[未校訂](表紙)
「嘉永七甲寅霜月五日
年号変ル安政元年
津浪之事
文化(カ)卯四月廿七日印
□始四斗六升六合御座候」
寅六月 大地震ヨリ役割
帳 庄太郎
神様
仏様
長蔵
牛
和之助
臼
鍋
およし
釜
あたこ山後 母屋
走り付 お豊
持付之物ヲ番代筈
其外何よらす諸事気を付居申者也
店久助之兄行テも留候跡ニテハ残念下女も間(ママ)一度行テ[門ニ|カドニ]置
候物持来仕候と申候得共母ニ留候
此時 野男甚之助ハ
橋番
次郎太子
前髪長蔵ハ甚之助弟
次郎太も子也
下女ハ名お松
此下三兵衛娘ニて力強ク甚々宜敷仁也
姉平岩教次ニ嫁□橋帰り申候
下女お松およしハ神屋仏具を出し、其外走り廻り有中々頼母敷事ニ
御座候
野男甚之助ハ少しも役割無違候
其外正直故頼母敷候
前髪長蔵ハ十方ニ呉候少年成事被召尤也、常間ニ合ぬ人ハ何
ニよらず如此場ニハ間ニ合ぬ也、此時外之人相見しニ常娘壱
人力行ぬハかゝる時ハ何に取りても間ニ合ぬ也
前髪長蔵ハ覚へ宜生長至し
候得は頼母ニ相見(敷カ)へ申候
万年屋老人□
まさかゞ常□
まさかの時には腰抜ル申候
霜月四日地震
一中震五ツ時分 半時余り
此時七ツ時分浪前大田橋込候故谷源松鍬ニて買置(ママ)候家内愛
宕山ニて外へ夜明し大ニ空曇り畑鉄兵衛宅母と其外女泊り
申候 (ママ)内ハ拙者外ゟ泊り呉候人飛之尾三兵衛と以下三
兵衛も下村□松殿も上村□長兵衛も長次郎五ツ時作兵
衛と右夜明し
一夜廻り村中寄せ下拙方作り御座候
濁酒呑切申候
飯四斗程入
(作置壱斗余り□
外弐斗程作り込御座候
是ハ流し
天王宮之辺りニて立番、薪木沢山入、又愛宕山ニても立番薪
ナク凌
其二
母ヲ先達而約束之通あたご山へ送り所へ帰り先達而語置し通
ニ仕り候処四日震之時鉄兵衛家ニ泊り候得ば直ニ鉄兵衛家行
其つもり違イ候無是非次第也
同五日
地震并ニ津浪之事
一大震七ツ時分ゟゆり出し井戸の水も飛出申候、家蔵其外大ニ
動戸障子はつれ申候
拙者母と下女ハ背戸ニて見合、拙者其中ニ蔵へ行金少々取
出し申候、其上蔵〆忘れまだ金少々札とも流赤面至極御座
候
野男甚之助ハ牛ヲはなし候処、方々かけり喜惣兵衛様家ニ
て茂平も太吉もつかまえ太吉も志ゆろ繩ニて家(カ)之方へ連行
呉候由、其後以下三兵衛殿へ預テ以下久平殿かい呉申候卯
四月九日此方ニ□御礼弐朱也(カ)酒養ニ好
下拙ハ金子取出し候と存然るに帳面ハ前髪長蔵出し呉とも
如何内へ行候哉(カ)、前髪ハ十方ニ呉間ニ相悪ク、無拠帳面相
調候処当座帳見へ悪ク尋候部屋ニ御座候、道楽ハ宜敷無物
也 其れヨリ門へ出候得ば皆門の田ニ有候ヲ、此処ハ可居
ニあらすと早々あたご山へ行候様申帳お豊ニ持其外下女長
蔵出し候物持行、下拙も次ヨリ懸硯持行候処、あたご山ニ
無是尋候得は鉄兵衛家の下田ニ有、是ハ如何尋候得ば山津
波之由、其ニ依而如此申是又無是非次第也、注文大ニ相違
仕候
鉄平(カ)も下田ヨリ早々皆ニ引連れ、下拙も山三歩登り候得ば
海鉄炮三ツ鳴り、峯ニ登り少し過し候得ば津浪ニて大土手
崩れ白波立チ来り申候、此時皆連れ家へ帰り候得ば少し之
物ハ出し可申候、拙者も恐しく腰抜ケ行ず候
津浪之事
一番潮ニ峯之家流れ、其外小家ハ下拙家ゟ外下へ皆流申候
二番潮ニて大分家流れ申候
三番潮高サ三丈余、此時下拙之家倉其外納屋一度ニ流れ申候
峯之倉も此時流れ申候、其外五反田迄流れ申候
四番ヨリ大潮も段々少しニ成申候、下拙ハほそ入山畑ヨリ見
候故然とハ存不申候
廿度程寄候
三番潮長井谷川ハ他衆迄扨ハ露野下タ田二枚ハ麦残居申候
昔之津浪ヨリハ田壱枚ちさき由
小ふじ谷之清七殿家残り
青木五平ト吉兵衛家残り申候、然し吉兵衛家ハ跡へすたり申
候
五平殿家無候得は流れ申由
逢之坂之事
寺之下タ昔しハ浪跡之浦と
新ニ此□之浪打合申候由
此度ハ下タ之田壱枚ヨリ上り不申候
跡之浦も吉兵衛殿・庄次郎殿・久四郎殿家流不申候、昔しヨ
リハ大分少キ由
内之浦
中嶋権十郎殿家壱丈程下タ迄津浪来申候由、人壱是(人脱カ)ハ林蔵殿
内儀流死仕候
橋留
一軒も残り無之流申候、人壱人是捨吉殿母さま流死仕候
出井
惣八殿・喜平殿・幸七殿・伝松殿四軒ハ残り申候下拙家ハ播
摩の谷口ニ御座候
其内ニ劔懸□五十丁余、茶畑(カ)荒二本、階子、煙竹も御座候得
共一向役ニ立不申也、其外店樟子婦うんど柱三四十本其外数
追而印可申候
其近辺ニ金量(カ)金物少々拾ひ申候
小婦之谷新倉と名付候倉御座候
其れニ□衣類端本数□十本程御座候方々家々流込候得ば先店
久助へ譲り御座候山之下へ持寄仕候
手助 朝来平野屋治平殿
此人尤頼母敷人也
平野屋松吉殿
上村嘉吉殿ハ峯ニて母ニなど噺ニ斗ニて
其後来り候得共、骨[遠|を]しミ過し候間に合不申、
其上前挽壱丁持帰ル由跡ニて分り申候
栗山之家内間合不申、猶常々少しハ宜敷と覚へし武之進江頼
ミ其場之世話至し呉候様呉々申候ニて、志ふ〳〵ながら参り
候得共、其場三之尻からげる事もなく下拙播摩谷家の方へ参
り候跡、早々峯家内の居処へ帰り申候、弟繁之助殿も鬮役之
□殿手助少しも信切無候
野下三兵衛殿親之代より兼て信者と頼母敷人も、四日之夜金
子預け、猶大節成ル者品ニて自身之家番ニて五日之夜頼ニ参
り人十人雇、明朝早々来り呉候様故、甚之助・長蔵参り候ニ
て三兵衛殿雇ニ参り候得共、地震ニて来り不申、漸々来り呉
候人
野下久平殿子久サ吉殿
野下桶屋吉兵衛殿
野下 是三兵衛と言人ニ御座候
兵作殿
飛之尾三兵衛殿
谷源三郎子
源松
谷伴作子
治助
此両人ハ五日津波前ニ蒲団出し呉候由、下拙ハ愛宕山ニて
居不存候、誠ニ頼母敷者也、然も剛力ナル者也
此両人ニ千束ニ朝雇来りし者
清五郎此者慥成者ニて食捨三匁外賃之余ニ弐朱金壱丁遣ス
其余追而印
五日其雇人ニて段々持寄懸ケ候処へ、助殿子一ノセ谷治郎今金兵衛
と申人也来り、下拙ヲ其雇人尋山津波来ル由丑之鳴ハ大さ
わぎ候と申候故、七ツ時分ゟ皆々我家心元なしとて帰申候、
其れニて至し方無我もの之乍有見て人ニ取るゝ議も出ざる程
苦キ事茂其時も谷源松・治助両人不帰候、其後も毎夜不帰
候、谷三小家ニ泊り流加番仕り日夜勤メ呉候信切之者也左候
得共毎々夜甚之助遣イ共ニ番仕リ(先)過し任セてハ不宜候と存申
如件
其後長井谷(カ)彦助様之納屋へ取申候、長井谷三も源松家ニ泊り
呉候
鳥ケ谷通りか谷とも言
此谷跡之浦ニ続御座候其谷ニ納屋流込ニ有、但シ六間弐間半
雪峯道白土之立候納屋ニて候、此納屋店長兵衛殿・谷源松と
浦見廻り候而九日ニ漸々見出し、大半跡之浦之人長井之人其
上ニ小家懸候中ニ御座候品取れ申候、其後親方ヲ頼ニ長井之
小家長兵衛殿付参直ニ跡御調是有候由申、長井の人々何ニヨ
らす拾ひ届候品預置帰り申、其跡ニて下拙人々連行肝煎惣右
衛門殿親方代ニて下拙品調取候様ニて
皿鉢・丼・其外家具少々・籾
猶又下拙長井の人へ申賃ふとんの綿斗り置散らし御座候、其
綿斗り下拙拾帰候得ば跡ニ御調の時其がハ此長井の小家有由
申ねバならぬ事故、左候得ば此小家ニ難題相成候得ば、其方
様友(カ)吟味ニて小家御調被下候得と申候処、何にやら小家へ入
女中衆と噺し合立出、其方様小家相調見呉候様申され候、下
拙其義ハ何卒其方様ニて相調呉候様、跡ニて下拙ゟ少しも難
題ハ不申と申候得共、何分と申され候故、下拙相調ニ相成候
得ば、女中ハ皆々外へ行申相調見候処、大分蒲団の表裏御座
候貰イ、此後此小家候得は少しも御難義懸ケ不申様申帰り親
方へも其通り申入置少しも長井の小家へ難義懸候ぬ様ニ至し(ママ)
申候、長井人々も悦れ申候、其後其納屋ヲ崩し瓦木其外長井
の人々金壱分として船場迄積込候貰イ内へ取申候
大峯様参り
六日ニ家倉ヲ見付候時、是ハ先祖ヨリ之品々何卒我手一度取
寄たしと思へとも、此砌ニ人力之不及処ニ御座候、是依而
大峯様ニ一願仕り此事相済次第御庭踏奉申候と立置候ニ付、
卯五月十四日出立ニて一同五月廿一日帰宅雑用
持行金子之事
一弐朱金壱両持帰ル
一壱朱銀弐 持帰ル
一当百銭三文
一四文銭弐拾五文
一銀札三拾枚 〆三拾五匁程入
凡九匁程 貰物其外雑用路中つ
かい二十六匁
{
三匁斗少し仕かい、此度船賃
□山横□ヨリ岩山迄乗候
(注、以下大峯参り関係記事は地震に関係ないため省略)
跡之浦
跡之浦彦蔵承ル一番弐番潮引不時こゝち、北鼻一方二之石之
所迄引候、其時其間深キ溝ニて御座候由
藤浦五郎殿承ル
津浪ハ沖ヨリ来申由存候得共、沖長閑ニて鳩嶋の当りゟ来
り申候、藤浦ハ家流不申かべの痛家弐十軒程
但十三艘行衛不分
橋谷通しや利吉殿申候、暫時に我家の下の当りゟ潮高ク也来
り候と申
津波
富田大湯ヲ八尺程平之地へ打越候由、
其割ニ下ハ荒不申、但川ヲ登りしか平ケ谷松殿ニ承ル
此時田辺五日の暮方ゟ火事ニて宜敷処大焼ケ堅田屋和造□家
に金弐万両程焼候由、残ハ六尺酒桶
追而印ス 、其外人物差
懸追而□安藤小平様若山御登り跡
寺本様先達而ゟ仁政之名高也、然かれとも安藤御留主こと故
城のミ御役人衆と相つめ、町へかまハぬ故焼次第也、其後安
藤様御帰りニ而大ニ残念がり申し、此御方ハ武門御たしミの
人ニて□キ心も剛也、尤此御方有ハ如此火失是無と存候
新富も七ケ処ゟ火出し候得共、役人辻々へ出張り少しも火失
ハなし、柏木兵衛様と申人是も小平様御供ニて若山行の留主
成、此役人武編覚へニて江戸ニて師家の印加取手柄多し新宮
役人□之ヲ残念かりて此時役人そ□り歌童の咏
○お前へハ武士かさむらいかあ武士もぶしかゝねバ食れぬ鰹
䲙しエゝナンダエ
新庄流物ヲ拾ひし
者ヲそして童の歌
○升に一盃イ金拾て家建て朝夕拝むハ
津浪ひ様 ヱヽナンダエ
○――
田辺焼ニて倉なとへ押込
盗候物ヲ湊の殿倉之前へ
棒しばりニ至ス人数追而考
山崎へ人々にげ集り
小家懸ケ候童歌作り
山崎見たか小家見たかあ小家見たか
湊之御倉の門見たかあ棒志ばりハ棒り
(
注、以下「天王様御普請」の条に、材料費などの簡単
なメモがあるが省略
)