西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0200447 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1707/10/28
|
和暦 |
宝永四年十月四日 |
綱文 |
宝永四年十月四日(西暦一七〇七、一〇、二八、)五畿七道ニ亘リ地大ニ震ヒ、続イテ九州ノ南東部ヨリ伊豆ニ至ルマデノ沿海ノ地ハ悉ク津浪ノ襲フ所トナリ、其ノ餘勢大阪湾、播磨、長門、周防ニ達シ、大阪ニ非常ナル災害ヲ生ジタリ、震災地全部ヲ通ジ潰家二万九千戸、死者四千九百人ニ及ベリ、マタ土佐ニテハ地形変動ヲ生ジタル處アリ、 |
書名 |
〔牟岐町八幡神社奉納板書〕
|
本文 |
[未校訂]上略しかるに宝永亥の年初冬四日未の刻大地震振て、人皆肝を冷し魂を消なんとす、かゝる時は必津浪の災ありと云ひ傳へ、古き書にも見えしが、果して時を隔ず靜なる海原忽騷で洪波怒がごとく、浦里を過て佛閣民家七百餘宇流れ失せ、老若男女百十餘人溺れ死す、神主阿部丹治義成波を浸神殿に走り昇りて尊影をもり奉り、辛うじく後の岳に上る、社は潮にひかれて遙の沖に出る事二たび三度、遂に寄來りて境内に留る、挙に神威を信じ徳光を仰ぎ、国の君に訴へ、神林の樹木を賜て、宝永七寅の年に修造し侍る、 依寸志不願患家 飯田正悦書 正徳元辛卯歳仲秋望日
|
出典 |
増訂大日本地震史料 第2巻 |
ページ |
207 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
徳島
|
市区町村 |
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒