資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔阿波海嘯誌略〕○徳島県経済部林務課編 | 本震災に罹り死亡したる者六十余名を同村○由岐、現、在ノ三岐田町、、大池の東南イ谷に合葬、康暦二年供養... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔郷土研究徳島県誌〕S3・8・20 笠井藍水著 徳島県郷土会発行 | [未校訂](注、参考太平記〈「史料」第一巻三二九頁以下〉の抄文 の後に)右の参考太平記の記事は、通信... | 新収日本地震史料 補遺 | 25 | 詳細 |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔徳島県災異誌〕S57・3・15徳島県 | [未校訂](阿波志) 地大いに震い難波津の海溢れ鳴門の潮かる 雪池は東西由岐村間にあり康安元年(正平... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 4 | 詳細 |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔由岐康暦碑〕○徳島県由岐町「歴史探訪南海地震の碑を訪ねて」H14・11・18 毎日新聞社高知支局発行 | [未校訂](釈迦三尊)釈迦如来バク遜文殊菩薩マン嵐普賢菩薩アン直宗禅奨□21道忠成宣3圓4乗良全□善... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 11 | 詳細 |
1380/12/23 | 康暦二年十一月十八日 | 〔三岐田町史〕○徳島県T14・12・1 三岐田町 | [未校訂]今東由岐に存して居る康暦塚碑の事から述べると同碑は徳島県庁保管の阿波国郡村誌中を見ると東由... | 新収日本地震史料 補遺 | 26 | 詳細 |
1394/99/99 | 応永年間 | 〔続阿波国徴古雑抄 一〕○徳島県S46・3・1 徳島県立図書館編 金沢治監修 (株)「出版」発行 | [未校訂]山崎村斎部神社之記麻植郡山崎村王子権現の傍に天日鷲命のほこら有之候其もと社は今の社壇より凡... | 新収日本地震史料 補遺 | 33 | 詳細 |
1512/09/23 | 永正九年八月四日 | 〔徳島県災異誌〕 | 〔宍喰浦旧記—宍喰村の内久保村古城成立旧記〕八月洪浪入みち右所の分残らず流失いたし候其箇所の城山へに... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1512/09/23 | 永正九年八月四日 | 〔徳島の地震津波−歴史資料から−〕猪井達雄他著S57・2・20徳島市立図書館発行 | 第四章 歴史資料にみる津波の記録 一 永正、慶長、宝永、嘉永の震潮記 −村役人の記録− 徳島県海部郡... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1512/09/23 | 永正九年八月四日 | 〔徳島の地震津波−歴史資料から−〕猪井達雄他著S57・2・20徳島市立図書館発行 | 一 壱ケ処 真福寺 真言宗なり寺内本供寺 酉ノ方北城山之西下 一 壱ケ処 円通寺 真言宗なり 鈴峰山... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1512/09/23 | 永正九年八月四日 | 〔徳島の地震津波―歴史資料から―〕猪井達雄他著S57・2・20 | [未校訂]徳島市立図書館発行第四章 歴史資料にみる津波の記録一 永正、慶長、宝永、嘉永の震潮記 ―村... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 8 | 詳細 |
1512/99/99 | 永正九年 | 〔宍喰浦旧記―宍喰村の内久保村古城成立旧記〕八月洪浪 | [未校訂]入みち右所の分残らず流失いたし候其箇所の城山へにげ上る者数十人なり、南の橋より向の町分も残... | 新収日本地震史料 第1巻 | 128 | 詳細 |
1586/01/16 | 天正十三年十一月二十七日 | 〔鷲敷町史〕徳島県那賀郡鷲敷町町史編纂委員会編S56・12・20 鷲敷町長発行 | 天正十二(一五八四)年十一月二十九日蜂須賀入部の前年地大いに震い、年をこえても止まず地の裂けたる所あ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/16 | 天正十三年十一月二十七日 | 〔鷲敷町史〕徳島県那賀郡鷲敷町町史編纂委員会編S56・12・20 鷲敷町長発行 | [未校訂] 天正十二(一五八四)年十一月二十九日蜂須賀入部の前年地大いに震い、年をこえても止まず地の... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 14 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔阿波志〕文化十二年藤原憲撰昭和七年小松島講演集発行所刊 | [未校訂]十二(ママ)年大水 十一月二十九日地大震踰年不止地裂数所 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 32 | 詳細 |
1594/09/20 | 文禄三年八月六日 | 〔鷲敷町史〕○徳島県那賀郡鷲敷町町史編纂委員会編S56・12・20 鷲敷町長発行 | 文禄三(一五九四)年八月六日阿波国に大地震があり、その時お亀磯が陥没したが、後の安政の地震までは干潮... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1594/09/20 | 文禄三年八月六日 | 〔鷲敷町史〕○徳島県那賀郡鷲敷町町史編纂委員会編S56・12・20 鷲敷町長発行 | [未校訂]文禄三(一五九四)年八月六日阿波国に大地震があり、その時お亀磯が陥没したが、後の安政の地震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 15 | 詳細 |
1594/09/20 | 文禄三年八月六日 | 〔徳島県災異誌〕S57・3・15徳島県 | [未校訂][注] お亀磯は[徳島市津田町の沖合約四・五キロにあり最低潮時に水面に現れる程度である]か... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 15 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔鳴門市史 上〕 | 旧住吉村与頭荘屋山田家に提出した次の文書がある。 高島村荘屋孫之丞先祖孫兵衛義先祖成立之義 当所出来... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔鳴門市史 上〕 | [未校訂]なお旧住吉村与頭庄屋山田家に提出した次の文書がある。高嶋村庄屋孫之丞先祖孫兵衛義先祖成立之... | 新収日本地震史料 第2巻 | 70 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔阿淡年表秘録〕「徳島県史料」S39・3・30 徳島県史編さん委員会 徳島県 | [未校訂]慶長元年丙申閏七十一月七日改元七月十二日城州伏見大地震ニ付公御登城御台所□ニ而秀吉公江 御... | 新収日本地震史料 補遺 | 95 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔震潮記〕徳島県宍喰田井家文書 | [未校訂]一当浦慶長九年十二月十六日辰ノ半刻ゟ申上刻迠大地震ニ而前代見聞(ママ)の大変同酉上刻月の出... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 30 | 詳細 |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔宍喰浦旧記〕 | 慶長九年十二月十六日、辰半刻より申上刻まで大地震にて、同酉の上刻日出の比より大浪入来、海上凄敷、惣浦... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔慶長の大津波 阿波宍喰の古文書〕 | 慶長九年(一六〇四)に徳島県海部(かいふ)郡宍喰(ししくい)町を襲った大津浪のすさまじさを克明に記録... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔名西郡志〕○徳島県 | 慶長の地震 (中略) 靹浦大岩の碑文は左の如くである。(原漢文) 敬白、右意趣は人王百拾代御宇、慶長... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔徳島県史 四〕 | 慶長九年(一六〇四) 十二月十六日未明大地震、酉の上刻月の出の頃より大津浪入り来たり土佐および阿波に... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔牟岐町史〕○徳島県 | 慶年九年(一六〇四) 十二月十六日未明、酉上刻、月の出頃より大津波、溺死者多数(トモ大岩供養碑) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔海部町史〕○徳島県 | 慶長九 一六〇四 大地震・大津波 鞆浦北町の路傍にある高さ一丈・径一・二乃至一・八丈の研岩の蓮弁形輪... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔宍喰村誌〕○徳島県 | 一慶長九年十二月十六日、辰半刻より申上刻まで、大地震にて、同酉の上刻月出の比より、大浪入来海上凄敷、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔郷土研究徳島県誌〕 | 慶長の地震資料 敬白、右意趣は人王百拾代御宇、慶年九甲辰季、拾二月十六日未亥の刻、月常より白く、風寒... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔牟岐村歴史資料 全〕 | (注、この文書の〔宍喰浦筆記〕と同類の文のあとに次の一行あり) 本村ニテハ汐ノ高サ拾丈余卜伝フ | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔徳島県災異誌〕S57・3・15 徳島県 | (鞆奥町大蓮華弁碑文) 南無阿弥陀仏 敬白右意趣者人王百十代御宇慶長九甲辰季十二月十六日未亥刻 於常... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔徳島の地震津波−歴史資料から−〕猪井達雄他著S57・2・20徳島県立図書館発行 | (、永正九年八月四日 慶長九年十二月十六日 宝永四、年十月四日 嘉永七寅年十一月五日四ケ度之震潮記、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔徳島の地震津波−歴史資料から−〕猪井達雄他著S57・2・20徳島県立図書館発行 | 六 慶長の円頓寺の旧記−震潮後の記録− 徳島県海部郡宍喰町多田貞助氏所蔵の古文書で一枚ものであるが、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔宍喰町誌 上巻〕宍喰町教育委員会編S61・3・30 佐藤治海発行 | (注「新収」第二巻八〇頁下左8以下は次のようになっている) 宍喰浦里の荘屋政所 川野伊与市 当浦里、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔慶長の大津波―阿波、宍喰の古文書〕 | [未校訂] 慶長九年(一六〇四)に徳島県[海部|かいふ]郡[宍喰|ししくい]町を襲った大津浪のすさま... | 新収日本地震史料 第2巻 | 78 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔郷土研究徳島県誌〕 | [未校訂]慶長の地震資料 敬白、右意趣は人王百拾代御宇、慶年九甲辰季、拾二月十六日未亥の刻、月常より... | 新収日本地震史料 第2巻 | 87 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔名西郡志〕○徳島県 | [未校訂]慶長の地震慶長地震に関する本郡の資料は鞆浦大岩の碑文と宍喰浦旧記の二つが主たるものである、... | 新収日本地震史料 第2巻 | 87 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔徳島県史 四〕 | [未校訂]慶長九年(一六〇四) 十二月十六日未明大地震、酉の上刻月の出の頃より大津浪入り来たり土佐お... | 新収日本地震史料 第2巻 | 88 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔牟岐町史〕○徳島県 | [未校訂]慶年九年(一六〇四) 十二月十六日未明、酉上刻、月の出頃より大津波、溺死者多数(トモ大岩供... | 新収日本地震史料 第2巻 | 88 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔海部町史〕○徳島県 | [未校訂]慶長九 一六〇四 大地震・大津波 鞆浦北町の路傍にある高さ一丈・径一・二乃至一・八丈の研岩... | 新収日本地震史料 第2巻 | 88 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔宍喰村誌〕○徳島県 | [未校訂]一慶長九年十二月十六日、辰半刻より申上刻まで、大地震にて、同酉の上刻月出の比より、大浪入来... | 新収日本地震史料 第2巻 | 88 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔大地震洪浪見聞筆記他〕徳島県立図書館・呉郷文庫 | [未校訂](表紙)「安政三辰七月迄大地震洪浪見聞筆記海部郡鞆浦善祢寺九代住」○永正九申年八月洪浪入候... | 新収日本地震史料 補遺 | 96 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔牟岐村歴史資料 全〕徳島県立図書館・呉郷文庫 | [未校訂](注、この文書の〔宍喰浦筆記〕と同類の文のあとに次の一行あり)本村ニテハ汐ノ高サ拾丈余ト伝... | 新収日本地震史料 補遺 | 97 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔徳島の地震津波―歴史資料から―〕猪井達雄他著S57・2・20徳島県立図書館発行 | [未校訂](永正九年八月四日 慶長九年十二月十六日 宝永四年十月四日 嘉永七寅年十一月五日四ケ度之震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 23 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔宍喰町誌 上巻〕宍喰町教育委員会編S61・3・30 佐藤治海発行 | [未校訂](注「新収」第二巻八〇頁下左8以下は次のようになっている)宍喰浦里の庄屋政所 川野伊与市当... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 26 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔徳島県災異誌〕S57・3・15 徳島県 | [未校訂](鞆奥町大蓮華弁碑文) 南無阿弥陀仏 敬白右意趣者人王百十代御宇慶長九甲辰季十二月十六日未... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 28 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔徳島県史料 一 ―阿波年表秘録―〕S39・3・30徳島県史編さん委員会 徳島県 | [未校訂]同廿三日大地震ニ付賀茂之助君御奥方君目黒御屋敷へ御立退十一月廿六日於殿中此間地震度々震申候... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 47 | 詳細 |
1705/99/99 | 宝永二年 | 〔徳島県史 四〕 | [未校訂]宝永二年(一七〇五)那賀郡大地震津浪(那賀郡教育史) | 新収日本地震史料 第3巻 | 39 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宍喰浦舊記〕 | [未校訂]宝永四年亥年十月四日己下刻大地震に而、溺家土藏壁落鴨居離、所により辻町裂沼水湧出、衆人周章... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 206 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔牟岐町八幡神社奉納板書〕 | [未校訂]上略しかるに宝永亥の年初冬四日未の刻大地震振て、人皆肝を冷し魂を消なんとす、かゝる時は必津... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 207 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔徳島県史料一〕 | [未校訂]十月十四日御国大地震津浪潰家溺死人多此節大内治右衛門牟岐浦へ罷越御用相勤居候所津浪入一統人... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 408 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔徳島県史四〕 | [未校訂]宝永二年(一七〇五)那賀郡大地震津浪。(那賀郡教育史)宝永四年(一七〇七)十月四日 紀州沖... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 408 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔郷土研究徳島県誌〕 | [未校訂]宝永の地震資料 宝永四年十月四日群国地大に震ふ、阿波も亦大に震ふ、海潮湧溢、家流れ人溺る、... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 408 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔名西郡志〕○徳島県 | [未校訂]宝永四年(西暦一七〇七)の地震海嘯宝永四年旧一〇月四日大地震大海嘯あり海部沿岸一帯大なる損... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 408 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔牟岐町誌〕○徳島県 | [未校訂]八幡神社奉納板書宝永四年津浪の記聞ならく当社の草創は鎌倉尼公政をしろしめす比牟岐の主某は奈... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 409 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔牟岐町史〕○徳島県 | [未校訂]宝永四年(一七〇七)十月十四(ママ)日、紀洲沖大地震、地大いに震い五畿七道に及び有史以来の... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 409 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔牟岐村歴史資料 全〕呉郷文庫・徳島県立図書館 | [未校訂](鞆奥記録)宝永四年亥津浪十月四日巳ノ下刻ヨリ午ノ下刻迄大地震ニテ其日ハ殊更ニ天ニ雲少シモ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 410 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔椿村史〕○徳島県 | [未校訂]二地震と海嘯本村に存する地震海嘯の事跡で最古いは宝永四年十月の震汐で森家成立書中第七代甚五... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 410 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔三岐田町史〕○徳島県 | [未校訂]尚康暦二年は大正十三年の今から五百四十五年昔で貞治二年は夫より四十年昔であるが其間の康暦二... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 410 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔海南町史一〕○徳島県 | [未校訂](天保十一子正月海部郡取調廻在録) 宝永四年丁亥之冬十月四日未時地震舌。海潮湧出丈余蕩々震... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 411 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔津浪木額〕○徳島県浅川町観音山地蔵堂 | [未校訂]宝永ノ津浪 宝永四年丁亥十月四日晴天日暖ナリ、同未刻俄ニ大地震暫ク有リ、終ッテ後大海ヨリ高... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 411 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大地震洪浪見聞筆記 全〕○徳島県呉郷文庫・徳島県立図書館 | [未校訂]◎宝永四年丁亥之冬十月四日未時地大震乍海潮湧出丈余蕩蕩穿陵反覆三次而止然我浦無一人死者可謂... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 411 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔日鑑〕○徳島市丈六寺 | [未校訂](識遺編 巻十一)則師之鏡以是非師非弟子主―伴師―弟宛転鏡―中者是宝鏡三―昧之正―意也其甚... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 209 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔阿淡年表秘録〕「徳島県史料 一」S39・3・30徳島県史編さん委員会編 徳島県発行 | [未校訂]十月十四日御国大地震津浪潰家溺死人多此節太内治右衛門牟岐浦へ罷越御用相勤居候所津浪入一統人... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 211 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔徳島県災異誌〕S57・3・15徳島県 | [未校訂](鞆奥町小連華弁) 宝永四年丁亥冬十月四日未時地大震后海潮湧出丈余蕩々穿陸反覆三次而止、然... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 66 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔徳島の地震津波―歴史資料から―〕猪井達雄他著S57・2・20徳島市立図書館発行 | [未校訂](永正九年八月四日、慶長九年十二月十六日、宝永四年十月四日、嘉永七寅年十一月五日四ヶ度之震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 66 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宍喰町誌下巻〕宍喰町教育委員会編S61・3・30 佐藤浩海発行者 | [未校訂]一七〇七宝永四十月四日大地震津浪死者一一名大日寺半壊流失 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 75 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宍喰町誌 上巻〕宍喰町教育委員会編S61・3・30 佐藤浩海発行者 | [未校訂]八、宝永四年の[震潮|なえしお](注、66頁下6以下と同文につき省略) | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 75 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大地震大津浪末代噺全冊〕酒井家(阿波美馬郡旧半田村の商人)文書243徳島県立文書館蔵 | [未校訂]今昔地震津浪説むかし宝永四年十月四日大坂大地震大津浪の節諸人迯迷ふたる旧記此度乃さまに粗似... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 180 | 詳細 |
1717/99/99 | 享保二年四月 | 〔今津村志略〕○徳島県 | [未校訂]大地震(注、宝永四年十月四日のことか)阿波国内で古い地震で名高いものは康安元年の大地震で海... | 新収日本地震史料 第3巻 | 138 | 詳細 |
1728/10/03 | 享保十三年九月一日 | 〔半田町誌〕○徳島県 | [未校訂]享保一三年 一七二八 九・一 阿波国地震あり(県史) | 新収日本地震史料 第3巻 | 242 | 詳細 |
1778/02/14 | 安永七年一月十八日 | 〔日記〕○徳島県 | [未校訂]十八日己卯照(中略)今朝六ツ時大に地震す | 新収日本地震史料 第3巻 | 815 | 詳細 |
1786/09/21 | 天明六年八月二十九日 | 〔松茂町誌 下〕○徳島県 | [未校訂]六一七八六風水・地震八月二九日 四国、中国、近畿など風雨洪水、大地震、松茂地盤沈下 | 新収日本地震史料 第3巻 | 887 | 詳細 |
1789/05/10 | 寛政元年四月十六日 | 〔徳島縣富岡町志〕 | [未校訂]地震、地震は度々あったが本町内に事跡の存するものは寛政と安政との兩度であるから紹介する。寛... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 9 | 詳細 |
1789/05/11 | 寛政元年四月十七日 | 〔勝浦郡志〕○徳島県 | [未校訂]地震といへは人皆安政元年を聯想せうがそれより六十二年前の寛政元年にも短期ではあつたが随分大... | 新収日本地震史料 第4巻 | 2 | 詳細 |
1789/05/11 | 寛政元年四月十七日 | 〔徳島県史 四〕 | [未校訂]寛政元年(一七八九)四月十六日、土佐阿波備前邑久郡地強く震るい鳥取また地震強し、広島も震う... | 新収日本地震史料 第4巻 | 2 | 詳細 |
1789/05/11 | 寛政元年四月十七日 | 〔三加茂町史〕○徳島県 | [未校訂](年表)寛政元年(一七八九) 地震(四月十六日) | 新収日本地震史料 第4巻 | 2 | 詳細 |
1789/05/11 | 寛政元年四月十七日 | 〔松茂町誌 下〕○徳島県 | [未校訂]寛政元年一七八九地震 四月一六日 夜九ツ時大地震、土佐、阿波、備前地強く震う | 新収日本地震史料 第4巻 | 2 | 詳細 |
1789/05/11 | 寛政元年四月十七日 | 〔海南町史〕○徳島県 | [未校訂](宝暦十年以後万草案抄)寛政元酉年四月十六日之夜九ツ時大地震ニ而御座候海部郡之内ニ別而大疼... | 新収日本地震史料 第4巻 | 2 | 詳細 |
1789/05/11 | 寛政元年四月十七日 | 〔牟岐町史〕○徳島県 | [未校訂]寛政元年(一七八九) 四月十六日海部郡において夜九ツ時地震あり田地ことごとく割れ、みぞ崩れ... | 新収日本地震史料 第4巻 | 2 | 詳細 |
1789/05/11 | 寛政元年四月十七日 | 〔上勝町部落小史〕○徳島県 | [未校訂](荒瀬・横峰・落合)九 部落の田畑(前略)水田開拓については谷沿の地から始めたものであろう... | 新収日本地震史料 第4巻 | 3 | 詳細 |
1789/05/11 | 寛政元年四月十七日 | 〔三岐田町史〕○徳島県 | [未校訂]寛政の地震の様子は石見六郎助義村の正方私記(田井の石見楠太郎氏蔵)に次の如く見えて居る寛政... | 新収日本地震史料 第4巻 | 3 | 詳細 |
1789/05/11 | 寛政元年四月十七日 | 〔海部町史〕○徳島県 | [未校訂]寛政元一七八九大地震「酉卯月十六夜八ツ時大地震所々大いたみ積りがたし、海山川共に大ゆるぎ也... | 新収日本地震史料 第4巻 | 3 | 詳細 |
1789/05/11 | 寛政元年四月十七日 | 〔鷲敷町史〕徳島県那賀郡鷲敷町町史編纂委員会編S56・12・20 鷲敷町長発行 | [未校訂] 寛政元(一七八九)年四月十六日夜九ツ大地震あり、石垣崩れ亀裂多し。(富岡町史・福井村史)... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 168 | 詳細 |
1789/05/11 | 寛政元年四月十七日 | 〔阿南市史 史料編(近世)〕阿南市史編さん委員会H1・3・1 阿南市発行 | [未校訂]口上夜分九ッ下刻不軽大地震ニ而大地并所々堤破川筋水濁リ其餘谷々所々山崩申候 私方所持之蔵壁... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 168 | 詳細 |
1789/05/11 | 寛政元年四月十七日 | 〔徳島県災害史年表〕上田利夫編S61 | [未校訂]寛政1年5月10日 旧4月16日 地震による山腹崩壊民家倒壊海部郡木岐由岐鞆浦奥浦那賀郡富... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 168 | 詳細 |
1789/05/11 | 寛政元年四月十七日 | 〔徳島県災異誌〕S57・3・15 徳島県 | [未校訂] [富岡町誌―文珠院文書] 大地震夜の九ツ時より八ツ時迄ゆり本堂壁など甚だそんじ秋葉山拝殿... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 168 | 詳細 |
1789/05/11 | 寛政元年四月十七日 | 〔寛政元年地震の記事 坂東家文書書簡〕第28回企画展「史料に見る徳島の自然災害」H16・11・2 徳島県立文書館編・発行 | [未校訂](この文書は、島屋徳三郎という商人から小松新田(現徳島市)の藍商鈴屋坂東茂兵衛が受け取った... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 273 | 詳細 |
1789/05/11 | 寛政元年四月十七日 | 〔書簡〕○徳島県小松新田(現徳島市)坂東家文書徳島県立文書館蔵 | [未校訂](前略)一当月十七日夜、阿州表大地震家宅土蔵等余程相損候趣、則茂八郎様より御状被下驚入候御... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 241 | 詳細 |
1808/08/08 | 文化五年閏六月十七日 | *〔福井村志〕○阿波那賀郡 | [未校訂]文化五年閏十月○大カ十七日地震、朝五尺高く來る、(武者註)文化五年ハ六月閏ナリ、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 173 | 詳細 |
1828/12/28 | 文政十一年十一月二十二日 | 〔徳島県災異誌〕徳島県史編さん委員会S37・12・25発行 | [未校訂](元木文書)夜九ツ時大震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 200 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔半田町誌〕○徳島県 | [未校訂]天保二年 一八三一 ― 京都大地震、半田では行灯の火が消えたという | 新収日本地震史料 第4巻 | 569 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔大地震大津波末代噺全冊〕酒井家(阿波・美馬郡旧半田村の商人)文書243徳島県立文書館提供 | [未校訂]天保元庚子七月京都大地震の時狂哥「大平の御代□なす世直リハ国もゆつたり家もゆつたり右此狂歌... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 421 | 詳細 |
1840/99/99 | 天保十一年 | 〔よろづひかへ覚〕○徳島県日和佐 | [未校訂]九月東より北かわひかり物引 其時ししん有り | 新収日本地震史料 第4巻 | 768 | 詳細 |
1847/02/27 | 弘化四年一月十三日 | 〔教法寺過去帳に見る幕末の世情〕S63・10・1徳島県三好町教育委員会 | [未校訂]爰ニ弘化四丁未正月十三日松平伯耆守様御領分丹後国竹野郡幾野村百姓恒左衛門ト云大百姓所持之地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 282 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔弘化四年信州大地震一件〕徳島県立図書館・森文庫 | [未校訂]当未年信州善光寺開帳に付当宿方ゟ左の名所之者共二拾三人連候て三月十六日出立参詣いたし善光寺... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 | 749 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔教法寺過去帳に見る幕末の世情〕S63・10・1徳島県三好町教育委員会 | [未校訂]三月廿四日ノ夜より信州大地震ニて 五拾五万七千三百石ノ国一統難義俄ニ山なり震動なし善光寺辺... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 364 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔水竹居日記〕○徳島市富田徳島県立文書館の紙焼による | [未校訂]廿四(中略)○是夜信州地大震(四月)十三 夜来風雨尚在堺○是日晴時信州地大震山崩水湧逆流于... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 489 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔辻風土記〕○徳島県 | [未校訂]さて嘉永七年も六月十四日丑の上刻より三度、翌十五日四ケ度地震があつた、これは伊勢の四日市越... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 290 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔大津村誌 完〕○徳島県 | [未校訂]第拾三章 天変地異 地震古老の談を掲けて当時の俤を偲はん安政元寅年六月中旬頃夜九ツ時八ツ時... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 291 | 詳細 |
検索時間: 0.039秒