Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900114
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔津浪真記〕○紀伊新庄▽森本村次筆
本文
[未校訂]于時嘉永七年甲寅十一月四日朝五ツ時大地震、夫ニ付塩高く
又にごり塩度々込入、新田海道江塩上り、是ニ驚キ銘々手寄
〳〵の山上ニ荷物相認罷登り、其夜山上ニ野宿仕り候へ共、
其夜も度々地震有之候へ共別而厳敷事も無之候、明五日朝塩
見定候所凡壱時計りも塩早く候得とも、至而小塩海辺鎮り候
ニ付皆々心持能、前日持出し候荷物段々我家々ニ取込、速も
近隣之人々無事成義悦合候而相休ミ罷居候所、五日七ツ半頃
又々大地震、此度は至而厳敷地震之内所々の家又ハ納や・ひ
さし・所々之塀抔崩レ、海道田地も大ニひゞ出来候所、何れ
ゟ申出候哉津浪来ルよし、夫より追々山上ニにげ登り候所、
間もなく海鉄炮厳敷驚キ候得ハ直ニ大塩込入、誠ニ此塩之込
入様子恐敷事申言葉なし、地震ゟ津浪込入迄間なく候故何れ
も荷物持上候義出来不申候、扨又津浪大塩壱番塩凡常塩より
弐丈計り高く、此時も少々家流猶弐番塩同様之様子、三番塩
至而高く、二番塩ゟ三番目壱丈余も高く、夫故村中新田ゟ名
切(カ)・宮ノ脇又ハ古屋谷・青木・五反田辺平田迄不残流るゝ、
一代辺・北原・長井谷筋も平地ニ罷在候家ハ皆々流、橋谷ハ
壱軒も不残、出井ニ而ハ鷹の巣上地残り是も家計ニ而流同様
之事跡の潮(カ)も堂の坂ニ而三・四軒残り申候其外惣流旨
一新田川口ニ七・八十石積之船壱艘有之候所彼壱番塩ニ平
田・長井谷・岩本奥まて流込、其後ハ夜ニ入候故行衛不知、
次ニ而承り候得は田辺江川口ニ流寄有之事ニ候
一出井川新田川筋ニ居合候小船、長井谷・瀬田へ行も有又ハ
出井生ケ谷・池ノ土手へ乗も有様といたミ申候
一森の湊ニ居合候新徳丸壱番塩ニ引出し跡之潮南谷ニ流レ寄
無事ニ而候
一内ノ浦ニ而ハ家六軒残り皆流レ申候、同所嘉右衛門殿・六
左衛門殿家敷塩上り申候、右引塩之節内之浦谷ゟ鳥ノ巣江
山打越候事ニ候
一五日の夜□(四カ)ツ時頃大地震、猶津浪塩込引至而厳敷、夜八ツ
時頃塩静ニ相成申候
一田辺御城下大地震より出火ニ付、北新町東より長町弐丁本
町入口、夫より袋町・横町・孫九郎町・南新町残り無く焼
失仕候
一江川大橋半分流失、是ハ津浪之節大船込入秋津ふき石迄大
船壱艘流レ登リ申候
一六日朝村中流申候諸道具又ハ衣類等ひらひニ罷出、段々諸
色拾ひ上ケ、其木ニ而其後銘々小屋掛いたし罷居候所、
御支配方御役人衆村方御役人衆同道ニ而小屋々々御改被
成、拾ひ上候諸代物庄屋元へ取寄させ、扨其後十二月廿一
日村中流候人々右取寄之諸代呂物并ニ衣類諸道具自身所持
之もの御調之上御下ケ被下、諸色有之候人も有又ハ衣類諸
道具少しも無之ものも御座候、其余何ニ不寄無主之代呂物
村中寄合入札いたし候事ニ候
一御支配方并ニ村役人衆御同道ニ而小屋〳〵之家内人夫御改
之上、村方ニも流シ申候米所々ニひらひ上させむし米とい
たし、流レ被出候者ともへ
御上様より厚以御恵御救米被為仰付、壱人前江三合つゝ被
下難有仕合乍恐大悦仕候
一諸代呂物ひろひ上他村へ持越候もの共急度相調候、猶又外
村方よりひろひニ取候品々皆々役元へ取寄候事ニ候
一十一月末方ニハ商人衆追々家普請いたし候も有又ハ貸小屋
ニ而元之屋敷へ出るも有、十二月中頃ニハ大坂若山通イ之
船ニ米塩油諸代呂物積下り商イ相初申候
一今度不思儀成事、先年ゟ段々聞伝へ有之候所諸国ニ大地震
又ハ山津浪抔有之候事共度々風聞御座候、尚又去ル癸丑年
度頃毎夜西ノ方ニ大星壱ツ出テ夜四ツ時頃山場壱反丈ケ相
成候節舞下り入ト申候、扨六月十四日夜八ツ半頃大地震、
明ケ十五日も度々小キ地震有之、其節も津浪来ル事も油断
不成と皆々用心いたし候人も有之候
(注、以下地震に関係ないため省略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1591
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村 新庄【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.005秒