Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1600302
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔安政大地震洪浪之記〕○和歌山県湯浅▽山下竹三郎著
本文
[未校訂]嘉永七年(西暦千八百五十四年)六月十五日地震あり、記録
にいふ『十四日九ツ時(夜中子刻、十五日午前零時)大地震
良(ママ)二刻斗り明六ツ時に至るまで聊小なれ共四度震ふ。夫より
二十日迄七日の間度々の地震此時津浪の上ることもあるべき
かと用意まちゝゝに及べとも事なく治りぬ。』此時は山城、
大和、和泉、河内、摂津、近江、紀伊、丹波、尾張、伊賀、
伊勢、勢前、諸国大地震で、郡山、奈良、上野、四日市を連
ぬる線が震源地で、同地方は死傷三千三百余、倒潰家屋八千
四百余を超えたといふ大地震であつた。記録に『此地震諸国
所々大荒れ、大和、河内、伊勢此辺は地震は大荒也、伊賀上
野の城下七分通り家倒レ其上、出火にて焼失死亡数不知、其
近辺は地面割れ一里余り泥海の如く相成、又郡山、奈良、四日
市大津、右之辺は一在所に人四五人斗り残りたる所も是有よ
し、京都は土塀石燈籠土蔵など倒レ潰レ表へ畳敷住居候由、
越前福井の城下家潰レ出火にて不残焼失』と幸ひ、我湯浅は
余震に過ぎなかつたやうで(○下略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻3
ページ 282
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村 湯浅【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒