Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900118
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔光明寺過去帳〕○和歌山県印南町▽
本文
[未校訂]嘉永七甲寅星十一月四日辰ノ下刻大地震、翌五日七ツ半時又
大地震、続而大筒ノゴトキ音トノ(ママ)モノ十斗リ鳴リ渡リ、続テ
津波ニ而大変大騒動、其上又々大地震前代末聞、生死ノ程モ
難斗恐ロシキコト、続而毎日昼夜七ツ五ツ三ツ一ツ、明ケ年
六月七月ユルノ事、一当国ハ熊野ヨリ若府迄津々浦々川々不
残大荒レ、大躰諸国同断ノコト、一当所ハ寺ノ下タヨリ西川
端マテ地面ノ高下ニヨリテ七尺五尺三尺、寺大石垣ノ所コニ
テハ七尺漬カル事、一家ハ流失無之候得共大破損ノ事、諸道
具流失ノ事、併老若男女小児ニ至迄一人モ怪我無之大変ノ
事、一浜宮井六之丞家等サツハリ流失ノ事、一五日津浪之節
寺ゟ西諸人寺又ハ峠エ逃ケ来リ、寺ノ岡江仮リ小家立、十四
日迄野宿ノ事、寺モ同断ノ事、誠ニアワレ至極ノ事、一寺本
堂ユカ下タヒビ、土塀等破損ノ事、本堂西垣大損ノ事、本尊
前霜月ゟクリへ移ス事、二月廿九日本堂ヱ奉安置ノ事、右ア
ラマシ颯と記置候ゟ後代大地震之節ハ津浪等火之元必ズ〳〵
用心第一可致候、以上
界誉唯尚世寿 四十五才
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1596
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村 印南【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒