流失
非定御囲米五拾石余流失
右夫々近日書付御達可申上候間此段御承知可被成候
(御用文諸控 安政二年正月)
御達口上
一中川すじ下中川多右衛門地片手浪除ケ堤切破損
一同川筋同所下同人地通り浪除ケ埋下深堀ニ付地埋立
一同所埋之上堤築立
一同所続キ太右衛門地片手浪除堤切破損築立
一同所すじとよふ森太右衛門地片手浪除堤切破損築立
〆五ケ所
右ハ南林立合場所去ル丑十一月四日津浪ニ而破損相成其節
御見分上御積り受御普請被仰付御座候処何レも御普請所多
クニ付尓今ニ御取懸りも不被成下候処当月廿五日ゟ廿六日
迄大風雨高浪ニ而右場所破損増しニ相成何とも奉恐入候就
而ハ差上御見分之上早々御普請被為成下候様奉願上候右場
所之跡ハ大川筋之川口ニ而誠ニ去冬ゟ汐重方ニ付出水浪立
ニ相成候とも次第破損まし田地通りへ打込床埋ニ相成田人
共甚々難渋可仕候間何レニ而も早く御普請被仰付被下候様
奉願上候依之此段御達奉申上候 以上
卯七月廿九日
林浦肝煎
三五郎
同所庄屋
達三郎
南浦煎肝
喜蔵
同所庄屋
五兵衛
下紙ニ
「本文場所之儀ハ何れも
深掘場広余程破損
増相成申候儀ニ御座候」
土井八郎兵衛殿
(出在御用留 土井八郎兵衛 安政二年正月)
御救米奉願候人別
一人数弐百三人 早田浦
一同九拾三人 九木浦
一同百拾壱人 矢浜村
一同弐百五拾人 林浦一同弐百弐拾壱人 同浦追願
〆 四百七拾三人
一同弐百弐人 南浦
一同三百五拾三人 同浦追願
〆 五百五拾五人
一同五百五人 中井浦
一同四百六拾人 同浦追願
〆 九百六拾五人
一同弐拾壱人 野地村
一同百弐人 堀北浦
一同八拾六人 同浦追願
〆 百八拾八人
一同百三拾弐人 天満浦
一同拾六人 水地浦
一同弐百九拾五人 須賀利浦
合人数三千五拾弐人
右之内
千九百三拾壱人
是は異変之節差当り粥米御救奉願候人別其節御達
申上候筋へ
千百弐拾壱人 追願
是は右同断追て願出候筋
小以
外ニ八拾七人 □共
右は異変ニ付在々百姓共飯料差支極窮之者共御救米下ケ奉願
候人別夫々取調別帳一印二印御達申上候間宜御取扱之程奉願
上候 以上
尾鷲組大庄屋
土井八郎兵衛印
卯二月
宮井孫九郎様
稲垣次左衛門様
(来状留 土井八郎兵衛 安政三年正月)
(御用留 奥村 安政三年)
覚書
乍恐奉願上口上
私共
旦那寺林浦光円寺去ル寅年大地震津浪之砌諸堂不残皆流れ尓
今其儘相成御座候何卒本堂再建仕度奉存候得共檀中一統同様
皆流殊ニ貧寺貧檀故何事も難及自力誠ニ当惑難渋仕就而は此
頃時節がら人気をも追々立直り行仕候ハゝ聊□成ニも可相成
哉ニも一同心付之儀ニ御座候当時御村方御差支も無御座候
ハゝ晴天十日之間御含ヲ以御聞済奉成戴度左候ハゝ檀中一同
冥加至極難有仕合ニ奉存候尤場所は同寺地内ニ而仕度何卒格
別之御憐愍を以此段御聞済之程偏ニ奉願上候以上乍恐書付を
以奉願上候 已上
林浦光円寺 判
元治元年 檀中惣代
子五月 奥村恵一郎
別紙之通御用人中被相達ニ付可被得其意候 以上
二月五日 垣屋十郎兵衛
諸役所
(来状留 土井八郎兵衛 安政四年正月)
一筆啓上仕候然は当組古ノ本村浄土真宗真奥寺旦中纔之三拾
弐三軒持ニて有之処三拾ケ年已前 貧旦ニ(ママ)罷成日々家事差支
候而已ニ而諸堂并ニ建もの類不残大破および候得共修覆造営
等聊難行届空ク星霜経り候処近年之大地震ニて本堂庫裏土蔵
物置木納所ニ至迄不残大破ニ相成既ニ其節諸建もの之義は取
除置有之候得共本堂庫裏之義ハ其砌見分願出候付相調へ見候
処戸障子一切明ケ建難出来日々指支難渋相違無之候付右造作
入用金余程大造之見詰故檀中ハ勿論同村見元相応之在共江其
節割付候て本堂ハ暫ク持堪へ候程ニ入念修覆致さセ其余金ヲ
以其節庫裏等もそこ♠取繕わせ置候処右庫裏当時ニてハ元之
姿ニ相成及大砌(ママ)ニ戸障子明ケ建難出来難渋之趣是迄村方ゟ成
丈厚ク助力取計有之ニ付最早行届不申旨外建ものハ所詮難行
届候得共庫裏丈ケ之処此度再建不仕候半而ハ先師ニも申訳難
相立候付御地組御浦村衆中之御志有之御方之心向キ次第助力
ニも預り申度候付転書差出シ呉候様との義住寺ハ勿論同村役
人共付添願出候付猶懸(カ)見分相調へ之所相違無之実ニ歎ケ敷義
ニ付時節柄之事故御隣組ニも誠ニ頼急候得共全ク無余儀仕合
ニ付思召之御志取計方之義何卒夫々御申合御取計被下置候ハ
ゝ一寺御願ニて取続候付同寺は勿論一統難有□り罷有事ニ御
座候間此段宜御頼申上度以愚札得御意御頼迄如此ニ御座候
恐惶謹言
九月四日 速水八之助
土井八郎兵衛様
川口市太郎様
(諸達留 安政四年正月ヨリ)
(注、主として借金返納延期などの願多し)
(諸達留 安政五年)
(注、生業のための新借金願、返納延期願)
(諸達留 土井徳蔵 安政六年正月)
(注、前年同様の記事)
(来状留 安政五年)
(鍬先年賦極帳 安政二年卯三月 奥熊野尾鷲組堀北浦)
九十二 一本上畑弐畝六歩 高三斗七升壱合弐夕
惣兵衛㊞
(
注、以下、同様の記述が百七件ある。合計高二十二石
二斗三升九合四夕、一町七反六畝二三・一歩(含屋
敷・茶方)、そのあとに
)
右は奥熊野尾鷲組堀北浦去寅十一月四日大地震高浪ニ而本
田畑屋敷荒地ニ相成地起シ大造之儀殊ニ弱百姓共難及自力
鍬先御用捨奉願上候処夫々御見分之上年賦御極被成下一同
難有仕合ニ奉存候右年限中精々地起シ為仕年賦明ゟ御年貢
上納可仕候 以上
堀北浦庄屋
伊六㊞
同所肝煎
六兵衛㊞
右之通鍬先年賦相極申候 已上
滝本半右衛門㊞
藪田次郎太夫
(
注、以下の鍬先年賦関係文書は省略するが、詳しい災
害の後遺症の研究にはよい資料である
)
鍬先年賦願帳 安政三・十一 堀北浦
〃地引帳 七・三 〃
〃極帳 五・十一 〃
〃 文久元・三 〃
〃 三・十一 〃
〃 慶応三・三 〃
南浦高年賦極帳 安政二・四 林浦
(前欠) 〃二カ 〃
鍬先年賦極帳(控) 〃二・四 〃
鍬先年賦極帳 〃二・四 野地村
〃 〃五・三 中井浦
〃 文久元・三 〃
〃 〃三・三 〃
〃 元治二・三 〃
慶応三・三 〃 〃
〃 〃三・四 〃
〃願帳 〃元・十一 〃
〃極帳 安政二・四 南浦
〃 三・三 〃
〃 四・三 〃
〃 五・三 〃
六・三 〃 〃
〃籠免調へ帳 七・二 〃
願帳 七・三 〃〃
(紀伊国北牟婁郡尾鷲南浦地誌拾遺)
(
注、「史料」第四巻二五九頁上一二行以下と同系統。
内容に異同があるが省略する
)
(寅年本新田免割帳 嘉永七年十一月南浦)
(卯年本新田免割帳 安政二年十一月〃)
(本新田免割類寄帳 〃五(カ) 林浦)
(寅御納米取立帳 嘉永七年十一月 )
(卯年御納米取立帳 安政二年九月 南浦)
(注、右五点の中には津波による免などがあるが省略)
(須賀利嘉右衛門願筋 安政二年十一月)
(
注、勢州冨田村忠七船、二木島浦で津波により破船、
それの修復費用に関する願
)
(弥兵衛出願ニ付連印致候人別聞書帳 安政四年三月 中井浦)
(注、災後処理に関する願など)
(表紙)
「巡見御用留
公儀御役人衆海岸御見分
御順浦ニ付諸入用帖
安政四年
井上八兵衛 」
(
注、水野筑後守の巡見のための準備に関するもの、予
定・道順などがある
)
(奥熊野九木崎遠見御番所并常灯場繕ひ本斗御普請御入用積帳
尾鷲組 安政二年三月)
(奥熊野尾鷲組在々去十一月地震高浪ニ而新破損村渡普請人夫
御入用積帳 安政二年三月)
(
注、堤・土手・道など破損ケ所六五件に関する見積、
人夫合計八五〇人
)
(奥熊野九木浦御高札場流失本斗御普請御入用積帳 尾鷲組
安政二年五月)
(同上請取手形帳 安政二年七月)
(同上御普請ケ所書上帳 尾鷲組 安政二年七月)
(注、材料書上ゲ、大工一八人、人夫八人四分)
(奥熊野尾鷲組在々勢州往来所々板橋并筏橋本斗御普請ケ所
書上帳 尾鷲組安政二年七月)
(同上御普請御入用請取手形帳 尾鷲組 安政二年七月)
(
注、合銀三百七十八匁弐分壱厘、米四斗七升六合の請
負
)
(奥熊野九木崎遠見御番所并常灯場破損繕ひ本斗御普請之所
書上帳 尾鷲組 安政二年七月)
(同上御普請御入用請取手形帳 尾鷲組 安政二年七月)
(注、合銀五十五匁四分七厘、米弐斗五升の請負)
(奥熊野尾鷲組九木崎遠巳御番所破損建置控所々朽取替本斗
御普請御入用請取手形帳 安政五年六月)
(奥熊野中井浦御高札場流失本斗御普請御入用積帳 尾鷲組
安政五年六月)
(来卯毛付前本斗村渡普請積帳 尾鷲組扣 嘉永七年十二月)
(奥熊野尾鷲組在々当毛付前村渡普請ケ所書上帳 尾鷲組控
安政二年七月)
(同上 安政二年六月)
(同上 安政二年十一月)
(奥熊野尾鷲組在々来午毛付前御普請御入用人夫積帳 尾鷲組
安政四年十一月)
(奥熊野尾鷲組林浦中川筋浪川除堤御普請出来ケ所書帳 村方
江写し 中村立平 安政二年十二月)
(奥熊野尾鷲組南林立会勢州往来中川大橋破損繕本斗御普請入
用替手形帳 安政三年十一月)
(地下小入用帳 寅年地下勘定差引帳 大曾根浦 安政二年正
月)
(寅年地下小入用請払差引勘定帳 尾鷲組行野浦 安政二年正
月)
(寅正月ゟ十二月迄九木浦地下勘定指引帳 九木浦 安政元年)
(表紙)
「 嘉永七年寅十一月
当十一月四日高浪ニ而流家ニ相成候筋取調帳
無高之筋は却而借家住
之者ニて家木料は不用筋
林浦 」
(
注、本役・半役・無高の家内人数、家内の人名・年齢
は省略
)
五拾四軒
倒屋持左之通り
林 浦
一借家拾六軒 元右衛門
一同拾弐軒
同所
三五郎
一同七軒 惣兵衛
高
一同三軒 武兵衛
一同三軒 与三右衛門
一同三軒 紋助
一同三軒 武右衛門
一同弐軒 半蔵
一同壱軒 菊松
一同四軒
高
善兵衛
一同三軒
船大工
松蔵
〆五十四軒
惣家数弐百十軒
家数合百六拾一軒
内
六拾四軒 本役
三拾三軒 半役
三拾壱軒 無役此無役借家住之者
六軒 半流
五十四軒 借家
人数五百四拾六人
一亀二郎 四十九才
〃お志げ 四十九才
〃おさく 十八才
〃熊太郎 十三才
四人
一平作 三十七才
〃おきと 三十三才
〃おき□ 十三才
〃おふね 三才
四人
一熊五郎 四十壱才
一中松 十六才
一お柳 三才
一おゆき 三十五才
一平吉 廿七才
女房 廿四才
とら 六才
ミツ 四才
一家内九人 土井八郎兵衛
五ツ屋鋪
外ニ抱屋鋪拾ケ所
一家内五人 土井忠兵衛
弐屋鋪
外ニ
抱屋鋪九ケ所
一家内五人 玉置元右衛門
外ニ抱屋鋪四ケ所
一家内五人 小村伝十郎
南兵蔵持
外ニ
屋鋪壱ケ所
(後略)
(土井八郎兵衛殿ゟ被下筋・救合米頂戴家別調帳 南浦 寅十
二月)
(去寅十一月四日津浪流散救振跡あらけ等諸入用銀多右凌当テ
ニ御仕入方ニ而御金拝借筋と差引勘定帳 会合所 安政二
年十二月)
(在町江日銭被仰出御通詞写し 尾鷲組大庄屋土井八郎兵衛
安政二年四月十九日)
(同上御通詞留 土井八郎兵衛 安政二年四月十九日)
(日銭被仰出ニ付尾鷲組在々人別強弱取調書上帳 奥熊野尾鷲
組控 安政二年八月)
(同上 安政二年七月)
(注、次の各浦々の合計のみをのせる)
尾鷲組内
合人数六千七百六拾弐人
辰御改惣人数八才以上
御勘定奉行衆御在支配地士家内拾壱人惣籠申候
内
○百八拾五人 上々村内表立候者
○千弐百七拾八人 中之分御高相応ニ所持致候者
千四拾壱人 中之分借財等多日銭得相勤不申者
四千弐百五拾八人 下々分極窮ニ而日銭得相勤不申者
小以高千四百六拾三人
外ニ
○ 七拾四人 前段上々之者共ゟ出□○印三口 同日銭可納
合千五百三拾七人
右之通相納申候 以上
尾鷲組大庄屋
土井八郎兵衛㊞
巳二月
(非常新規并御仕入貸勘定帳 井上八郎兵衛 安政二年四月)
(
御仕入方
弐分口役所
年賦拝借勘定帳
大庄屋許
嘉永七年十一月ゟ
)
(御仕入方拝借年賦納村訳尻廻帖并土井氏と出入勘定とも 御
用場 安政三年)
(諸拝借奥印留・毛付金拝借願証文留 安政二年正月ヨリ)
(注、漁業維持その他のための拝借金、質物付)
(御米落札人別帳 大庄屋役所 嘉永七年十一月廿二日)
(注、水浸米・塩米の覚)
(寺社達留 安政三年五月ヨリ)
(大宝天王社木津浪ニ付枯木入札引帳村役人中 安政二年八
月十七日)
(尾鷲組在々寺社日銭掛り候筋取調達帳・付添書控共)
(救合米頂戴家別取調帳 土井八郎兵衛ゟ被下候筋 ほり北浦
寅十二月)
(注、合計四十八軒、百七十一人の家族数と戸主名)
(家木料御下ケ金本行之通人別渡方帳 堀北浦村控 安政二年
正月)
(
注、本流三十八軒 無高借家居十一軒、半流廿六軒水
入十三名、後欠文書
)
(流家人別取調帳 ほり北浦 嘉永七年十一月)
(
注、家内人数、家族名と年齢を記す北浦合計 本役五十五軒、半役三軒、無高五軒、惣
人数二百十七人、内死五人、又水入は二十四軒 計
七十六名
)