Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2600031
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1594/09/20
和暦 文禄三年八月六日
綱文 文禄三年八月六日(一五九四・九・二〇)
書名 〔徳島県災異誌〕S57・3・15徳島県
本文
[未校訂][注] お亀磯は[徳島市津田町の沖合約四・五キロにあ
り最低潮時に水面に現れる程度である]かつてお亀
千軒のにぎやかな島であったが不敬の者があってあ
る日にわかに電雷震動して山のような大波が打寄せ
見る間にって全島陥没した。福島四所明神、八万潮
見寺はこの島から移したものであるという。尚一説
には大同二年(八〇七)となっている(その年秋田で
松峰陥没の伝説あり)
 これは日本各地にある千軒伝説の一つと思はれ
る。菊地寛も戯曲亡兆にこの話を書いている。尚こ
の日の地震記録はない。この二年後の一五九六年
九・四に別府湾に津波あり爪生島沈下死者七〇八を
出した。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺
ページ 15
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 徳島
市区町村 徳島【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒