Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900106
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔津波の古記録とその意義について〕○和歌山県中村重久著
本文
[未校訂](La mer 22:69-72,1984,Sociéte franco-Japonaise d'océ-
anographie,Tokyo所収)
2 津波の古記録
古記録の解読は一般に容易ではない。ここに示す例は、一八
五四年十二月二十四日(安政元年十一月五日)安政南海地震
に関連したもので和歌山県古座地方で最近解読されたもので
ある。この解読には、山出泰助氏(古座町教育委員、串本町
史編さん委員)があたり、著者はその解読文をみせていただ
いた。その内容は以下に記すとおりである
⑴ 御達口上
此程御達申上候去ル四日、五日の大地震組内あれ模様、追
々御達申上候筋被取調候処、左一ツ書の通り御座候
〈古座浦〉
五日の津浪ニ而 一、人家五拾八軒 皆流失
但し所持の道具類、且聊貯有之候品都而食物の類不残流失
仕り何連も危命相助り候儀ニ御座候
一破船三艘 廻船
右浜着口上書追而御達申上候筈
一屋敷下タ波川除石垣 六ケ所
是ハ何連も屋敷下タ波川除の儀ニ付、早々御普請不被成
遣候而は少々ニ而も波立候歟、洪水いたし候はゝ追々崩
増可致、左候而は同浦皆あれニ相成候間、急々御見分被
為成遣被下度奉存候
一漁船網貝財等流失無御座候
〈下田原浦〉
一人家四軒 流失
一同三拾軒余
是ハ高波ニ而過半、又ハ皆潰等ニ相成筋 但、所持の諸
道具、食物等ニ相成筋但、所持の諸道具、食物等不残流
失仕候、漁船ハ不残沖立仕候ニ付流失ハ無御座候、屋敷
地、且波除堤等 数多大破ニ相成り、急々家建仕候義難
出来候間、早々御見分被為成遣候様仕度奉存候
一細魚網弐丈流失仕候得共、翌日拾ひ揚げ御座候
〈大嶋浦〉
一人家弐拾四軒 半潰
内小家壱軒、皆潰、但地震ニ而
但シ、急卒の事故諸道具ハ取出シ候間合無之不残流失ニ
相成、取訳食物流失いたし別而難渋仕申候、尤、漁船網
具財等流失無御座候
一屋敷下タ波除石垣 五ケ所
右大破ニ相成申候、古座浦同様急場ニ早々御普請被成遣
下候様仕度奉存候
〈神野川〉
一人家四軒 皆潰
但諸道具類ハ勿論、所持仕候品々食物等不残流失仕候
〈高川原〉
一人家三軒 皆潰
右ハ海岸ニ而ハ無御座候得共、地震ニ而皆潰ニ相成り申
候、尤諸道具類不残取失申候
(寅十一月 古座組大庄屋より代官所宛)
これは被害届に相当するもので公的に確認されたものと考え
られる。
古座の一八五四年の津波については、宇佐美も羽鳥もその要
点を記しているが、最近、古座町田原の〝木の葉神社〟の棟
札が山出氏によつて解読され判明したところによると、つぎ
のようになる。
⑵ 木の葉神社棟札
于時安政元年寅六月十五日伊勢伊賀大和大地震人家震潰候
由 此辺ニ而は常々地震ニ少し強ク一日之間ニ四五十度震
リ申候 伊勢四日市人家震潰出火ニ而人多く死ス 夫より
十一月三日九ツ時より大あられ降ル 四日朝四ツ時大地震
ニ而人々大ニ驚キ芝、或は川之浮船ニ逃んとせしに大津浪
と成肝を潰して山々江逃る 在中野宿して五日 我家へ皆
々帰りけるに 四日津浪済候より家貯山野に持運びしを五
日ニ我家々々江持返リしハ七ツ時持納しに七ツ半時又々大
地震大津波と成 在中之者男女老若共啼叫んで山野ニ逃ゲ
遁レしが共地震止ミ不申 追々震リ強 西ニ当テ何共不覚
雷の落懸る如く大ニ鳴 われ人々皆死と存じ啼より外に便
りなし 山之木柴ニ至ルまで地震ニ動き 志やら志やらと
鳴ル事力任せに柴をふるが如し 同四ツ半頃より次第ニ隣
ぎ九ツ頃より志ずまり明ル六日食物衣類家財不残谷々峯々
ニ持運び小屋を結び候而然共時々小ゆり不絶 小震りと申
も常之大地震なり 村方損亡書上ニ有之候 浜辺吹上ゲ屋
敷通 大堤切ニ而家納屋八十七軒家財食物共流失 畑物ハ
麦大根共流失仕り 山籠リ中稼無之 小前大ニ難渋仕候得
共地震相止不申候ニ付極月十日時分まで山ニ住 夫より我
家我家ニ帰りしが共家悉く震ゆがみ或は潰れ在中無事成家
壱軒もなし 卯正月唐船漂流 勢州礫浦江入津 同廿七日
当浦前漕送ル 三月十日東南ニ当リ大筒火矢を放ス如ク去
ル霜月四日五日大地震ハ東海道山陽道南海西海道北より大
東ハ地震なし九月廿日大風雨大浪諸国大破同廿八日勢州よ
り下大地震 此辺ハ格別ニ無之浪三尺程川へつく十月二日
江戸大地震出火数々有之 江戸落中野ニ成ル由 去ル霜月
より未ダ小ゆり不止 不常歳に候 依之有増記シ置キ申候
以上
于時庄屋平三郎代
鳥居再建 安政弐年卯十月
棟梁 藤兵衛 弟子大工 善之助
弟子
大工 定助 大工 孫蔵
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1578
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村 和歌山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒