[未校訂]安政元年甲寅六月地大震
公在東邸聞報急遣老振罹震戸有差翌年二月請帰藩新撫恤之、
且修城壁其採木於山闔国臣庶塵至助役数間月臣村咸集西門既
成、公日黔黍未安工費不貲令停匠作庚申秋臣渡辺廉臣福山知
業龢曰等長稔等乞出木功木工両署羨財各設百金作東門得允今
年正月肇工三月行上棟儀目録概於此其脩建制度如西門之例
同 大ノ木村 和助
調儀頭取 三ノ町 嘉右衛門
同 愛宕町 平次郎
同 池町 清助
普請方日雇頭 万町 弥内
作事方日雇頭 馬くろ町 左吉
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J1600120 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1854/07/09 |
和暦 | 嘉永七年六月十五日 |
綱文 | 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕 |
書名 | 〔伊賀上野城東大手門棟札〕▽「伊賀上野城史」伊賀産業協会刊 |
本文 |
[未校訂]安政元年甲寅六月地大震
公在東邸聞報急遣老振罹震戸有差翌年二月請帰藩新撫恤之、 且修城壁其採木於山闔国臣庶塵至助役数間月臣村咸集西門既 成、公日黔黍未安工費不貲令停匠作庚申秋臣渡辺廉臣福山知 業龢曰等長稔等乞出木功木工両署羨財各設百金作東門得允今 年正月肇工三月行上棟儀目録概於此其脩建制度如西門之例 同 大ノ木村 和助 調儀頭取 三ノ町 嘉右衛門 同 愛宕町 平次郎 同 池町 清助 普請方日雇頭 万町 弥内 作事方日雇頭 馬くろ町 左吉 |
出典 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 |
ページ | 128 |
備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | 三重 |
市区町村 | 上野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる |
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.002秒