Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300374
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔須賀利浦方文書〕尾鷲市立図書館▽
本文
[未校訂](
注、計二四点の文書が収集されている。頁数の都合上
表題はすべて掲載するが内容は極端に圧縮する

(表紙)
「 嘉永七寅年十一月
当十一月四日大津浪ニ付流家破損家人別相調書上帳
須賀利浦 」
(注、家族数・人名・年齢は省略)
せ い
年三十四才

〆家数九拾弐軒
内弐拾軒 流家
三拾壱軒 水入大破損
四拾壱軒 水入
人数三百六拾三人
内壱人 流死
小以
右は当十一月四日大地震高浪ニ而流家并浪入破損家人別取調
書上申処、如此ニ御座候 以上
寅十一月
須賀利浦肝煎
善兵衛
同所庄屋
徳太郎
土井八郎兵衛殿

銀五百四拾三匁
銭三拾七貫八百文
(注、内訳は 壱軒につき
流失二〇軒松木一五本
五百文
半潰三一松木二本
五百文
汐入四一三百文
卯四月廿三日割賦)
(表紙)
「 安政二卯年四月
去寅十一月四日大津浪ニ而流家并汐入家へ御上より
松木代其外被下候銀配当人別帳
庄屋
徳太郎 」
(注、前文書に基づく配当人別帳)
(表紙)
「 安政二卯年
去寅十一月四日大地震津浪ニ而大破損ニ
相成候御宮石垣浜側所々石垣并納屋等
右以来追々普請入用帳
庄屋
徳太郎 」
(表紙)
「 安政三辰年
臨時諸達控
庄屋
徳太郎 」
(注、次の一点以外は省略)
乍恐奉差上金子之事
一金六拾両也
右去寅年地震津浪波荒ニ而浦々御遣御口前所等流破損ニ付御
入用御金御大造之御儀奉恐入候、当須賀利浦近年不漁難渋ニ
ハ候得共斯御時節ニ付申合出精仕御口前受負所ゟ聊御手伝仕
度奉伺候処、御聞済難有□行之通(ママ)此度奉差上候、依之乍恐書
付相添上納仕候 已上
辰六月
奥熊野須賀利浦
御口前受負
肝煎
右同断
善兵衛
庄屋
芝田徳太郎
弐分口御役所
(表紙)
「 嘉永七寅十一月
倒用状留
庄屋
徳太郎 」
御達口上
一当月四日大津浪火急之儀ニ付当浦御口前所御判皆々流失仕
候付、此段御達申上候、何卒替御判急々御下ケ渡可被下候
様奉願上候 以上
寅十一月
須賀利浦肝煎
善兵衛
同所庄屋
徳太郎
庄屋肝煎両人
之印形右同日右津浪ニ
流失仕候付此節御断
申上候
代印組頭
茂七印
尾鷲御口前所
十一月十五日荒場所見分として手代志賀又左衛門殿入込止
宿
当十一月四日大津浪 須賀利浦
此度異変ニ付荒場所并流失品左之通ニ御座候
一窮民共見詰(ママ)三百人余
一窮民共へ毎日壱人前米三合宛救合いたし遣し候
一当時稼業一切無御座候
一流死人 壱人
一怪我人無之候
一船四艘流失仕候
一諸漁網凡六歩通り揚り残り四歩通流失
一畑九歩通大荒ニ御座候
一家数百八軒之内
無事家拾六軒
大破損七拾弐軒
流失家弐拾軒
(ママ)小以
一網納屋船納屋釜納屋土蔵共三拾五ケ所流失
一浜側屋敷大崩ニ相成申候
右之通りニ御座候 以上
寅十一月
須賀利浦庄屋
徳太郎
同所 肝煎
善兵衛
土井八郎兵衛殿

注、以下、預け金の内弐百両下げ渡し願、材木流失の
件、新畑高十七石九斗三升七合の内九分通り砂入床
堀、猪鹿垣不残破損につき鍬先年賦御極願などあ
り。また安政二年・五年の留帳も省略

(表紙)
「 安政三辰六月
船数増減相調べ書上帳
須賀利浦控 」

注、御改百壱艘 辰改九十四艘
売船捌船十四艘ノ内四艘は津浪により破船、弐艘は
津波により流失

(表紙)
「 安政二年
御上より救合米割渡人別帳
卯霜月十日 」
内々心覚ニ記し置く
右御救米卯霜月十日割渡ス、尤当浦へ米八石五斗六舛也、大
庄屋元ゟ被下候得共全ク御上ゟ当浦分被下米ハ右舛数より
少々多く被下候由ニ候得共、当浦難渋もの書上候所、大庄屋元
ニ而難渋者相増呉候事ニ付、夫故被下米多く御座候付帳書新
八殿態々参り尾わし浦難渋もの追々相増候得共、米無之、甚
タ迷惑ニ付大庄屋ニ而取斗候難渋もの之米丈ケおわしへ融通
いたしくれ候様大庄屋元之御改ニ而被頼候付断も難申肝煎中
ニ相談之上頼通りいたし遣候、右之訳合ニ付御米ゟ被下米と
ハ相違可有之候、委細ハ大庄屋元ニ而相分り可申候、此段為
念ニ記し置候

注、以下、米九舛弐合ずつ九八名、弐升四合ずつ一八
名の人名は省略

(表紙)
「 明治三午年
九月十八日高浪ニ而荒損家難渋者書上帳
庄屋
吉之亟 」
(注、以下、次の文書は省略)
鍬先年賦極帳 安政二年三月
〃 願帳 〃正月
極帳写 慶応三年三月
〃 御用捨願 安政二年
本斗古来進帳 宝永六年六月
地下浜普請人別控帳 若もの中 安政二年三月
奥熊野尾鷲組須賀利浦当毛 〃五月
付前所々御普請小入用帳
奥熊野尾鷲組須加利浦当 〃五月
毛付前ご普請出来ケ所書帳
米買入覚帳 嘉永七年十一月
漁銀書上 〃七年
震災破損村社修繕支払帳 明治三二年五月
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 512
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒