Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0200446
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(西暦一七〇七、一〇、二八、)五畿七道ニ亘リ地大ニ震ヒ、続イテ九州ノ南東部ヨリ伊豆ニ至ルマデノ沿海ノ地ハ悉ク津浪ノ襲フ所トナリ、其ノ餘勢大阪湾、播磨、長門、周防ニ達シ、大阪ニ非常ナル災害ヲ生ジタリ、震災地全部ヲ通ジ潰家二万九千戸、死者四千九百人ニ及ベリ、マタ土佐ニテハ地形変動ヲ生ジタル處アリ、
書名 〔宍喰浦舊記〕
本文
[未校訂]宝永四年亥年十月四日己下刻大地震に而、溺家土藏壁落鴨居離、所により辻町裂沼水湧出、衆人周章て愛宕山へ迯上り候所、午の下刻忽大汐入來、浦中家藏流失、溺死男女十一人、浦中漁船漁具不残流失、土佐屋五郎兵衛と申者船十一端帆、願行寺南の畑へ流れ上り、尤寺地残り候へ共大に痛、座上へ汐二尺餘も上り、久保村家多流失、祗園山へ迯上り助命致す也、此時一時許大地震に而、土佐によりさけ、水湧出、川井水など水大而、しばらく有て川泉不残水引乾、海底も遙に千潟と成、夫より大震箭を射如くうち來る、其以前旱續、十月最初甚暖気強、諸人單物着用、其日は風もなく晴天にて雲なく靜なる日の事也、永正九年の大汐には、愛宕山に城有、戸井門に大手大門有、是閉ける故、城内山へ入事ならず、死人多く有之由、慶長汐は汐の入候事に諸人心不付、立騒候事遲く、溺死人多く有之事、宝永汐には諸人心得速に逃候故、流死人無数よし云傳
出典 増訂大日本地震史料 第2巻
ページ 206
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 徳島
市区町村 宍喰【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒