Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900129
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔安政聞録并図一名如夢実話〕○広 養源寺蔵▽
本文
[未校訂]○前書目録(略)
如夢実話自叙(略)
凡例(略)
以下三頁(略)
(注、「史料」第四巻二三五頁下一二行以下参照)
○十一月四日諸国大地震、其節予父子銚子ニ在り、朝五ツ時
中地震永しされとも格別の事なく皆々宅ニ落付ゐる、此時何
処ともなく雷の音の如き漸久しくやます、是全海の底なり、
程なく川岸へ小津浪上り、水揚荷物濡らせしも在名洗浦ニ溺
死あり、且舟網等数多流失、今宵荒野村下通の衆人今日無事
なりき、御礼とて氏神へ参籠いたし夜を明す、後日諸国の凶
変追々きこへ、人銚子の安穏なるを奇とす、上州高崎御城下
無難、其外御領所安全、諸人甚不思義の感をなす、御領主よ
り飯沼円福寺におゐて御祈禱有、御役人衆麻上下にて御出
張、百姓正月と唱へ休ミ万歳をうたふ、いよ〳〵安泰也、扨
毎々諸邦の風説ます〳〵甚し、東都ハ軽し、伊豆下田大津浪
人家損亡夥し、東海道すしあらまし左ニ記す
○小田原 格別の事なし
○箱根 御関所損し宿ハ過半潰
○三嶋 人家潰出火三丁斗やける
○沼津 過半潰怪我人多し ○原無難
○吉原 人家過半潰出火あり ○大之や大つふれ
○富士川 山潰セキトメ一時程の間歩行渡怪我人即死多
○岩淵 過半潰出火三十軒程焼怪我人多
○蒲原 過半潰出火あり
○由井 過半潰
○沖津 無難
○江尻 大潰出火
○清水湊 過半潰出火津浪
○府中 大潰出火四分通焼き不残潰
○まりこ
岡部
両駅 少々つふれ
藤枝 大潰出火怪我人多し
○田中の御城損
○嶋田半潰
○大井川 大水幅一パイみつ
○金谷 半潰火事少々既に広からんとする時妙なるかな大
地より水吹出し忽消滅す
○中山 餅家皆潰
○掛川 御城損出火怪我人
○横須賀 人家損出火在
○袋井 皆潰怪我人多
○見付 皆潰怪我人多し
○拭塚 半潰津浪
○天竜川 堤うちゆり込大地裂泥水浸む
○浜松 半潰人家破損
○舞坂 津浪
○荒井 御関所人家潰大つなみ

白須賀
二川
半潰
○吉田 人家潰
○御油○赤坂○藤川 上三駅格別の破損無
○岡崎 人家少々そんす
○ヤハキの橋六ケ所震込
○池鯉鮒○鳴海 二駅格別の事無
○宮少々損つなみ
○名古屋 少々損
○桑名○四日市 二駅少々浜手は津浪人家無難
○白子○神辺○津○松坂○山田 少々浜手はつなみ
○石薬師より京都迄は格別の破損なし
○大坂 甚破損及川すし津浪上る地震に驚逃て舟に乗流亡
の人凡千二三百人と云処々橋大破余略○若山軽尤湊は少々
損す○田奈辺出火在其外○日高浦々熊野辺津浪等の患多し
高山なとは無事尤少々宛崩れたる所も在略○此に浪花ゟ江
戸下りの大船四日に広浦の沖を通五日熊野沖を走る折から
忽然と大濤山の如くに起り、其の音すさましく船まさに覆
らんとす、船人等恐れ驚如何せんと工風も程(カ)なく胆魂も身
に添ハす、邦の方を見渡さは帯に見ゆる山は更になく唯♠(マ
マ)然たる白浪斗也、船人神仏祈り居りける外他事なし、漸あ
って浪静り大に安楽の思をなし、こゝろをしつめて熊野の
かたを見ると、常々高く黒き山々はあるいは赤く色々と形
変り目を驚しぬ、不思(ママ)の事におもひ、まづ無難を悦順追手風
に乗し都合好纔四日めの八日相州浦賀へ着船いたし、右の
咄をせしとそ、同所の人々直にきゝたる咄を即其まゝ竒な
る一話とおもひ、此にのせて後然人にしめす、是外不審の
風説区述るにいとまあらす

○○
大破
○中破
△小破
と云も大なりと考へき
△信濃△甲斐△武蔵△相模△伊豆▽駿河△遠江△三河△尾
張△美濃△伊勢○志摩○大和
○○
河内
○○
和泉
○○
紀伊
○○
摂津
○○


○○
丹波○備前○備中○備後○安芸○周防○長門△近江○
阿波○讃岐○豊前○肥後○肥前○筑前
右三十二ケ国破損に及さるはなし、勿論軽重の分ありとい
へとも、あるひは津波出火潰家死人有し邦々なりとしるへ

其外洩れたる国々もあるへし、一々明白にする事あたは
す、見る人推察すへし○同月五日広湯浅津浪、扨津浪とい
ふ事往古より数十年目或は百五拾年程目或は百年目其間あるひは
長く、或は短く必定す可らす位にて翻りたるよし、聞及ふといへとも其
詳なる事を知らす。昔文明の頃津浪夫ゟ又百余年を経て天
正の頃上る、夫ゟ又百数拾年を経て宝永四年十月四日広湯
浅津浪上りたる由、前々の事は遠くして疎く夫ゆへ知る事
あたはす、わづかに聞及へるのみ、宝永の事は古きなから
も近く慥に聞及、又旧家に記録ありといへとも、追々人の
世替れは自然是をおろそかに思ひ甚しきは是をおもはす、
既に当嘉永七年迄百四拾八年に当れり、当六月の地震前又
々有にも人々津浪上るると流言致けれとも別事なく、遂に
来る十一月の大変に及へり、悲かな遠く山海を隔居る予此
事漸十二月十八日夜始て国許ゟの文通にて承知いたし驚
く、又追々下向の人に様子を聞といへとも其詳なる事を知
る事なし、翌卯十月予登国致したる処、人々其変の時の委
敷咄を予に語らむとて喧し、其実説を正し聞次第に自識し
て終に長文とはなれり、誠に聞事夢の如くなれは此義を名
つけて如夢実話と云、然るに浜口主人の御仁恩にて追々元
の浜に帰す有かたき事共也、猶向後年を経人も代れは必又
津浪の事は自然疎くなるへし、是人之常也、願くは我子孫
たるもの毎に是を思ひ、美服美宅を求へからす、実に無益
□事ならすかや、前事の忘さる後事の師といふことをおも
ひ、子孫の便りにもかなと愚意を交へ無学の誤を恥す
□りはへり、願くは年毎土用干とおもひ出して
一度読誦して忘るへからされは大に益になる事もあらん
歟、穴賢
安政四丁巳春 古田
古田庄右衛門忰当巳廿二才
同 庄三郎 致恭誌

注、以下は、「史料」第四巻二三五頁下一二行以下に
あるため省略
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1621
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒