[未校訂](古座地方年代誌 一) 謄写印刷
十一月四日朝四ツ半刻再び震動す。諸人皆色を失い居宅財宝
を捨て置き安全地帯に逃る。凡そ半刻ばかり海鉄炮とて洋中
に炮音の声聞こえ西の方に当りて雲中にて折々どんどんとい
う音甚だしく諸人胆を冷やしただお念仏を唱ふるの外なし。
上の山に小屋にて飯を炊き夜を明かす。翌五日になり日輪の
色赤く燿き昼七つ半刻、大いに震い出し、家屋のきしる音、
屋根瓦の落ち軒傾ぶきあるいは倒れ掛かりしもありその甚だ
しきこと言語に述べ難し。人々魂天外に飛び色を失い泣き叫
ぶ声四方に起こる。日の暮れ方九竜島のあたり満々たる潮も
引き引きて巌底あたかも赤ぬたの生えたるが如く、それ津浪
よと皆一同上野山に避難す。間もなく丈余の大浪川口に押し
寄せ上は相瀬までのぼる。古座の下地にては家八十軒ばかり
破損せるも死者なし。浦神は床上より五尺上り死者七人な
り。同所向えは無事。高芝無事。太地水の浦家流れる。勝浦
大浪人家を浸し天満下地より州崎にかけ大損害。浜の宮家三
軒残る。南牟婁郡も相当の損害あり。殊に尾鷲は最も甚だし
く家悉くながれ死者三百五十人ばかりあり。その夜五つ刻中
震あり。みな上野山の畑に小屋掛けして夜を過ごす。その後
日に数回の大揺り小揺りあり十六日まで同所にて暮らす。実
に前代未聞古今未曾有のことなり。この時太地浦の鯨方非常
なる損害を被る。
霜月二日一匁五分大の霰降る。