Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800274
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔冬御日記〕▽美濃高木家文書(ナ五一―五二五) 名古屋市蓬左文庫
本文
[未校訂]十一月四日 雪降、四五寸積ル
一今朝五ツ半時大地震有之
御館内御土蔵之壁は奥表共少々落、其外所々御破損所出
来、誠ニ当六月同様之地震ニ而驚入候事、其後折々小地
震有之
一右地震ニ付御両所様へ御見廻御使
藤田佐一郎
西御取次御返答 森四郎助
北同断 立木平馬
一御両所様ゟも同断御使
西ゟ 小寺林平
北ゟ 立木平馬
御取次御返答藤田桂之助
一地震ニ付非番之面々不残出仕候事
一地震ニ付御伺申上候
平塚習堂
浄徳寺
神護寺
極念寺
本堂寺
一参殿 柏原宿 竜宝院
昨日ゟ西様へ罷出居候由ニ而参上也
一桑名御講明日相勤候ニ付出張
富田武兵衛
供磯平
岸本伊兵衛も今日ゟ罷出候筈也
右御講ニ付藤田与三左衛門出役可致積之処痛所も兎角不
宜、其上地震等ニ而此度御講ニも得罷出不申、仍而其段伊
兵衛へ申遣候事
右使由助
十一月五日 飛雪、昼後ゟ雨降
一今七ツ半時、昨日同様位之地震有之
夫ゟ夜七ツ過迄大分之有之、夜明迄折々有之
一夜九ツ頃、御両所様ゟ御見廻御使有之
西御使 伊東嘉平
御取次御返答
佐野泰之進
一御両所様へ御使 佐野泰之進
一北様ゟ御使 小見山茂
御取次御返答
藤田桂之助
十一月六日 快晴
一参上 竜宝院
地震御伺、且今日引取御祈念申上候段御届
一桑名ゟ引取 由助
右桑名も余程之地震之由、御講も五日は延引、七日之積
見斗候由之事
一今日も折々相震驚入候事
一西様ゟ三輪孫六郎罷出、御役人面会候処、此間中地震、御
三所様共御安全、御領分共外々承り候へは無難之趣ニ付、
明八日早天大明神へ御三所様ゟ御湯立被 仰付候様致度御
相談有之候ニ付、則神護寺呼出御礼并此上御無難御祈禱御
湯立被仰付候段御年番ニ而申達ス
但、諸入用之儀人足柴割木ニも御洗米御年番ゟ差出ス、
御膳入用御神酒御布施等之儀御割合ニ而追而申出候様申
達ス
十一月七日 曇天
一地震御伺参上 (円常寺
広栄寺
一西様衆ゟ手紙を以此間中之地震ニ而大垣・笠松・高須辺余
程之由ニ付、明八日御見舞御飛脚差立候方可然御相談申来
候事御同様ニ付、明日御年番より飛脚差立可申積返報申達

一今晩六ツ半時頃も地震有之、御両所様へ御例便を以御見廻
被仰進、御両所様ゟも御使を以御見廻被仰進候事
十一月八日 曇
一高須行 御足軽使 専蔵
右地震ニ付、摂津守様へ之御見廻御城代月ケ瀬喜左衛
門・沢田小十郎宛ニ而御状認遣ス并御城代へ御尋之御状
も遣ス
御両所様之御状向も一緒ニ為持遣し候事
一修理様ゟ御使
御口上如例附而は、此間中地震ニ付正覚院ゟ御三所様御
始御領分中迄御無難御祈念護摩供、昨日ゟ明日迄修行仕
候ニ付、思召も被為在候ハゝ、正覚院へ御代参御差出被
成下候ハゝ修行之励ミニも相成可申、勿論御寄附物之儀
ハ決而御心配不被成下候様被成度、右之段被仰進候旨
右ニ付段々被為入御念之御儀忝思召候段、御順答被仰進候
事御取次御返答藤田桂之助
一右ニ付西様へ御使山田基左衛門罷出、過刻御叮嚀被仰進忝
思召候、右ニ付昼後正覚院へ御側之内ゟ御代参御差出被成
候段御挨拶旁被承進候事、尤御用人呼出候而御口上申込置
候事
一右ニ付正覚院へ御代参 上下着藤田桂之助
御初穂金五拾疋 供
御備也
一地震ニ付明日北之通御見廻御状向差遣し候事
十一月十日 雪降
一竜宝院ゟ使来ル 但、西様へ向来ル
右此頃地震ニ付御祈禱修行御札献上之二枚献上
一枚は御居間へ押
一枚は御神前へ納
十一月十一日 飛雪
一笠松より足軽使来る 御年番止宿
右御郡代より此間地震御見廻返事持参請取書遣ス
十一月十二日 天気
一大垣御家老中ゟ使来る、御年番ニ而支度遣ス

戸田縫殿・大高金次郎・戸田治部左衛門より地震御見廻
申来る、返報遣ス
十一月十五日 曇、昨夜雪少々積
一桑名吉村様ゟ地震御見廻御奉札古田ゟ着
十一月十六日 曇、雪降ニ成ル
一地震ニ付当月五日夜ゟ御役人交り合、毎夜奥向御番ニ罷出
候処、昨夜限りニ而御免ニ相成、右ニ付奥御庭ニ御仮小屋
建有之候処、右も今日取払被 仰出候事
十一月廿三日 晴 今暁小地震
十一月廿四日 晴 今晩も地震有之
十二月五日
一先日地震ニ付竜宝院ゟ御札差上、且御領分中へも御札差越
有之ニ付、御初尾之儀当七日之通御三所様并御領分中之分
〆三百疋差遣し候筈
其余御相談事先無之
右之通ニ而無滞相済、七ツ時過一統退散候事、修理様ゟ之
御返答且一統へ之御意も六左衛門より申来ル
十二月六日
一淡州ゟ之御奉札高田ゟ着
右十一月四日・五日大地震ニ而須本御屋敷ハ余程御破損出
来候得共、九郎兵衛様・御惣容様何之御障無御座旨、阿州
表御屋敷ハ右地震ニ而町家ゟ出火・御類焼ニ相成候段為御
知御奉札来候
十二月七日 晴
一勢州山田より引取
御貸附金願之儀地震ニ而混雑ニ付御取扱出来不申由也
池井利左衛門
大蔵
(カ)十二月十二日 晴
一江戸御留守居ゟ十一月廿六日附之御用状着尤北様ゟ名古屋
行有之、右帰便ニ持帰り候旨ニ而北様ゟ届来ル
右十一月四日大地震ニ而江戸表も余程損所有之候得共、
当御屋敷御別条無之段申来ル、尤東海道之内三州・駿
州辺大荒ニ而往返差支候由ニ而、漸廿六日ゟ通行出来候
よし、江戸表飛脚所ゟ申出、仍而御用状差出し候段申来
り候事
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 611
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岐阜
市区町村 上石津【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒