[未校訂](表紙)
「于時嘉永七甲□寅十一月仲冬初月四日
大地震并地山家屋敷田畑共くへ込申候
事ヲ控置」
于時嘉永七年甲子十一月四日
朝四ツ時頃にハカに大地震ゆるぎ出し。是ハ何事もなし人々も皆 南無阿弥
陀仏ととなへ、何卒御助け被下候様といのり手を合ケり
扨此朝ニいたつて牛にわとり迄田地、広地ニて出し申候、人
間之類ハ皆所ハ吉田と申庄屋之下タニ而○○中□□助と申者之田へ○此垣内中は木屋か
け致し寄合、又是より上地切レハ又左衛門畑へ木屋かけ、又
上平ハ銀蔵屋敷下タぼく平ニ而寄合候様色々にげ、木屋いた
し、米・麦・味噌・[塩|しを]きるい之用意・茶(カ)水之はて迄も不及
申、木屋ニて持廻し候段、弥今日から書のこし□
右四日ニ四ツ時頃大地震ゆるき出し初也、夫ゟ間はこまかし
く夕方迄、夜ニ入ては四ツ半ニ大キシ、夫よりあけ迄小越(を)ふ
し
又五日ニ凡七ツ半時おびたゞ敷ゆるぎ、其時家屋敷田畑野山
不及申くへ込候也
大地震是ゟあけ迄夜ニ入四ツ半時ゆるぎ是ハ三郎(ママ)也
又六日之日より九日迄之間ハこまか敷成共数をふし、九日之
夜中ニ入たる九ツ時ニ中頃之がゆるぎ、又あけ七ツ時同前也
是ゟ十日之日朝四ツ時ニ初ジまり○夜入てゆるぎ不申候其時当村新三郎と申者前
菊蔵ト二人は庄屋公義之仰ニ付寄役ニ付、栢之谷之炭[焼|やき]へハ
火をとメよと言付ニ参り候事をふ□、時ニ十一日之日は九ツ
時ニ又ゆるぎ出し、同十二日におなし
同前十三日迄小まか敷事少つゝハ有之候
十四日 日夜少しつゝゆるぎ
十五日 日夜少しつゝゆるぎ
十六日 日夜少しつゝゆるぎ
十七日 日夜時を定メたるハ九ツ時ニゆるぎ、又ひるハ四ツ
時・九ツ時又七ツ時ニ有之候、
右は十八日日々ニやみまなく
十九日 同前
廿日 同前
廿一日 同前
廿二日 同前
廿三日 同前
廿四日 同前
廿五日 同前、日夜やみまなくこまか敷き事ハゆるぎ有之候
也
廿六日 同前、日夜時を□(定カ)夜ルハ四ツ・九ツ明ケ六ツ日ルハ
朝五ツ・四ツ・九ツ・七ツ半時を定ゆるぎケリ
廿七日
廿八日
廿九日右は是迄十一月分に
覚
去月一日より印
一日 日夜同前
二日 日夜同前
三日 日夜同前
四日 日夜同前
五日 日夜同前
右は五日之日尤かわりニ朝(カ)五ツまでニ大分大きし
六日
七日
八日
九日
十日
右之日数多く候へ共小間ケ敷
十一日
十二日
十三日
十四日
十五日 大きし夜ル九ツ半時明ケ六ツ時
十六日迄之間大小入レて数不知ス申候也
十七日 日夜同前
十八日 日夜同前
十九日 日夜同前
当子十二月十九日限り地震相止ミ申候、合せ日数四拾五日
□
(御用日記留帳)
(注、この文書の天気付は日付の前にあり)
朝曇四ツ時頃大地震、其後ニは追々少々ヅゝ翌五日朝迄ゆ
り申候
一四日
晴天□(卯カ)下刻頃地震、猶追々ゆり申候
一六日
一子今昼夜共地震ゆり申候、猶又昨五日我等義は御免定御
用ニ付、村々庄屋中召連昼頃より出府いたし候処、申下
刻頃古来稀成大地震ニ而、下丸村葺石迄罷越候処海中ニ
而大炮打候響之如く四・五発鳴動いたし候、既ニ其時□
御城下三栖口ニハ地震ニ而家居ゆり倒し、其上立花屋嘉
兵衛と申者之家ゟ出火いたし、且は右潰家ニ押へられ死
たる者も有之、殊之外大変ニ而、中々町□(着カ)難出来候ニ付、
庄屋中□(召カ)連上三栖迄罷越、庄屋中ハ被帰、我等ハ 御城
下之様子為承知上□致候処、追々火の手も盛ニ相成、其
上津浪等ニ而大周章之模様ニ付、今昼頃帰宅いたし候
処、即刻尚助義実父之安危見廻之為靍屋供ニ召連罷越候
処、同夕方下丸八幡横手へ罷越候処、市中大半・山崎地
蔵之辺・愛宕山・蓬萊山・権現山等へ遁出候、然処長町
筋東湊村薬師迄、西ハ本町横丁迄、竪町ハ同所左□東
隣迄ニ而消留メ候、南新町・正徳寺町・孫九郎町・代官
町・上片町不残焼失、海蔵寺・本正寺・正徳寺此三ケ寺
焼失、此方親類之内下長町坂本秀二、新庭町佐藤熊輔殿
此両家ハ焼失いたし候へ共、其外ニは少ツゝ居宅之破損
ハ有之候へ共何れも家内ニハ別条無之安心いたし候、江
川ハ出火無之候へ共津浪にて家居流失大破損、大橋も西
ノ方半分ハ三百石程積候船ニ而押切り、下秋津油屋次郎
宅前迄押登し、船も橋之切レも潮ニ引切られ此所ニ止り
有之候、其外土手内小泉田之中ニいさバ七・八艘も入込
是も汐ニ引切られ相残有之候、片町土橋も津浪曳汐ニ切
レ申候
一□(芳カ)養南部切目辺も津浪ハ有之候由ニ風聞候へ共所々難相
知□
一新庄村ハ津浪ニ而家居颯破離(さつぱり)流失、山手ニ有之候家三軒
相残候との事ニ有之候
一富田ハ右地震之節土佐橋人形芝居高瀬村権現宮域内ニ有
之申候ニ付、芝高瀬之家内之者ハ芝居へ罷越居候ニ付、
人数ニハ別条も無之様子ニ候へ共家居ハ過半流失之様子
ニ風聞有之候
一日高若山辺も地震津浪ニ而大破之模様ニは相聞候へ共所(カ)
々不相分、且又新宮辺ニも地震ニ而天守落其上津浪ニ而
大ニ破損之様子風聞有之候、猶奥熊野ゟ勢州辺迄之浦々
共地震津浪共大破之由ニ追々相聞へ候事
(中略)
一湯の峯之温泉さつはり湧出相止り候との風聞有之候、其
外本宮辺も地震之破損は大躰当地之模様ト格別相替り候
義も無之様子ニ相聞へ候
一右地震ニ付地下中弐三軒ヅツ相集り、田畑之中へ小屋掛
いたし、家内連と逃出し候事
雨天地震度々ゆり申候
一七日
曇天昼頃ゟ晴地震いまた不止候
一八日
□(曇天カ)折々地震
一九日
(中略)
一筆啓上候、時分柄寒風御座候処益御安□被成御座珎重
□、然は海蔵寺此度地震ニ付町中[颯破離|さつぱり]焼失、当寺
も庫裏方丈并書院ニ至迄焼失いたし候、乍恐御憐察可被
下、依之御訊申上候ハ此書状末山中へ焼失之為知旁助労(カ)之
義頼遣候此書状四通何卒此趣配下へ被仰候□助之段一入
御指揮申付様奉□候、依而御頼申度事
(十二月)
晴天 今暁大分長地震ゆり申候
一六日